ブログ
2025年 3月 21日 法学の発見
こんにちは!担任助手1年の窪🍑です!
担任助手の人数的に1年生としてブログを書くのは最後になります。
なのでこのブログはより一層気合いを入れて書こうと思います!
さて、先日桐田担任助手から『2年生の抱負』について聞かれました。
私の2年生の抱負は、、、
『やり遂げる!』
です。
去年挑戦することを目標にして行動してきましたが、今度は学年も上がり、
それに伴って自分のできること、責任領域も大きくなります。
そのため
任されたことは責任をもって最後までやり切る・成功させることを
2年生の抱負にしたいと思います。
さて、今回のお題は
自分の通っている学部学科紹介です!
私が通っているのは明治大学法学部法律学科です!
法学部に通う人と言われるとみんな司法試験を受ける、弁護士や検察官になる、というイメージがあるかもしれません。
が実際は違います
明治大学は法学部の中で二年次から5つのコースに分かれます。
そこで法律家を目指す人は法曹コース、公務員を目指したい人は公共法務コースといったように、
自分の将来の夢に合わせた法律が学べるようになります。
日本で法律が適用されないところはありません。
そう考えたとき共通認識ともいえる法律を学ぶことで
社会についてより深く考えるきっかけになるのが
法学部だと思います。
もちろん勉強は他の文系学部学科より大変だと思いますが、これほど学んで楽しい学問もありません。
また周りの環境もしっかり勉強する人が多いため、
法律の解釈について友達と話すことができるのも法学部の魅力的な所です。
次回の汲田担任助手には
『残り1年の大学生活でやっておきたいこと』
について聞いてみましょう!
次回もお楽しみに!
2025年 3月 20日 文系学部の詰め合わせ
こんにちは!
最近花粉症がつらい桐田です!
受験期に花粉がひどくなかったのが幸いです。
これから受験の皆さんは自分の体調管理にはより一層注意してください!
さて、前回キタ担任助手から
大学2年での抱負
について聞かれました。
僕の抱負は何事にも手を抜かないことです!
部活や学校の授業、そして担任助手。
これらの3つを両立するのは難しいですが、全部全力で取り組みやりきることを目標にしていきたいと思います!
それでは今回のブログに入っていきます!
今回のブログのテーマは
自分が通っている学部学科紹介です!
僕は今、千葉大学の法政経学部という学部に通っています!
この学部は全国的にも珍しいものです。
法政経学部がどのようなものかというと、
勘のいいひとはわかると思いますが
「法律・政治・経済・経営」
を学ぶ学部となっています。
普通の大学なら法学部や経済学部など分かれていることが多いですが、
千葉大学では上記の4つの学部が1つに集まった
「文系学部の盛り合わせ」
のような学部となっています!
ではなぜこのようになっているのか、それを法政経学部の特徴とともに説明します。
法政経学部は2年次から4つのコースに分かれるため、
一年次は「法・政治・経済・経営」の4分野を
幅広く学ぶことができます。
ですから、具体的にやりたいことが決まっていない人や
浅く広く様々な分野を学んでから学部を選択したいという人は
おすすめの学部です!
是非皆さんも目指してみてください!
それでは今回のブログはこれで終わりましょう!
明日は窪担任助手です!
窪担任助手には
大学2年生の抱負
について聞いてみましょう!
明日もお楽しみに!
2025年 3月 19日 明治のいいところ!
皆さんこんにちは!!
担任助手の喜夛です!!!
花粉の時期ですがなぜか例年より症状が軽減されていてアレルギーが治ってきたのかなと思ってうれしくなってます!!🤧
さて前回、金田担任助手から
「2年目にやってみたいこと!」
について質問をいただきました!!
ズバリ!
ドライブ!!!
そろそろ免許が取れそうなので自分が運転し、親を乗せていろんなところに連れて行ってあげて少しでも親孝行ができればなと思います!!
そのほかにも資格なども取って就活を有利に進められるようにしていきたいと思います!!
さて今回のブログのお題は
自分の通っている学部学科紹介!!
自分は明治大学の政治経済学部経済学科です!
自分の学部では
経済についてはもちろん、今までの経済の歴史や経済に関連する分野、科学史や生命科学概論などの理系のような授業もあります!!
なので幅広い分野を学べる場所です!!
さらに政治経済学部は留学にも力を入れておりいろいろな海外の大学に留学することができ、留学しながら単位をとれるような留学もあります!!
経済学科に進学したい人に少しアドバイスをしておくと
数学を使います!!
しかも数Ⅲを使います、、、文系だから習っていないと思いますがそこを勉強しておくとよい成績が取れると思うので是非少しでもいいので勉強しておくことをお勧めします!
今回のブログはこれで以上となります!!
次回は桐田担任助手です!
桐田担任助手には「大学二年生の抱負」について聞いてみましょう!
次回もお楽しみに!!
2025年 3月 18日 教育学部と言えば・・・
みなさん、こんにちは!
担任助手3年の金田です!
おそらく、これが最後のブログになるかと思います!
最後まで読んでいただけたら嬉しいです!!
