ブログ | 東進ハイスクール 北習志野校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 301

ブログ 

2020年 10月 18日 恐怖体験(ノンフィクション)

こんにちは!森下です!

 

 

さて、今回のブログのテーマは「受験期の失敗談」です!

実は私森下、センター試験で信じられないくらいの大失敗を犯したのです...。

 

 

これは、その大失敗を綴った記録である。

 

 

 

------遡るは約1年と9か月前------

当時受験生だった僕は、完璧に対策をして、自信満々でセンター試験の会場に向かっていた。

「まあセンターは余裕っしょ!」

意気揚々と友人とそんな会話をしながら。

早め早めを心がけて、試験会場には2時間前くらいには着いた。

着くのが早すぎたせいで、応援に来てくれる予定だった北習志野校の担任助手に会えなかったくらいだ。

そこで僕は、なんと一度試験会場を一度抜け出して担任助手に会いに行ってしまったのだ!

なんと浮ついているんだろうか。多分3mmくらい浮いてた。

無事担任助手には会え、少し雑談をしてから試験会場に戻った僕。

 

 

さて、試験もそろそろ始まる頃。

流石の僕も集中モード。

「よし、やってやる。」

気合十分だ。

 

 

「試験開始!」

いよいよ始まるという高揚感、この先大丈夫かという戦々恐々とした気持ち。

複雑な感情のままセンター試験が始まった。

 

 

最初の科目は日本史Bだ。

僕の日本史Bの目標得点は100点だった。

取れる自信はあったし、取るための努力もしてきた。

試験時間は60分。20分余裕を残して終了。

「よっしゃあ完璧っ。見直しでもしますか!」

なんとなく最後の問題のページから1枚ページをめくる。

そこに現れたのは

「日本史B」

の文字。

 

 

 

 

 

「ん?」

 

 

 

 

 

 

「あれ?じゃあ俺が解いていたのは何だ?」

 

 

 

 

 

確認する。

 

 

 

 

 

 

A.「日本史A」だ。

 

 

 

 

5秒間の刹那的な思考停止。

 

 

 

 

 

考えるより先に手が動いていた。

 

 

 

 

 

「日本史B」を20分で何とか解き終えた。

 

 

 

焦って解いたからであろう、凡ミスなどが重なり、結果は

89点。

 

結局、センター試験利用入試ではどこも合格できず、合格校がないまま

僕は一般入試に臨んでいったのであった...。

 

 

 

------完------

 

 

 

 

とまあこんな感じで「日本史A」と「日本史B」を解き間違えてしまったんですね!!

実は、センター試験の選択科目の問題は1冊の冊子にまとめられているんですね!あちゃあ。

まあ、今となっては笑い話です!!

みんなは自分の受験する科目を間違えないようにしてね!!(^_-)-☆

あと浮かれないようにね!

 

以上、森下でした~。

 

 

2020年 10月 17日 夢や目標、だいじなこと。

 

こんにちは!

二年担任助手の 森 一晟です。

 

前田担任助手に僕の大好きなアーティストについての愛を語ってくれとあったのですが

なんといっても努力家ってところですよね!

ストリートから始まってドームまで行くアーティストってなかなかいないと思います!

小さなところから大きなところに行くってなんだか受験みたいですね!

本当に努力量はAAA級です!

まあなんのアーティストなのかは当ててみて

僕に教えてください笑

 


①はじめに

今日は受験生への向けての失敗談というお題であるが、

僕は今回低学年の時に失敗したことが受験にまで響いたということを話そう。

時は2016年11月。僕がまだ高校1年の時の話である。

当時、高校では進路の調査として、

理文を決める時期であった。

その時、自分は

「商学」とかに興味があったが

文系にいくことがあまりしっくり来ず

結局、クラスで一番頭がいい人の机で

「あみだくじ」をして

理文を決めたのである。


②理系になって

翌年、僕は高2になり、

国立理系クラスに配属された。

当初は頑張ろうという意気込みがあったのだが

理系科目難しすぎ問題にぶつかる。

 

