ブログ | 東進ハイスクール 北習志野校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 307

ブログ 

2020年 9月 19日 習慣を正そう

こんにちは!!

今日はじめて大学に行く予定の

仙波遼太郎です!

初登校の感想は

受付で聞いて下さい!

きっと楽しいはず!

 

 

最近気付いたのですが

人の口癖って気がつかないうちに

自分にもうつってますね

小谷担任助手がよく

「確かに!」

っていうんですが

真似していじっていたら

気がつかぬ間に

僕も連呼するようになってました笑

 

今日はそんな

習慣の話をします

 

1,2年生の皆さん

進級まであと少しですね

特に2年生は

受験生として頑張っていく

覚悟ができているでしょうか

 

 

進級するこのタイミングで

自分の習慣や癖を振り返ってみてほしいです

もちろん受験生も考えて欲しいですが…

 

例えば僕のこの時期の場合

トイレに行った帰り

誰かと雑談してから自分の席に戻るのが

当たり前になってしまっていました

あとはスマホを開くと

必ずラインから開く癖がありました

せっかく調べ物をしようとしても

1度ラインを開くのは時間の無駄ですね

 

このようなよくない習慣は

進級する前にやめた方がいいです

1度身についた習慣は

意識しないとなくなりません

受験生になってこのことを意識するのは

非常に無駄なので

今のうちに無くしてしまいましょう

 

逆に

毎日登校や受講などが

習慣になっている人はすばらしいです

この習慣がなくならないように

日々の努力を続けていきましょう

 

 

よく言われてると思いますが

塵も積もれば山となります

海東くんブログにもありましたが

同じ時間休むなら

勉強するときはする

遊びにいくときは

思いっきり遊ぶ

の方が断然いいです

 

悪習を無くしてメリハリをつけて

勝てる受験生になりましょう

 

明日は土屋担任助手です

前期の成績が振るわなかった僕に

後期に向けてアドバイスをください

お願いします!

 

 

2020年 9月 17日 世の中○○だらけ!

こんにちは担任の小栁です。

最近,急に涼しくなりましたね。

半袖で出歩くと少し肌寒いように感じます。

昨日小谷担任助手に

いつから受験勉強を始めたのか

と聞かれましたが、

いつだと思いますか??

 

 

 

答えは

 

 

 

 

 

 

 

あえて伏せておくことにしますね笑

気になったら聞きに来てください笑

 

今回は低学年向けのブログということで,

自分の学科紹介でもしてみようかなって思います。

今現在僕は,

早稲田大学先進理工学部

応用物理学科

と言うところに通っています!

なので,応用物理について,話します!

 

ちなみに,

 

みなさん!

物理系について,

どんなイメージ抱いてますか??

 

まあ,楽しいとか,そういうイメージを抱いている人は

あまりいないと思います。

 

実は世の中,物理系を応用した製品が大量に出回っていて,

これがないと生きていけない!

ってものも物理系だったりします。

 

じゃあ,話していきますね!

 

まず,大学で学ぶ内容なんですが,

物理学の中にはいくつか分野がわかれていて,

「力学」「電磁気学」「波動論」・・・

ここら辺は聞いたことある人も多いとは思うんですが,

その他に,

「統計力学」「相対性理論」「量子力学」・・・

とか,なんか変な名前がいろいろついたものがあります。

それぞれ説明してたら眠くなるので端折りますが,

聞きたい人がいれば聞きに来てください!

物理系の学科に行くとここら辺はすべて学びます。

じゃあ,こんなの学んで一体何をするんだと。

それを説明していきます!

「量子力学」は原子や電子などがどんな振る舞いをするのか学ぶ学問なんですが,

スマホなどの電子機器では,電子が情報を運んだりするので,

しっかり正確に情報伝達ができるように「量子力学」が応用されています。

「量子力学」がなかったら,スマホなんて世の中にないままだったんですね!

その他に,「電磁気学」なども合わせると,

あのノーベル賞を取った,

青色LED

などが作れるんです!

