ブログ | 東進ハイスクール 北習志野校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 304

ブログ 

2020年 10月 3日 安定こそ正義!

こんにちは!

この前セルフレジで買った商品を

全部お店に置いて帰ってしまった

小澤海斗です!

募金最高ッ!

 

ここで何も関係ない

イクスピアリのゴリラを召喚!

(この前舞浜のイクスピアリに行きました)

 

大島担任助手から

「早稲田商学部の三浦翔平」と

ご紹介を受けましたが

つまり桐谷美玲さんみたいな人と

結婚できるということですかね?

将来が楽しみです!

 

さて今回のテーマは

「受験期の失敗談」ですが

なんと言っても僕の一番の後悔は

科目のバランスミスです!

 

僕は英国数受験だったのですが

英語・数学は得意なのに対し

国語(特に古漢)が苦手でした

過去問の点数を見ても

英数は割と取れていたのに

国語は安定しませんでした

 

ですが僕は過去問を解いた後も

「国語はたまに事故るけど

ほぼ取れてるからいいか」と

英数に時間を割きすぎてしまい

国語があまり演習できず

結局国語の苦手は

最後まで克服できませんでした

 

結果、第一志望の学部にも

国語の点数が取れず

落ちてしまいました、、、

 

皆さんには同じ失敗

してほしくないです!

 

本番はとても緊張するので

過去問が安定していなければ

基本うまくいかないと思います

 

なので、このブログを

読んでくれている皆さんには

①過去問の点数を見直す

②安定していない科目を見つけ

 その原因を探す

③本番までに安定させるために

 対策をする

この3つをやってほしいです!

 

10年分はあくまで最低限です

苦手な科目や大問を絞って

そこを重点的に追加で解くのも

対策の一つだと思います

 

過去問で高得点が安定すると

ゴールがだいぶ見えてきて

自分の自信にもつながるので

頑張ってください!

 

明日のブログは

海東担任助手です!

最近自分磨き目覚めた彼が

特に意識してるポイントが

気になりますね!お楽しみに!

 

 

2020年 10月 2日 過去問ナンネンブン??

皆さんこんにちは

担任助手2年の大島です。

安西担任の紹介にもあったように

実は僕

海鮮がだーいすきなんですよ

おばあちゃんの家が

魚を売っているので

よく家に送ってくれます。

幸せ者ですね

特に好きな海鮮といえば

ウニですかね!

海鮮はなんでも好きですけど

特にウニは

あの濃厚さがなんともたまらない、、、

僕と一緒に海鮮を食べに行きましょう!

 

さて

今回のブログは

受験期の失敗

についてですが

僕の失敗は

過去問にあります

当初過去問を10年分終わらせる

ということを

東進のスタッフから言われていたんですね

もちろん今も

それは言われていることですけど

その当初は

過去問の重要さに気付いていなかったのか

全く計画も立てず

どうせ10年分終わるだろうと

古い年度から始め

結局7年分くらい

それも最新の年度をやらず

という散々な感じで

ぬるっと受験を迎えた結果

それはまぁ悲惨な結果となりましたね

逆に周りで

しっかり10年分終わってる人っていうのは

ちゃんと合格してるなって感じましたね

よく考えてみたら

ごく当たり前のことではあるんですけど

過去問って

どんな参考書や問題集よりも

優秀だなって感じました

だって

過去問って

その大学で出ている問題だから

手っ取り早く

何の問題が出るとか

どの分野は出ないとか

ある分野の中でも

特にここは出やすいとか

1番に知ることのできるツールなんですね

だから皆さん

今志望校別単元ジャンル演習だったり

講習だったり

色々やることはありますが

是非並行して

10年分しっかり終わらせてください

過去問終わっていない=不合格宣言って

まさにこのことかなって思います

やっぱり10年終わらせないと

見えてこないと思います。

是非とも受験生

頑張ってください!

 

明日は

早稲田商学部の三浦翔平こと

小澤海斗担任助手です

彼は大学デビューに成功したそうです

その点に関しては

絶対にいじらないでください!!!

 

 

 

2020年 10月 1日 おしゃべり

 

こんにちは

上智大学3年の

安西です

 

28日から

大学の授業が

オンラインで

開始しました

 

上手くいけば

 

3年生の内に

卒業単位が

取り切れちゃう

かもしれないので

 

燃えています!!

 

若狭担任助手から

大学での友達の作り方を

聞かれました

 

私は

大学の友達が

多くありません

いない訳ではないです笑

 

その中で

私が大切にしていたことは

とりあえず話しかけまくる

 

ということです

 

大学は人の数が多いので

合う合わない人は

必ず出てきます

 

合わない人とは

喋らなきゃいいので

母数を増やすために

 

たくさん話すことを

おすすめします

 

 

びびっと来た友達とは

長く付き合うと

 

非常に刺激的な

大学生活に

なると思います!!

 

今日から

受験期の失敗談

になります

 

 

そもそもの話を

最初にします

 

失敗に対して

 

みなさん

悪いイメージ

 

持っているかも

しれませんが

 

実は

そんなことはないです

 

理由は

成長・修正できる要因

隠されているからです

 

ただ

「失敗しちゃったー」

話すのではなく

 

どうしたら

成功するのか

考えていきましょう

 

 

 

さて

やっと本題です笑

 

私の失敗談は

 

担任助手と

話さなかったこと

 

です

 

実は私

 

高校生の時

 

ものすごい

静かな性格

でした笑

 

そのため

 

自分の担当以外の

担任助手と話すことが

ありませんでした

 

東進の強みとして

 

現役大学生

勤めていることが

 

あります

 

最大限利用

していきましょう

 

勉強の話だけではなく

 

息抜きついでに

 

プライベートの話も

聞いちゃいましょう

 

担任助手は全員

話すのが大好きなので

気軽に!!

