ブログ | 東進ハイスクール 北習志野校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 299

ブログ 

2020年 10月 28日 中央理工の魅力!

こんにちは!一年生の小谷です。

この間まきとさんから

「超人学園」という漫画を借りたのですが、

まだ読みおわっていません…

(すみません)

実は、「呪術廻戦」にドはまりしてしまったので

まきとさんの漫画がぜんぜんすすみません!

ごめんなさい!!すぐ読みます!!

 

ということで、今日のテーマは

「自分の大学自慢」

ということで、中央大学の理工学部

魅力について語りつくそうと思います!

 

僕の考える中央大学理工学部の最大の強みは、

ずばり!「立地」です!

(まきとさんと被っちゃいますね)

 

まずどこにあるのかというと、文系は多摩で非常に

遠いですが、理系は後楽園or飯田橋で、

北習志野から一本くらいでいけるかつとても都会です!

池袋や新宿もすぐですし、学校帰りでも空いた時間でも

遊び場所がたくさんあります!

 

他の私立の理系の大学だと、都会から離れてしまったり乗り換えがめんどくさかったりと

なにかと不遇な目にあってしまうのですが、中央はそんなことはないです!

また、中央は近くに立教や法政、東洋大学などがあり、

他大学と合同のインカレサークルが活発です!

ソース画像を表示

 

キャンパスはこんな感じで、写真にうつってないですが東京ドームが真横にあります。

また、ついこないだできたばかりの校舎があるので、建物の中もきれいです!(まだはいれてないですが…)

自分は受験のときあまり立地など気にしていなかったのですが

帰り道に遊べるし、一時間で行けるし、

立地はとても重要です!!

なにより大学に行くためのモチベが全然ちがいます!

自分の志望校のキャンパスの周りになにがあるか

調べたら、もしかしたら受験へのモチベになるかもしれませんね!

 

 

ということで、明日のブログは小栁さんです!

最近小栁さんの運転モチベが高く、

今度キャンピングカーを借りてどこかに行きたいそうです

どこにいくんでしょうか…気になりますね!お楽しみに!

 

 

 

 

 

 

2020年 10月 27日 早稲田大学自慢〜其の三〜

どうも,3年生の北村です。

 

昨日の河原担任助手から

お気に入りの冬服について問われましたが,

ずばり

スウェットのトレーナー

です!

 

一年前に

安西担任助手重永担任助手

と一緒に下北沢に行って

初めて古着のトレーナーを購入したのですが,

その汎用性にすっかり心を奪われてしまいました。

 

色んな種類の重ね着に使えるのが

個人的にはグッドです!

 

 

 

さて,

今回のお題は

僕/私の大学自慢」。

 

ということで,

今から早稲田大学を自慢します。

 

 

商学部に通う小澤担任助手は

多様なサークル」,

基幹理工学部に通う海東担任助手は

多種多様な学生たち」を

早稲田大学の自慢と言っていましたが,

僕の考える早稲田大学最大の自慢は

そんなありふれた内容ではありません。

 

 

 

僕の考える早稲田大学の強み,

それすなわち立地です。

 

(北習志野校には早稲田大学に通う

担任助手が七人もいるので,

皆さんはあと4つも早稲田の長所を知れますね。

お楽しみに^^)

 

 

 

 

さて,

人間科学部とスポーツ科学部のある

所沢キャンパスは残念ながら例外なのですが,

新宿区にある他の学部はかなりアクセスが良いです。

 

早稲田大学の近くの早稲田駅・高田馬場駅には

北習志野駅から乗り換え無し・1時間弱で通えます。

 

さらに言えば,理工学部のある

西早稲田キャンパスは特に最高の立地です。

 

なぜなら副都心線の西早稲田駅と直結しているため

他の駅へのアクセスが良いからです。

 

西早稲田駅から

新宿三丁目駅まで4分,

池袋駅まで5分,

明治神宮前駅(原宿の近く)まで9分,

渋谷駅まで11

で行けます!!!

すごくないですか?

 

 

西早稲田キャンパスから歩いて10分の高田馬場駅は,

東西線と山手線と西武鉄道が通っているため,

こちらもアクセスの面でかなり優れています。

 

 

 

以下が早稲田大学の周辺地図です。

学生の行くようなスポットの中心部に位置していることが見て取れますね。

 

 

次に,以下の写真と比較してみてください。

これは北習志野駅の周辺地図です。

 

実はこれ,

先に挙げた西早稲田の周辺地図と

縮尺が一緒

なのです!

