ブログ | 東進ハイスクール 北習志野校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 306

ブログ 

2020年 9月 23日 学校のトップランナーになれ!!

こんにちは!

3年担任助手の本田です!

林担任助手に

最近のビッグイベントを聞かれたのですが

なんと昨日、大学寮への引っ越しを終えました!

寮くらしをする際に

滞在期間の家賃、食費、光熱費をすべて

算出したのですが、想像の何倍ものお金が

一人くらしにはかかるということがわかり

お金の大切さと親への感謝を

改めて感じました。

さて今回は低学年向けのブログですね。

今日のブログのテーマは

『学校のトップランナーになれ!』です。

みなさん学校のクラスの様子はどのような感じですか?

当時僕が高校生だったとき

クラス全体の雰囲気に

勉強のべの字もありませんでした。

まだ高校2年生だから大丈夫…

あの子がまだ始めていないから大丈夫…

みんながみんな何かを言い訳にして勉強から

逃げているそんな時期でした。

しかし合格登山ルートを見た皆さんならわかりますよね?

もう高校2年生なのです。

あの子が始めていないからチャンスなのです。

ただ、この時期から本腰を入れて勉強すると

周りからは悪魔のささやきをされます。

実際当時の僕は受験勉強に本腰をすでにいれていたので

「本田くんってまじめだよね、まだ早くない?」とよく言われました。

早くないどころか遅いくらいです。

この状況を打破する方法は一つです。

自分が勉強に本腰をいれ

学校内模試でトップクラスになり

周りに焦りを与えて

クラス全体が受験を意識するように自分が引っ張ることです。

そうすることで集団戦といわれる受験を制し

第一志望合格につながるでしょう。

「学校のトップランナーになれ!」

北習志野校のみんななら

できると信じています。

 

最後まで読んでくれてありがとうございます!

明日のブログは本田(な)です!

そろそろ運動の秋!

彼女はどうやら

大学の部活体験にいったそうです。

その話を聞かせてください!

 

 

 

 

2020年 9月 22日 後悔はするなっ!!!


 

 

みなさんこんにちは!!

担任助手1年のです!

 

最近だんだん涼しくなってきて

夏が終わることに悲しさを覚えています

大学1年目の夏休み

自分なりにとても楽しめました!!

 

みなさんはどうでしたか??

 

 

寺尾担任助手から

好きなスイーツについて聞かれましたが

私が好きなスイーツは

マカロンです!!!

昔からずっと大好きで

あの可愛い丸い感じといい

甘くてほわほわ崩れる感じといい

最高ですね!!!

 

最近食べれていないので

寺尾さんが作ってくれるの待ってます!!笑

 

 

 

 

さあ、そんなことはさておき

今回のブログは低学年の皆さんに向けてです!

 

私からは自分自身の低学年の時の失敗談

日頃の勉強

志望校選び

について伝えていこうと思います!

 

 

 

①勉強についてですが

私は2年生のころまで

部活に熱中していて

受験勉強を始めることが遅くなってしまいました

 

夜まで部活の自主練をして

疲れて寝てしまう

というような生活でした

 

 

その結果、どんどん周りに差をつけられ

気づいたときには

 

もう遅い!!

 

という状況になってしまいました

 

 

数学が得意で授業などの復習を

普段からコツコツやっていたことに助けられ

なんとか受験を乗り切ることができましたが

やるべきことの多さに

焦り続ける受験生活となってしまいました。

 

 

高校三年生になってから本気でやればいいか

と思っている皆さん!!

 

 

本当に今やらなくていいのか

 

今やらないでほかの人との差を

これから埋められることができるのか

 

しっかり考えてみてください

 

 

 

私のようにあの時少しづつでもやるべきだったと

後悔してもそのころには手遅れかもしれません

 

 

校舎には部活に励みながら

頑張っている仲間がたくさんいます!

 

一緒に頑張っていきましょう!!!