 

以上

安西のブログでした!!

 

明日は

大島担任助手です

 

彼は

海鮮料理が大好きです

 

その中でも特に

何が好きなのでしょうか

 

気になりますね~

お楽しみに!!

 

 

 

2020年 9月 30日 友達ができない…..

こんにちは若狭です

 

 

 

吉田君から北習志野校の野田洋次郎とご紹介にあずかりました。

歌への影響で言えば野田洋次郎というよりかは

よく聞いているBUMPの藤原基央さんな気がしますが…

まあそこはどうでもいいですね!

 

 

 

 

歌に関しては中学の時に友達に

「声質いいね」

と言われて調子に乗って約5年間毎日のように歌っていたら

自然と音域が広がり声量が上がり小技みたいなのも身についた感じです。

 

 

 

まあ歌に限らず音楽は本当に聴いてもやっても楽しいですね!

 

 

 

 

最近は新しいギターも買ったのでより一層音楽へのモチベも上がってきています!!

 

 

 

GibsonLes Paul Specialっていうエレキギターです。

もともと家にあるアコギとエレキは父親と友達から譲り受けたものなので

じつはこれ僕が初めて自分で買ったギターなんです。

近所迷惑にならない程度に毎日かき鳴らしてます。

 

 

 

さて、今回は低学年の進級に向けてということで

僕からは現実を見ることについて書きたいと思います。

 

 

現実を見るとはどういうことかというと、

模試や普段の演習で点数や志望校判定に向き合っていくということです。

 

 

 

これを読んでいる高1、2年生の多くは、今までの模試は

「点数は高くなくていい。苦手を見つけるのが大事」

と言われてきたと思います。

 

 

 

いやまあ、いままでもこれからも変わらずそれは大事なんですけど……

 

 

今後は見つかっている苦手をつぶして点数を上げていかなければいけません。

そして、それプラス得点源となるような分野も作っていかなければなりません。

 

 

 

となると、今の状態で苦手も何も見つかっておらず、

そもそも基礎もできていないようではかなりまずいです。

 

 

 

 

今一度直近で受けた模試の帳票を開いて自分の胸に問いかけてみてください。

進級後の勉強のビジョンがしっかりと見えていますか?

 

 

 

 

受験は点数がすべてです。今後は今まで以上に点数を上げることに執着して勉強することを心がけていきましょう!

 

 

 

 

今僕から皆さんに言えることはこれにつきます。

 

 

 

 

明日のブログは安西さんです!

僕は先日大学に初めて登校したのですが、

周りのみんなが友達を作りまくっている中でだれにも自分からしゃべりかけられなかったので、

どうやったら友達ができるか

同じ大学の先輩である安西さんにお聞きしたいと思います!

 

 

お楽しみにっ!

2020年 9月 29日 分岐点

こんにちは!

1年担任助手の吉田充希です!

昨日のブログで横山さんから、

行きたい場所について聞かれましたが

 

ずばりヨーロッパです!

下の画像は水の都ヴェネツィアの写真です。

いやぁ、ぜひ行ってみたい。

 

僕は二度海外に行ったことがあるのですが、

二回ともハワイで、一度もヨーロッパには行ったことはないので、

ぜひどこかしらヨーロッパに行ってみたいです!

 

 

さて、今回のブログのテーマは低学年向けの勉強方法です

これまでのブログで、勉強方法については

ためになることがたくさん書かれているので、

読んでいない人はぜひ読み返してみてください

 

そこで、僕のブログでは

分岐点について話していきたいと思います

受験勉強、というより

人生は分岐点だらけです。

そのなかでも大きな分岐点から小さな分岐点

色々あるわけですが、

何かを選択する時に

その選択が分岐点となっていること

を意識したことはありますか?

 

今回は受験勉強だけに絞って言うと、

例えば大きな分岐点だと

文系理系どちらにするのか

どの大学、学部、学科を志望するのか

いつ受験勉強を始めるのか

などが挙げられると思います。

 

逆に小さな分岐点だと

今日勉強するのかしないのか

今日何をどれくらい勉強するのか

などが挙げられますよね。

 

大きな分岐点の方が結果に大きく影響する

と考えがちだと思いますが、

僕は小さな分岐点も同等あるいはそれ以上に

大きく影響すると思います。

 

結局何が言いたいかというと

一つ一つの選択とそれに応じた結果を考えた上で

選択をしてください

ということです。

 

これを意識することで、

今後の受験勉強、人生は変わってくると思います。

この時期は受験生にとってだけでなく、

低学年にとっても周りと差をつける本当に大事な時期です。

一日一日を大切にして頑張ってください!

 

 

明日のブログは若狭担任助手です!

北習志野校の野田洋次郎(RAD)

の異名を持つ彼ですが、

どうしてそんなに歌がうまいのでしょうか?

歌が上手くなる秘訣を教えてもらいましょう!

お楽しみに!!

4講座無料招待 申込受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。