これもなかったら,

冬場にイルミネーションすら見れなかった

と思うと恐ろしいですね。

あとは液晶テレビに入っている液晶の勉強もできるんですが,

色々操作すると,画質が格段に上がったりします。

最近出てきた,ワイヤレス充電とかも,,,

 

そう考えると,世の中物理が散々応用されているんですが,

あんまり知らない人が多いですね,,

 

これを機に,少しでも,

理系が大学内で学ぶこと

に興味を持ってもらえればなって思います!

少しでも興味があれば,まだ話せるので,ぜひ聞きに来てください‼

 

あまり中身を知らずに,大学に入って,

「やっぱり興味ないかも」

ってなってからでは遅いので!

色々担任助手に聞いてみたりすると良いと思います!

 

明日は重永担任助手です!

最近あった,プチ幸せな出来事でも聞いてみましょう!

 

 

 

 

 

2020年 9月 16日 高1、高2生へ!

こんにちは!一年生の小谷です!

昨日のブログでまきとさんから「だらしないエピソード」を聞かれたのですが、

ついこのあいだ大学の「哲学」の単位を落としてしまいました…

理系科目はがんばったのですが、哲学が思いのほか苦戦しました。。

後期でがんばるしかないですね!!

 

 

 

そういえば今日!ついに中央大学にいってきました!

 

 

今日は「ウェルカムセレモニー」でキャンパスを見て回れました。

いかにも中央大学!という写真があまりうまく撮れませんでしたが、あこがれのキャンパスを歩けてよかったです!

 

 

ということで、今回のブログは高1、高2の生徒の皆さんに向けて書いていこうと思います。

 

 

皆さん、最近勉強を「本気で」できてますか?

勉強自体はしていても、正直まだ「受験への危機感」を感じることができていなかったり、

そもそもモチベがなく勉強ができていないかもしれません。

 

 

当たり前のことをいいますが、東進に限らず、どこの予備校に通っても、たくさんのお金がかかります。

それなのにここで勉強しなかったらそのお金ももったいなくないですか??

また、高3になったらどうせみんな勉強を始めるから、高3であわてて受験勉強を始めたところで差がつかない」

というのは口うるさくいわれてきたと思いますが、覚えていましたか?

 

さらに、いま勉強してない人は達はせっかく早く入学したのに、最終的には「高3からあわてて勉強を始める人」と同列になってしまいます。

せっかく多くの他の受験生よりもはやく受験勉強のスタートを切ったのであれば、今の受験生に負けないくらい

「本気」で勉強しなかったらもったいないです!

わかってもらえましたか?「来年受験生になったら」ではなく、いま!!まわりがやってないこの時期こそ!勉強しましょう。

 

ということで、明日のブログは小柳さんです!

小柳さんはいつから受験勉強をはじめて早稲田大学に合格することができたのでしょうか!

お楽しみに!

 

 

 

 

 

 

2020年 9月 15日 逃げ切り有利!

 

こんにちは,大学3年の北村です。

ちょうどたまたま昨日大学近くのまぜそば屋さん”こころ”に行ったのですが,抜群に美味しかったですね。

コロナの影響もあって半年以上ぶりの来店だったので格別のおいしさでした。

行列ができる店「麺屋こころ」の台湾まぜそばが絶品! | グルメ | 再現女優ママなおち 子育て中も有言実行! | リビングメイト | リビングくらしナビ

 

 

 

さて,受験勉強は逃げ切り有利!

今日はこの事実を伝えたいと思います。

 

我らが林修先生の名言,

「受験にはフライングもスピード違反もない。」

この言葉を聞いたことはありますか?

 

僕はこの言葉をホームクラスで高2の冬に見て,

稲妻が走ると同時に今までの自分の振る舞いを悔いました。

何故いつまでもスタートを切らずに遊び呆けていたのであろうと。

みんなにはこんな思いはして欲しくないですね。

 

このブログを見ているのは,大半がもう東進に入塾済みでスタートを切れている人たちだと思います。

だがしかし,制限速度いっぱいで走れていますか?