 

 

 

 

②私が勉強のやる気が出なかったのには

志望校が決まっていなかったことが

最も関わっていると思います

 

 

行きたい大学が全くなかった私は

なんで勉強するのかもわからず

曖昧な気持ちで勉強してしまっていました

 

 

しかし

それではとても無駄な時間が増えていくだけです

最後まで受験をやりきることは

できないと思います

 

 

志望校が決まっている人は

その大学についてより詳しく調べ

志望校に対する思いを強めていきましょう!!

 

志望校が決まっていない人は

低学年である今

様々な大学を見てみて

この大学良いなとか

自分はここの生徒になりたいな

などという思いを見つけてみましょう!!

 

 

その気持ちは絶対

これからの受験の大きな支えになります!!

 

 

 

私の場合、受験では様々な失敗をし

たくさん悩み

たくさん担任助手の方々に相談しました

 

今こうして楽しい大学生活を

送ることができているのは

そんな皆さんのおかげだと思っています!

 

 

私もみなさんにとって

そんな存在になりたいと考えているので

悩みがあったらいつでも相談してください!!

 

一緒に頑張っていきましょう!!

 

 

 

 

今日のブログはここまでです

最後まで読んでいただきありがとうございます!

 

 

明日のブログは

本田晃士担任助手です!

本田さんには

最近ビッグイベントがあったらしいです!

気になりますね!!!

 

 

2020年 9月 21日 大学選びは大事

こんにちは!

担任助手2年の寺尾です

 

土屋担任助手から

最近のルーティンについて聞かれましたが

強いて言うなら仮眠ですかね?

 

バイトに行く前や何か活動をする前に

数十分程度仮眠を取って

疲れが溜まった状態にならないようにしてます

 

これをやると何かやる前に

身体的にも精神的にもリセットできるのでおすすめです

 

 

それはさておき、

今回は志望大学について話していきたいと思いますが

 

皆さんはどのように志望校を決めましたか?

 

文理、やりたいこと、大学レベルなど様々なことを鑑みて絞って行くと思いますが

今回は特に何となく決めた人に向けて話したいと思います

 

何となくとは

大学について十分な情報がない

かつ

大学及び将来の未来像がない

状態とします

 

 

結論から言いますと…

何となくで入ったら後悔すると思います

 

なぜなら、自分のやりたいことに関わらず

将来の就職先がほぼほぼ確定してしまうからです

 

 

確かに選択肢は限りなく多いですが

それでもあらゆる選択肢の一部でしかありません

 

大学行ってから将来のやりたいこと決めるという人は少なくないと思いますが

完全に何も考えてない人は危ないです

 

 

大学に入学して選択肢を見てからやりたいことを決める

ということを考えている場合、

本当にやりたいことが見つけられず

仕方なく選んでしまうかもしれません

 

 

そうではなくて

志望校を決める前に複数の大学のある程度の就職先を調べて

そこから志望大学を選び

そしてやりたいことを見つけるようにしてください

 

 

大学の授業は高校とは違い、全てが将来必要な内容になっています

しかも、高校より更に詳しい内容について勉強していきます

そのような勉強は自分の将来に必要でやりたい内容でないと

やってる意味がわからず無駄になってしまいます

 

 

そうならないために、今のうちからしっかりと情報を集めて

ある程度の選択肢を持った上で受験しましょう!

 

 

 

2020年 9月 20日 他人の利用と協力


 

こんにちは!2年生担任助手の土屋です。

最近、仙波担任助手から大学の成績について深い相談をされて困っています。

 

彼はあまり大学の成績が振るわなかったらしいですね。

そんな彼にアドバイスをしました。

 

「友達や先輩後輩と協力してしまおう」

 

と。

 

 

もちろん、テストで見せ合いっこするとか、課題やレポート丸写しとかそう言うことではありません。

 

 

「自分が持っている知識を相手に伝えて、持ってない知識を吸収しよう」

 

 

を積極的にするということです。

 

 

仙波君ぜひ頑張ってみましょう。

 

 

さて、今回のブログは低学年に向けてと言うことなのですが、

冒頭でも言ったのと同じように

みなさん、

 

 

「人に頼れていますか??」

 

 

これも、ズルをすると言うことではなく、

他人の力をうまく利用するということです。

あまり想像できない人もいると思うので、

3つ例をあげます。

 

