ブログ
2020年 9月 13日 きついくらいやる
どうも、海東航です。
昨日のブログでなんと変換したら出るのかと言われたので答えますと、
直球にカイトウと打ったら
7番目くらいに予測変換で出ます。
ぜひやってみましょう!
そんな僕ですが、
最近初めてちょっとお高い美容院に行きました。
店員さんやお客さんがみんな超おしゃれだったので
ドキドキしてたのですが、
その感情は絶対に表に出さず余裕そうに振舞っていました。
今まで髪型を変えたことがなかったので、
とても新鮮な感じがして気分がめちゃくちゃいいです。
大学生になったらぜひ髪型を思い切って変えてみましょう。
「あぁ大人になったなぁ」と感じることができます。
さて、今日は高1・高2生に向けて、
「きついくらいやる」について話します。
勉強において僕なりに一番大切なことが「きついくらいやる」ことです。
なぜ「きついくらいやる」ことが大切かについて説明します。
それはずばり、充実感を得ることができるからです。
勉強はきついくらいやることで意外と逆に充実感を得ることができます。
これは多忙な部活生にも言えることです。
今の時期は
・部活をして、
・他の時間にきついくらい勉強して、
・その分遊ぶ日は遊ぶ。
これが受験を乗り越えるためにとても大切です。
普段きついくらい部活、勉強をすることで、
遊ぶ日は罪悪感抜きで遊ぶことができるのです。
だからこそ基本的には毎日登校を心がけましょう。
僕も部活がある日も基本的に毎日登校して
閉館時間近くまで勉強していました。
その分遊びに行く日は罪悪感なく遊びに行っていました。
なので基本的には毎日「きついくらいやる」を心がけましょう。
明日のブログはなんと河原担任助手です。
彼女は実はとても熱い人です。
彼女にとびっきりの熱いことを言ってもらいましょう!
2020年 9月 12日 学力=お金?
こんにちは!
この前自転車を持ち帰り忘れて
何日間かの駐輪代を
計1380円請求された
小澤海斗です!
これで多分10回目くらいですが
それもまた人生ですね!
最近僕の大学の成績が
発表されたんですが
僕の成績はなんと
平均ほぼピッタリでした!
僕にしては頑張りましたね(笑)
さあ今回のテーマは
「低学年の進級に向けて」
ということで
僕は学力=お金について
話していきます!
突然ですがみなさんに質問です
以下の①、②どちらの人生を歩みたいですか?
①毎日休みなく働くけど
食費を稼ぐので精一杯で
自分の時間が取れない生活
②十分生活できる程度に
働きながら自分の趣味にも
人間関係にも時間を割ける生活
もちろん皆さん②を望むでしょう
今の質問と受験勉強に
どんな関係があるのか
今から説明していきます!
まず①は高校生の頃の僕です
高1、高2とさぼった結果
貯金0の状態で高3になり
以後は文化祭に参加する余裕もなく
勉強するしかありませんでした
逆にそこで勉強をしないで
自分やりたい事を選んでいたら
間違いなく受験を失敗していたでしょう
要するに、①はいわゆる
高3で何かを諦めなければいけない
「金欠の受験」なのです
逆に高1、高2のみんなが
今の間から勉強を頑張れば
高3になってから勉強以外の
文化祭や部活などに
力を注ぐことができます!
どうせなら高校生活最後まで
受験文化祭部活恋愛その他
自分のやりたいこと全部
成功させたくないですか?
要するに②はいわゆる
高3で勉強以外のこともできる
「贅沢な受験」なのです
②を選ぶにはどうしたらいいか
今から貯金するしかないのです!
部活が大変な君も
文化祭で活躍する君も
高3はもっと忙しいはずです
だからこそ今のうちから
来たるべき時に備えて
できる限り貯金して
最初から最後まで充実した
最高の高校生活を送っちゃいましょう!
さ~て明日のブログは?
大変!「かいとう」って打っても
すんなり漢字が出てこない!
海東担任助手です!
何て打てばすぐ出てくるのか
気になりますね!お楽しみに!
2020年 9月 11日 学びは志望を固める
皆さんこんにちは!!
