ブログ
2020年 9月 28日 どうして?
みなさんこんにちは
担任助手二年の横山陸です
最近は一気に過ごしやすい気候になりましたね
こんな気候だと外に出てたくさん遊びたいと
思う気持ちもありますが
大学は秋学期もオンラインのため
屋内にいることが多くなりそうです
さて昨日の森下担任助手から秋学期の抱負について聞かれましたが
お答えしましょう
ずばり一生懸命頑張ることです
これに関してはあまり説明は不要だと思うので
本題に行きます
今回のブログのテーマは低学年生向けの勉強方法です
そこで私のブログでは
今している勉強は
「どうして」やっているのかに
焦点を当てていきたいと思います
具体的に話していきますね
例えば
今皆さんがやっている
受講は何のために
「どうして」やっているのかを
考えたことはありますか?
なぜ9月末までに受講を終わらせるように
言われるのかを考えたことはありますか?
すべての理由は結局
受験生への準備です
受験生として4月から共通テスト対策講座を
7月から二次・私大の過去問演習講座を始めていきます
そのデータをもとに9月から単元ジャンル別演習講座を
行っていきます
このように今やっていることには
やらなければいけない理由があります
だからこそ本質の意味を理解せずに
まだ本気をださなくていいもいいや
今日はちょっとさぼろうという
甘い気持ちが出てしまうと
受験生になってから後悔します
今を頑張ることが一番のカギになります
そのためにも「どうして」をキーワードに
受験勉強を頑張っていきましょう
明日は吉田担任助手です
行きたい場所があるそうです
教えてもらいましょう
2020年 9月 27日 復習復習復習!!!
こんにちは!森下です!
実は私森下、最近簿記検定を受験しようと思い、勉強しているんです!
ゆくゆくは1級を取れたらいいなあんんて思っています!
さて、受験勉強ぶりに本格的に勉強していて実感したのですが、
「復習」
って勉強においてすっっっごく大事なんです!!
低学年の皆さん、10月以降にまた授業を取得すると思います。
その時にぜひとも「復習」を意識して勉強してほしいのです!
僕は、受験生時代に日本史の受講をしていたのですが、
1コマ1コマ完璧に復習してから次のコマに進むようにしていました!
復習がおろそかなまま次の受講に進んでしまうと、結局受講がすべて終わった時に全内容を復習しなければなりません。
そうなるとかえってより多くの時間を割かなければなりません。
1コマ1コマ完璧にしてから次に進むのは一見時間がかかるように感じるかもしれませんが、実は時間短縮しているのです!
しかし、これを実行するためには、かなり努力しなければなりません。
是非、毎日東進に来て毎日受講し、そして復習まで完璧にしてください!!
頑張りましょ~う(‘ω’)ノ
明日は横山担任助手です!
大学の秋学期が始まりますが、彼の秋学期の抱負を聞いてみましょう!
お楽しみに!!
2020年 9月 26日 まわりとおなじ
みなさんこんにちは!
担任助手2年の森です。
前田担任助手に夏休み何をしたのか
聞かれましたが、
この夏はあまり何かをやったというわけでは
ありません…泣
そもそも、僕の大学の夏休みが短く
20日程度しかありませんでした。
と書きましたが、
たぶんみなさんもそれくらいですよね…
ごめんなさい。
しかし、僕の薬学部は他の学部に比べて
半分も夏休みがなかったです。
その代わり、冬が長いのでそこで
楽しみたいと思っています!
(コロナも収まっているといいですね)
はい、前置きはこの辺にしておきます笑
さて今日のテーマは…
①進級式
高1・高2生の皆さんは
進級式まであと一週間ですね。
あ、一応日程を再確認しておきますが
10/2(金) 20:30-
地下自習室にて行います。
必ず出席してください。
で、この進級式というのが
学年の切り替わりになるというわけです。
高1の人は、高2に
高2の人はとうとう受験生になります。
ここで、こう思う人はいませんか??
なんで、こんな10月に
学年が上がってしまうの??と。
②何で10月に進級??
ずばりお答えしましょう。
今日のテーマにもあるように
「他の受験生と同じ時間の
流れ方をしていたら
その時点で試合終了」
だからです。
今、君は受験生という名の
マラソンランナーとして
走り出してます。
しかし、このマラソンは
スタートの合図は鳴らされていません。
いつに始めてもいいんです。
もしかしたら君の仲のいいあいつは
既に4分の1走りきっているかもしれないし、
君の嫌いなあいつは
まだスタート地点にいるかもしれない。
受験ってそんなもんです。
結局、今周りの人と同じように勉強していたら
どうなるか分かりますか??
ゴール地点で「集団」に
なっているわけです。
さあ、その集団を出し抜いて
一位、つまり合格を勝ち取るためには
どうすればいいですか??
簡単です。周りよりも
努力=勉強量を
増やせばいいのです。
だから僕たちスタッフは
みなさんに口うるさくいってます。
「今日もう一コマ受講できるよね?」
「マスター一週間で終わらせようね」
全ては周りを出し抜くための助け船です。
聞いてください。実行してください。
この助け船に乗って
努力をし続ければ
必ず受かります。
③今、人と同じくらいの勉強&人より勉強していないなと思った君へ。
必ずしも周りの同調圧力に
従う必要はありません。
なぜなら、君の受験だし、君の人生だから。
人がこうだから、周りが勉強していないからなど
一切関係ない。
自分の信念を持って人より努力してください。
④今頑張っているなと思った君へ。
そう思えることはすごい。
ただし、一つだけ厳しいこと言います。
背後にぴったしランナーをつけられたら
そこで終わりです。
今、勉強をあまりしていないなという人が
この1年のレースでメキメキ力をつけてきます。
だからこそ負けないで逃げ切って欲しいです。
高1、高2生の諸君、
いや高2、受験生の諸君。
目一杯人より努力しよう。
彼は、最近ある資格を取ろうと頑張っています。
何を目指しているのでしょうか…?