 

どういうことかはここら派生させて理解してくださいね( ^ω^ )

 

 

1つめ

 

ランキングや掲示にあおられる。

 

他者の頑張りというのは人間にとってかなり刺激的なものになります。

 

 

「あの子がマスター完修した!おれも負けてランナーい。」

 

 

「うわ、わたしだけ週間受講0コマじゃんっ終わったわ」

 

など、他人を意識して頑張るようにしてみる手段

 

 

2つめ

 

 

同期などにオススメの勉強法をオススメしあいまくる。

 

これは、他人からの勉強法を吸収できるだけでなく、

 

 

自分の勉強法を恥じらいを込めながらいうことで、その方法の正しさの相場がわかってきます。

軌道修正にもなるわけですね。

 

 

3つめ

 

 

年上の人に聞く

これは、低学年なら受験生に聞いてもいいでしょう。

 

 

また、先輩、先生、小山さん、喜多居さん、担任助手、保護者なんてもっと有効です。

 

 

経験したものにしかわからない、大切なことがあるはずです。

 

というか、あります。

学校の先生に相談することに抵抗がある人がいますが、本当にもったいないです。

 

 

僕はよく相談していました。

学校は遊びに行ったり授業がだるいだけのところではありません。

人や先生や本など、情報の宝庫でもあります。

ぜひ、学校のいろいろなものを利用してほしいと思います。

 

 

さぁ、3つほど紹介してきましたが、このほかにも、周りを頼る具体例はかなり多くあります。

 

 

受験は、基本的に1人だけでは乗り切れません。

 

 

お互いに刺激しあったり、

人違いからも刺激をもらったり

上から意見をもらったり

下から煽られたり

しながら、勉強・受験生活は続いていきます。

 

 

周りに

「頼るクセ」

はつくと厄介ですが、

 

 

 

周りを

「利用し、協力するクセ」

 

 

 

なら付けるべきです。恥ずかしがらずに実践していきましょう!!

 

明日は寺尾担任です。

彼はどうやら最近

自分の中のルーティンを見つけたみたいです。

いったい彼はなにを狂ったようにやっているのか?!

乞うご期待わー!

 

 

 

2020年 9月 19日 習慣を正そう

こんにちは!!

今日はじめて大学に行く予定の

仙波遼太郎です!

初登校の感想は

受付で聞いて下さい!

きっと楽しいはず!

 

 

最近気付いたのですが

人の口癖って気がつかないうちに

自分にもうつってますね

小谷担任助手がよく

「確かに!」

っていうんですが

真似していじっていたら

気がつかぬ間に

僕も連呼するようになってました笑

 

今日はそんな

習慣の話をします

 

1,2年生の皆さん

進級まであと少しですね

特に2年生は

受験生として頑張っていく

覚悟ができているでしょうか

 

 

進級するこのタイミングで

自分の習慣や癖を振り返ってみてほしいです

もちろん受験生も考えて欲しいですが…

 

例えば僕のこの時期の場合

トイレに行った帰り

誰かと雑談してから自分の席に戻るのが

当たり前になってしまっていました

あとはスマホを開くと

必ずラインから開く癖がありました

せっかく調べ物をしようとしても

1度ラインを開くのは時間の無駄ですね

 

このようなよくない習慣は

進級する前にやめた方がいいです

1度身についた習慣は

意識しないとなくなりません

受験生になってこのことを意識するのは

非常に無駄なので

今のうちに無くしてしまいましょう

 

逆に

毎日登校や受講などが

習慣になっている人はすばらしいです

この習慣がなくならないように

日々の努力を続けていきましょう

 

 

よく言われてると思いますが

塵も積もれば山となります

海東くんブログにもありましたが

同じ時間休むなら

勉強するときはする

遊びにいくときは

思いっきり遊ぶ

の方が断然いいです

 

悪習を無くしてメリハリをつけて

勝てる受験生になりましょう

 

明日は土屋担任助手です

前期の成績が振るわなかった僕に

後期に向けてアドバイスをください

お願いします!

 

 

4講座無料招待 申込受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。