実際、自分の調査書を見てみると、

社会が5.0 国語が4.8に対し、

理科が3.7  数学が3.5とかだったので

明らかに理系科目が苦手であった。

数Ⅲの定期試験が赤点のこともあったし

なんといっても理論化学とかが

難しすぎてやる気が既になくなっていた。


③高3になって

理系スランプはまだまだ続く。

いざ、入試問題を解いてみると

まるっきり解けない。

物理も難しすぎて、特に

力学の基礎からできてないことに

気づいて8月から1から大きくやり直した。

 

何のために受験をやっているかも分からないし

大学に行きたい理由も分からない。

何が言いたいかというと

要は、「行きたい場所がモヤモヤしていた」のである。


④結局、今。

結果として僕は今

「薬学部」という道を進んでいる。

高3の10月くらいに僕の化学の力が化けたからだ。

 

受験ギリギリまで受けるか分からなかった

今の場所に行っていることが不思議である。

 

大学1年の時は

薬学部とは何かから

入ったので

 

生物とか勉強しようと思っている間もなく

テストとかがあり

すごい困惑もしたし

大変でした。

 

今は意義とか言っている意味が見いだせたので

元気に頑張っていますが

 

結局

「自分のやりたいこと行きたいところ」を

ちゃんと決めることが大事です。

勉強のモチベーションにもなります。

 

ということで、

何も目標が決まっていない人は

目標を決めましょう。

おしまい。

 

 

 

2020年 10月 16日 失敗したくないなら

 

お疲れ様です!

担任助手1年の前田です?

 

実は私、意外(?)な趣味があって

受験前は月イチは確実、時に毎週行ってしまっていたくらいの大のカラオケ好きです!

そんな私に

好きな歌手は誰か

という質問をななこ担任助手から頂きました!

 

ズバリ

あいみょん

Official髭男dism

backnumber

Mr.Children

YOASOBI

などなど

ミーハーの鏡みたいなラインナップになってしまいました

流行ってる歌、全部好きです!笑

 

コロナが収束したらいつかライブに行ってみたいなあと思っております

自分で稼いだお金でライブに行くって大学生っぽくてよきですよね!

 

 

前置きはこんな感じにして

今週のブログのテーマは

「受験期の失敗談」

ということですが

 

結論からいうと

今受験生活を振り返って

失敗したナーと思うことは

ありません爆笑

ただ、これは私が天才だった、とかいう訳ではなく

後悔、不安を残さない

ということを

常に念頭に置いて受験生活を送っていたからだと思います

 

ちょっくらアバウトすぎるので

①勉強量

②復習

の2点に絞って説明しようと思います

 

まずは①です

私は受検が終わったあとに

あの時やればよかったなーって思うのがいやだったので、

使える全ての時間、勉強しよう!!!

って思ってました

前に合格報告会で話したことがあるのですが

第1志望に行きたい

沢山勉強する

勉強した分がやらない間にムダになるのが怖いから、勉強を続ける

てかんじで、勉強すればすれるほど、勉強量が増えていくという最強のループに陥ることができます

みなさんも是非陥ってください

 

次に②です

復習っていうのは

受講や過去問、模試などのすべての復習です

不思議なもので

自分がよく分からないなあって不安に思っていたところや、逆に模試の前日に潰した不安なところって

直後の試験や模試で出題されることって

ほんとによくあります笑

そのときに、あーやればよかったーって思うの悔しいですよね?(;_;)

また

昨日やったやつだー!

って思うの嬉しいですよね?

だから自分が不安に思った部分は

その場で復習して

強みに変えてしまいましょう!!

 

余談ですが、こういう時にスマホってとても便利です

私は日本史の家系図などの覚えにくい部分は

〇〇家 覚え方

とか検索してました!

使いすぎはダメですが悩んで進まないときはスマホに頼っちゃいましょう!