二年生の大島です
安西担任も昨日のブログで言っていたのですが
僕の大学は夏休みが
2週間しかなかったんですよ
その2週間を振り返ってみると
釣りに出かけたり
ゴルフをしたり
サッカーをしたり
東進に来たり
今見返すとかなり充実していたのでは
と感じますね!
でもそれと同時に
夏休み後にテストや課題提出がある
ということを考え続けなければならなかったので
なんだかもどかしい気持ちになりました
無事大学の単位が取れていると良いですが
ここからはまじめなお話を
昨日から
ブログのお題が
低学年(高校1,2年生)に向けた内容になりました
進級に向けた
良いお題ですね
(受験生ごめん)
低学年のうちに
志望を固めないといけない
これはまあ
わかる話だと思います
志望がまだ固まっていない生徒に言います
僕が言いたいのは
志望が明確に決まっていなくとも
勉強し続けろ
ということです
よくあるパターンとして
志望校を完全に決めてからじゃないと
勉強に意識が向かない
という生徒が結構います
皆さんはどうでしょうか?
でもね
これって
すごい時間を無駄にしているんですよ
いざ志望校が決まったとして
それはいつになりますか?
どうせこの先
どこかしらの大学を目指すってなったら
絶対に使う英語だけでも
完成させておいた方が
良くないですか?
はたまた
文理だけでも決まっているのであれば
英語✛国語or数学を今のうちに完成させるのが
得策ではありませんか?
ネガティブ思考で行くのならば
志望校が受験生になっても決まらない
なんていう最悪な場合も考えられるかと
そこからいざスタートってなっても遅すぎるのは明白です
いまのは極端な例でした
逆に
ポジティブ思考で行くのならば
何も行動を起こさないよりも
勉強していた方が
志望校が決まりやすい
なんてことも考えられます
なぜなら
勉強する
↓
学力が備わる
↓
この大学合格できそうかも
↓
目指してみるか!
という流れが起こりうるからです
いざ点数が取れてくると
もちろん考え的にも
大学受験に前向きになりますし
何しろ
点数が取れると
合格が手の届く範囲に来るんです
ですので
志望が仮に決まっていなかったとしても
断然勉強していた方が良いですね
以上が僕が低学年に伝えたいことです
参考までに~
明日は
早稲田商学部の狩野英孝こと
小澤海斗担任助手です
そういえば彼の大学の成績が
ついこの間発表されたらしいですね
どうだったんでしょうか?
果たして彼のGPAはいかに!?
2020年 9月 10日 どんな大学に行きたい??
こんにちは
上智大学3年生の
安西です
なんと
本日9月10日は
上智大学の
成績発表日
です。
初めての
オンライン授業で
戸惑いは
ありましたが
無事
単位は取れていると
信じています!!
(更新当時)笑
みんな
大学生になったら
余裕をもって単位を
取得することを
おすすめします!
若狭担任助手から
体で困っている
ことがあるのかと
聞かれましたが
身長が高すぎる
ですかね笑
(嫌味じゃないよ♡)
電車のドア・吊革に
頭をぶつけたり
学校の教室のドアに
頭をぶつけて
血を出したり
したこともありました笑
前置きが
長くなりましたが
今日から
低学年の
みんなに向けて
担任助手が
話していきます
毎度のことですが
受験生も
読んでね!!
さて
志望校は
決まっていますか??
決まっている
君へ
行きたい理由を
3つ以上
人に話せますか??
理由が
3つ以上話せないと
結論としては
弱いです
行きたい気持ちも
重要ですが、
理由にも
着目してみましょう
決まっていない
君へ
決めるための
努力を
していますか??
ふとした瞬間に
志望校が決まることは
ありません
東進は
夢・志
を
大事にしている
予備校です
大学受験は
あくまでも
中間目標
という意識を持って
勉強に
励んでいきましょう
志望が
決まっている人も
決まっていない人も
ハッキリ
言ってまだ
大学への知識が
足りないです!!
勉強にも
活用できますが
知識がないと
思考の段階まで
ステップを
上げられません
そんなこと言ったて
高校生だし
知識を得る機会なんて
卒業した先輩しかないと
思いましたね
そんな君に
おすすめなサイトを
教えてあげます
その名も
気になる人は上の文字を
押してみてね!!