100%を出し切れていない人も少なくないですよね。

今日は,周りの友達にわざわざ歩幅を合わせて勉強するのは愚の骨頂だということをお伝えできたらなと思います。

 

 

 

 

 

 

 

以下に,今のうちに周りよりも数段勉強量を増やして早期学習を行うメリットを載せます。

 

①模試の結果が周りより良いため,精神的に楽。

受験本番に近づけば近づくほど模試の判定を否が応でも意識するようになってきます。

周りより早期に学習を進めて,早めに理科・社会・数Ⅲなどの科目を完成させておけば,自ずと周りより判定は良くなり,気持ちにゆとりを持てます。

 

 

②志望校を上げる選択肢も生まれてくる。

 今のうちに早期学習を行い,

学習の進度が早かったり,

成績が良かったりすれば,

将来的に志望校のランクを上げる選択肢も生まれてくると思います。

 

 

③高3時の文化祭や体育祭などのイベントにコミットできる。

 イベントごとを楽しみたい高校生も多いと思います。

ましてや高3のイベントなんて人生最後。

そんな子が受験勉強を理由に,イベントに手を抜いてサボってしまうのは悲しいことです。

今のうちに余裕を作っておけば,そんな悲劇は起きないのです。

 

 

 

 

ぶっちゃけると早期学習にはメリットしかないと思います。

高2生なんて特に,今ならまだ周りのライバルにいい意味で差をつけるのは簡単です。

ただこれが冬になると誰しも本腰を入れて勉強するようになるため,アドバンテージを取りに行くのは困難になってしまう。

がんばるなら今!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

僕の好きな言葉を紹介します。

“Today is the first day of the rest of your life.”

自分で訳してみてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自堕落な人に沁みる言葉ですね。

もしこのブログを読んでヤバイと思った人がいたら,生まれ変わるならまさしく今日ですよ!!

明日やろうは馬鹿野郎!

 

 

明日のブログは小谷担任助手です。

小谷くんのだらしないエピソードを,1個くらいお聞かせ願いたいですね。

 

 

2020年 9月 14日 やればいいだけ!

 

 

更新遅れてしまい

 

すみません涙

 

 

 

先日健康診断のために

憧れの立教大学に

初登校してきました、

1年生の河原です!

 

 

本当に綺麗なキャンパスで、

早くここで授業を受けたいなぁと

改めて思いました(^^)

 

 

そして、海東担任助手からは

熱いことを言う、という

漠然としたパスを受けとりました!

 

 

難しいパスだなぁ_`)

 

 

熱いかはわかりませんが、

このブログを読んでくれている

東進生の皆さんに

伝えたい言葉は、

 

 

とりあえずやってみよう!

 

 

ということです。

 

 

今日のブログでは、

この言葉の真意について

お話ししようと思います!

 

 

これは特に低学年のみなさんに

伝えたい言葉ですが、

受験生のみなさんもぜひ

読んでください!

 

 

 

高校1,2年生のみなさん、

 

 

本気で

 

勉強を始められていますか?

 

毎日登校

毎日受講

毎日学習

 

が習慣づけられている人、

素晴らしいです!

 

 

そのまま

続けていきましょう!

 

 

 

一方で、

 

 

・行事の余韻が抜けない

・志望校が決まっていない

・まだまだ時間があると思っている

 

 

なんて理由から

やる気が起きず、

勉強を始められていない

というそこのあなた!!!

 

 

 

 

とりあえず

 

でもいいので、勉強を

始めましょう!

 

 

そうすることで少しでも

差がつくことを防ぎたい

からです!

 

 

 

やる気があろうとなかろうと、

受験に勝つのは

受験本番で

合格点を取れた人

ですよね。

 

 

つまり、

何を考えて勉強しているか

なんて関係ないんです!

 

 

それなら、受験が近づいてきた

時に焦らないために、

 

今できることを

 

とりあえず

 

でもいいので

やっておきましょう!

 

 

今低学年のみなさんがやるべきは

 

 

①今ある受講を進める

②単語・熟語・文法のマスターを

完修する

③新年度に向けて今までの

復習を進める

 

です!

 

コツコツと、確実に、

やっていきましょう!

 

 

 

 

明日のブログは

担任の北村さんです!

最近食べた

一番おいしい

らーめんが気になりますね!

ぜひ教えていただきましょう!

お楽しみに(^^)

4講座無料招待 申込受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。