 

明日のブログは森担任助手です。

森さんには

こちらが引いてしまうくらい

大大大好きな

アーティストがいらっしゃいます笑

そんな森さんに

ブログの前置きで彼らへの愛を伝えきるという無理難題をつきつけてみましょう!

お楽しみにー!

2020年 10月 15日 目標とっても大事!!

こんにちは!

担任助手1年

本田(妹)です

 

兄から

大好きな

ONE OK ROCK

ライブについて

感想を聞かれたので

お答えします!

 

期待値を遥かに上回る

最高のライブ

 

でした!!!

こんな情勢なので

オンラインだったのですが、

三浦春馬さんの追悼曲や

wonderという新曲を披露したり

re:プロジェクトのゲストを呼んだり

と、本っ当にすっごかったです!!

もう、すごすぎて、

とても伝えきることができません!!

 

もしちょっとでも

ワンオクに興味が湧いたら

勉強の合間にぜひ

18祭のwe are

見てみてください!

頑張ろうって気持ちになれる

と思います!

(個人的には2018東京ドームツアーのsky fallがありえないくらいかっこいいので大好きです!)

 

 

さて、今回のテーマは

「受験の失敗談」

ですが

正直細かいことを言うと本当に

いっぱいあります!笑

 

 

ですが、その中でも一番の失敗は

 

最後まで志望校が

定まっていなかったところ

 

です

 

そんな根本的なところ?!

えぇ。まさに。

 

 

勉強に関しては

自身の担任と担任助手の2人を

心の底から信頼していたので

2人の言うことを

全てやることに徹しており

特に問題はなかったのですが、

 

正直なところ

ここには絶対に合格したい!

という目標がなかったんです。

 

これ一番

本当に

心から

ダメなことだったと思います。

 

なぜなら

目標がなければ

なんのために勉強しているのか

わからなくなってしまうからです。

 

 

低学年のみんなは

今のうちが勝負です!

存分に調べて

周りの担任助手に相談して

じっくり納得のいく

志望校を決めて下さい!

 

受験生のみんなは

思うように成績が伸びなかったり

周りが推薦で決まったり

志望校に対して不安になることや

志望校を落とそうかと考えてしまうこと、

諦めそうになってしまうこと等々

あり得ると思います。

 

そんなときこそ

初心にかえって

なんでそこを志望したのか

そこに入って

どんな大学生になりたいか

よく考えてみて下さい!

 

 

明日は

歌がとっても上手な

前田担任助手です!

彼女の好きな歌手は誰なんでしょうか?

 

お楽しみに!!

 

 

2020年 10月 14日 張り切りすぎたが故に

みなさんこんにちは。

東進担任助手3年の本田(兄)です。

 

林担任助手から

一人暮らしの大変な点は何かという

質問がきましたので返答します。

ずばり一人暮らしで大変なのは

 

お金のやりくりです。

 

今は食材の相場を知ることから

始めていて

特売情報には敏感に反応するようにしています。

 

さて今回は

「受験の失敗談」がテーマですね。

私は勉強における失敗はないんですけど

センター試験当日の失敗はあります。

 

国立文系の受験者は

社会第一科目から受験が始まります。

つまりみなさんでいう

共通テストの一番最初の科目となるわけです。

当時私はやっとこの日がきた!という気持ちで

張り切っていました。

そして入念に持ち物や試験の流れを確認し

試験開始の2時間前に会場に足を運びました。

受験者全体でも私が一番のりでした。

ただ試験監督側もそんなにはやく来るとは

思ってもいなかったんでしょうね。

控室を開放していなかったんですよ。

そのため極寒なか

震えながら単語帳をめくっていました。

そこで風邪なんか引いたら元も子もないのですがね…

張り切りすぎてしまいました。

もちろん試験に遅れないように

早めに家を出ることは重要ですが

物事には限度があるってものです。

次のブログは

本田(菜)担任助手です!

最近

大好きなバンドのオンラインライブがあって

わくわくしていました。

感想を聞いてみましょう。

 

 

4講座無料招待 申込受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。