昨日、小島担任助手から
「3年生の抱負」
について聞かれました!
それは、文武両道です!!
まるで、中学生・高校生のような抱負ですね!!
①部活
体育会蹴球部で今年から主将を務めさせていただくことになりました🔥
結果を残すべく、3年生はより一層頑張ろうと思います!
②勉強
本日のテーマにもつながるのですが、
私は教育学部に所属していて、今年は教員採用試験にチャレンジしようと思います!
3年生でも受けられる新制度を活用していこうと思います!!
こんな感じで、
3年生は文武両道実現させたいです!!
今回のテーマは、
自分の通っている学部学科紹介!!
私は文教大学/教育学部/学校教育課程/理科専修に通っています!
私の通う大学は、
私立大学の中で、学校教員排出数10数年連続1位🥇
授業内容も
・教育心理
・教育原理
・学校教育法~理科~
・子供の心理と教育
・教科概説
・ICTを活用した教育法
等といったような教育に特化した授業が多く取ることができます!
また、授業内容だけでなくサポートが非常に手厚くされています!
・地域の学校ボランティア
➡週に1回、地域の学校に出向いて先生としてボランティア活動をできたりします!
・教員採用試験対策
➡特別ゼミの開講、教員になることが確定した人の勉強法を聞く会があったり、担任の先生と学校種を決める面談が定期的にあったりとかキャリア支援課に多くの過去のデータが残っていたりとか。
対策が手厚くされています!
「文教大学」はあまり名の知れている大学ではありません。
ただ、教員になりたいという気持ちが1mmでもある人はぜひ考えてみてほしいです!
たくさんのルートがありますが、
ここまで2年間通った経験として1番最短ルートかと思います!
ぜひ、教員を志望するあなたへ!
文教大学を考えてみて下さい!!
明日は喜夛担任助手です!
喜夛担任助手には、
大学生活2年目になるということで、2年目にやってみたいこと!
を聞いてみましょう!
それではまた明日!
2025年 3月 17日 土木愛
🌞こんにちは🌞
今年度最後のブログ
担任助手一年
小島璃沙です☺️
前回のブログの今井から
東進で働いて
身につけたスキル
について聞かれました!
それは生徒時代と同様
計画立てて全ての物ごとに目標を設定する力
を身につけたかなと感じます
大学生になってやることはたくさんです
授業に課題にバイトに部活に就活に遊びに…
私はすべてやり切りたいので30分ごとに計画を立ててやり切りました
受験で培った力は大学生になっても役立ちますね
今回のブログのテーマは
自分の通っている学部学科紹介
です
私は日本大学生産工学部土木工学科に通っています
4月から2年生です!
この生産工学部は日本で一つしかない工学部で
一般的にある工学部とは違い
物を生産することに対してのを各学科で学び
学科全体で経営までを学ぶことができ
日本一社長が多い大学としてのプログラムが多く設定されています
その中でもこの私が通っている
土木工学科
ここ日本大学の建築、土木はOBOGとの連携がとても強く
桜門建築会という
1920年に設立された
日本大学高等工学校(当時は土木、建築学科のみ)から続く会があり
この歴史あるこの場所で土木の基礎から就職、そしてこの後に続く勉強をしています
この会のおかげで日本大学に通う建築土木学生は他の大学と比べてとても就職がしやすいです!
また,私がこの土木工学科を選んだ理由はまだまだあって
1つとしてこの学科全体がJABEEに加入しているという点が
とても大きかったです
このJABEEというのは
私の取りたい資格である技術士という国家資格の1次試験免除であったり
JABEEに加入するために大学の土木の先生も試験が数年ごとにあったり
私たち自身も学校の基準だけでなくJABEEの基準も超えないと単位が取れなかったりと、、、
一見大変に見えるかと思いますが私は
他の学科よりもより多くのことが学べ、質のいい授業を受けることができる
これを誇りに毎日学校に通い勉強しています
もう1つの誇りは
先生がとてもフレンドリーで学年問わず生徒の学びたいに寄り添ってくれる
この環境を作っていただいていることです
入学当時は就職活動の不安や、土木工学を学ぶ上での疑問点など
相談する機会が先輩のみだと勝手に思っていました
が
この大学はどんな小さなことでもお話を聞いてくださる先生方
就職に関わらず人生の相談アドバイスまで
そして先輩と関わる機会を作って下さり交友関係を広げるきっかけまで
とにかく支援が手厚く助かっています
私は後3年間,そして院で2年間土木を学び
将来は、世界の交通システムを改善し貧困国の貿易システムの改善、
その国の経済成長を支えるところまで携わりたいです
この夢の基礎をあと数年学んでいきたいと思っています!
皆さん!私の愛の強い日本大学生産工学部土木工学科について少しは分かりましたか??
少しでも時間のある時に、行きたい学系について調べてみてくださいね!
今日のブログは以上です
最後まで読んでくださりありがとうございました!
明日のブログは
4月から3年生になる
金田
担任助手です
金田さんにパスするのがこれで最後だと思うと涙が出そうですね
3年生の抱負
について聞いてみましょう!
明日のブログもお楽しみに〜!!👋