お楽しみに!!!
2020年 9月 25日 前田流志望校選びの極意
お疲れ様です!
担任助手1年の前田です投稿一覧
ななこ担任助手からもありましたが、私は小澤担任助手と同じサークルに所属していまして
早稲田祭運営スタッフっていう
早稲田大学の文化祭実行委員会のようなサークルに入っています!
600人くらいの超大規模サークルなんでたくさん友達ができますよ(^○^)
このサークルには色々部署があるんですけど、私は早稲田祭に参加してくれる団体さんの対応をする部署なので、今はそれを頑張ってます
さてさて
今週のブログはそろそろ進級を迎える
for低学年のみなさんですね
今回私がお伝えしたいのは
志望校選びのポイントです!
個人的に私が重視したのは、以下の4点です
①自分が学びたいことを学べるか
②立地
③キャンパス
④校風
まず、①はいうなれば学部についてです
みなさんは、なんとなく面白そうという理由で学部を選んでいませんか?
でも元々私は、商学部と経済学部の違いをあまり重視していませんでしたが、オープンキャンパスで受けた模擬授業で、商学のが合っているって感じたりしました!
また、つまらなそうって思っている学問が意外と面白かったり、その逆もあったりと受けてみなければ分からないことも沢山あるので、実際に授業を受けて本当に自分に合っている学問か知ることは大切だと思います
次に②立地です
立地はとても重要!!
4年間通う(であろう)キャンパスなので、そのまわりでどんな所で遊べるか、どんな所でごはんが食べれるかなど大学生活を大きく左右するはずです
自分が都会が好きか、田舎が好きかでキャンパスの最寄駅をチェックするのも重要だと思いますよ
ちなみに、早稲田大学は
周りに美味しい安いボリュームたっぷりのご飯屋さんが大量にあって
山手線へのアクセスがよく
北習志野から電車で1本でつくので
最高の立地です
③キャンパス!
大学によってキャンパスは十キャンパス十色(?)です
写真で見るキャンパスと、実際に見るキャンパスでは全然違います
実際にキャンパスにいくことでビビッとくることもあるので、ぜひ足を運んでみて欲しいです
④校風について
校風っていうとあまりしっくりこないかもしれませんが
私的な解釈は、ザ、その大学のイメージ!!
てかんじです
人によって
おしゃれな感じの大学に行きたかったり
ゆったりとした大学生活を送りたかったり
沢山らーめんが食べたかったり
送りたい大学生活が違うとおもいます
大学によって、そのカラーが全然ちがってくるので自分の送りたい生活にあった大学を第一志望にすることでモチベーションになるんじゃないかなて思います
ま、どんな大学にも結局色んなひとがいると思いますけどね!笑
明日のブログは森担任助手です!
悲しいことに私の夏休みが今日で終わってしまうので、森担任助手に夏休み1番の思い出を聞いてみましょう!!
2020年 9月 24日 やりきって進級しよう!
こんにちは!
月曜日に大学の部活体験へ行ってきました
本田菜です!
どこの部活に行ったと思いますか?
陸上部じゃーん?
と思うかもしれませんが、、
そうではなく!!
ラクロス部
に行ってきたんです!
想像以上の楽しさでした!
ラクロス部って朝練しかやらないので
午後の時間を自由に過ごせるんですね
ラクロス部に入ったとしても
東進でみなさんと接する時間を
しっかり取れるので
魅力的だなあと思っています!
でも日焼けはしたくない、、、
さて!
今回のブログのテーマは
「1、2年生へ向けて」
ということで
私からは
やりきった状態を作ることの大切さ
について話そうと思います
10月2日の進級式を
目前に控えたみなさん!
1年生は2年生へ
2年生は受験生へ
いよいよ進級します
新しいGMになり
受講がレベルアップし
新たなスタートダッシュを
きることになります
新年度HRに出た人は
聞いたことあるぞこれ
と思ったかも知れませんが、
大事なことなのでもう一度言います
9月中に
受講を終わらせましょう!
高速マスター基礎力養成講座
単語・熟語・文法
やりきりましょう!
受講がすべて終わっている人は
確認テスト・修了判定テスト
すべてSSにもっていきましょう!
この進級前に、
やることをやりきっておかないと
進級後が苦しくなります
9月も残すこと1週間となりました
たかが1週間されど1週間です
この1週間、本気で頑張ってみませんか?
やりきってみませんか?
これは勉強でも部活でも同じことですが
なにかを成し遂げようとしたとき、
それを終えて自分を振り返って、
頑張ったな
やりきったな
と思えたら
それは本当に最高です
結果云々より大切なことがみえてきます
なので
やることしっかりやって、
悔いのない状態で
進級しましょう!
どうしたらいいか分からない人、
担任助手にすぐ
相談しましょう!
たくさん頼ってください!
明日のブログは
大学のサークル活動を頑張っている
前田担任助手です!
彼女はいったいどんな
活動をしているのでしょうか?
おたのしみにっ!