旧帝大・早慶・明青立法中
様々な
大学の
オープンキャンパス
授業風景を
動画で視聴できます!!
食事中や
勉強に疲れたときに
視聴してみよう!!
大事なことは
2点です!!
①思考するために
知識を蓄える
②大学の知識は
東進TVを活用
です
以上
安西の
ブログでした!!
明日は
夏休みが
2週間しかなかった
大島担任助手の
ブログです
彼の夏休みは
どのようなもの
だったのでしょうか、、、
お楽しみに~~
2020年 9月 9日 最終手段
皆さんこんにちは!
最近狂ったように家でギターを弾いている若狭です。
僕は大体一年くらい前から独学でエレキギターを始めたのですが、この頃いろいろな奏法を身につけてやっとギターの真の面白さに近づけた気がしてます。
最近は作曲の方も捗ってきてギターでもオリジナルのフレーズを作れるようになったりして、人生が少し華やかになった気がします。
吉田くんから、薬園台の文化祭で主役を務めるほどパリピな僕がどのように勉強に切り替えたのか聞かれましたが、
実際終わった後の数日間はなかなか切り替えられませんでした。
ですが、そんな中でも必ず毎日東進にはいくようにしていたため、
周りの受験生ががっつり勉強しているのを見て刺激を受けることで
何とか余韻を脱却して受験生モードに切り替えることができました。
文化祭や部活で今忙しい
or
終わったけどなかなか切り替えられない人は
参考にしてほしいです。
さて、今回のブログのテーマは
「夏休み後の勉強」
ということで、僕からはこの夏休みで頑張れなかった人向けに書きたいと思います。
ここで注意点ですが、ここからの内容は
「取り返しがつかないくらい大幅に周りと勉強量の差がついてしまったと思う人」向けです。
それ以外の人はあくまで
「フーン」程度に読んでください。
夏休みに頑張れなかった人の中には、
部活や文化祭で勉強時間が削られてしまい勉強できなかった人や、
ただただ怠けてしまった人など色々いると思います。
しかし、理由はどうであれ失われた時間は取り戻すことはできません。
そこはもうあきらめてください。
もう一度言います。
あきらめてください……
いや、まああきらめるといってももちろん
受験をあきらめるという意味ではなく、
ちゃんとやった人と同じやり方で
今から追いつこうとすることをあきらめてください。
確かに人によって志望校もやったやってないの基準も違うわけなんで一概には言えないわけなんですけれど、
普通に考えてこの時期受験生はほぼみんな自分の全力を絞り出して勉強しているわけです。
つまり単純にそこに追い付くには
同じ志望のライバルたちの全力以上の努力量を
受験まで続けなければいけないのです。
根性論なしで冷静に考えて、無理じゃないですか?
でも安心してください。そんな人にも最終的に勝つ方法はあります!
いろいろ方法はありますが、今日はその中でも
最終手段
であろうものを紹介します。
しかし、今からいう方法はあくまで最終手段です。
しかもある程度条件がそろってないとダメです。
まだ自分で行けると思う人はしっかりと演習量を積んで傾向を読み、実力をつけた方がいいです。
その最終手段とはずばりっ
山を張ることです!!!!
これだけ聞くとあてずっぽうに運任せで受験に挑むように聞こえるかもしれませんが、決してそうではありません。
言い方を変えると、
傾向分析に特化した勉強
をするということです。
普通の受験生がちゃんと読んでいない赤本の最初の方のページの傾向分析や
ネットの情報などを駆使して何が出そうで何が出そうでないかを全力で予測するのです。
実際僕はそれで夏の勉強量が周りに劣っている状況でも受験を乗り切りました。
ただし、これはあくまですべての分野において
基礎と応用力があることが前提です。
自分がある程度ポテンシャルがあり基礎力があり、
かつ勉強量が足りていないと感じる人だけに勧めます。
以上、僕の紹介する受験の最終手段でした。なるべくならマネしないでほしいです。
今回はちょっと長すぎたかな…
さぁ、明日のブログは
安西さんです!
吉田くんは天パで困っていましたが、
安西さんは自分の体のことで何か困っていることはあるのでしょうか?
お楽しみに!