 

如何に都内の主要スポットが

ギュウギュウに詰まっているのかが分かりますよね。

 

具体的には,

渋谷から原宿まで徒歩で15分,

西早稲田から新宿までも歩いて30分ほどです。

 

お昼の情報番組で紹介しているようなお店の大抵は

この小さな地図の内に収まっているって思ったら,

ワクワクしませんか?

 

東京ってすごいですよね。

 

東京に隣接する千葉県で育った

僕らはまさしく果報者です。

 

 

 

 

 

さらに言えば都内には色んな種類の人がいます。

 

若い外国人(新宿区の新成人の二人に一人が外国籍らしいですよ!),

駅前の路上ミュージシャン・パフォーマー,

独自の世界観を持っているおしゃれな人。

 

とにかく色んな個性の人がいます!

 

だから歩きながら街並みや人を見ているだけで

とてもワクワクするのです。

 

 

 

 

 

いかがだったでしょうか。

 

 

大学選びにおいて立地もかなり大事です。

家からの所要時間はもちろん大事ですが,

極端に言えば都会なのか田舎なのかによって

4年間の生活スタイルや遊び場は違ってきます。

 

自分にとってのプライオリティは何なのかを

一度見つめてみて,志望校選びの

一助にしてみるのも良いかもしれせんね。

 

 

明日は中央大学に通う小谷担任助手です!

 

2020年 10月 26日 きらきらRikkyo University!!

 

 

 

こんにちは!

 

 

立教大学

社会学部

現代文化学科1年の

河原です!

 

海東担任助手が言っていたように、

最近はダンスに熱中しています。

 

3歳から7年間新体操

小4から1年間ヒップホップダンス

中1から6年間チアリーディング

 

やっていたので、

昔から音楽に合わせて

体を動かすことは

大好きだったのですが、

 

ここ数年は韓国のアイドルのダンスを

コピーすることにはまっています!

 

先日、林担任助手と

二人で踊ってみたりもしました!

 

機会があればお見せしてみたいものです笑

 

さて、ここからは本題である

私の大学自慢」をしていきます!

 

 

まだ対面授業を行ったことが無いため、

立教大生ならではの自慢はあまり出来ないのですが汗

 

 

 

以前のブログでもお話したことが

あるような気もしますが,

 

私が立教大学にあこがれた理由であり

今は自慢となるのが

 

キャンパス

 

です!

 

(まだ通えていないので使い勝手等はわかりませんが)

 

 

 

 

池袋

という都会にあって

 

 

 

 

校門には

が生い茂り

 

 

 

図書館

は大きく,綺麗で

 

 

 

 

学食は

ハリーポッター

の世界のようで

 

 

 

 

 

こうして上げていくときりがないのですが,

 

一言でまとめると

 

 

この環境で勉強がしたい!

 

 

と思える,

そんなキャンパスなんです!

 

 

もし,「こんな情報,

パンフレットで入手済みだよ!」

と思った方がいたら,

ぜひ一度キャンパスに

足を運んでみてください!

 

学生がいればその空気感も合わさって,

より一層憧れちゃうと思います!

 

 

大学は学びの場なので,

自分のやりたいことが出来る大学に行くのが

ベストだとは思いますが,

せっかく4年間もの時間を過ごすのですから

楽しく,わくわく通える場所

目指してみるのも

良いのではないでしょうか♪

 

 

 

少しでもみなさんの大学選びの

参考にしていただければ

うれしいです!

 

 

 

 

 

次回のブログは,

みんな大好き

3年生の北村さんです!

 

お気に入りの

冬服があるそうです!

 

どんな格好なんでしょうか?

明日のブログで

教えていただきましょう!

 

 

お楽しみに☻

 

 

 

 

 

2020年 10月 25日 Ko’s WASEDA LIFE

どうも、

早稲田大学

基幹理工学部

学系Ⅲの

海東航です。

 

昨日のブログで小澤担任助手から、

何のサークルに入ったのか聞かれたのですが、

 

実は最近

ミラージュというバドミントンサークルに入りました。

 

大学に入ったらバドミントンを始めてみたいと思っていたのですが、

 

新歓に行ったところ、

 

とても雰囲気がとてもしっくり来たので

その日に入会しました!

 

ご時世的にまだ練習があまりなく

行けていないのですが、

 

今度東京ドームシティに行くことになったので

 

とても楽しみです!

 

小澤担任助手も言っていましたが、

 

早稲田はサークルが

星の数ほどあるので

とてもおすすめです。

 

てな感じで

「自分の大学自慢」

について話します。

 

早稲田特有の自慢かはわからないですが、

 

最近大学に通って思ったのが、

 

今まで出会ったことのないような

色んな人が集まってきています

 

毎週水曜の1限が対面授業で、

 

その後はオンライン授業のため

クラスの人達20人ほどで集まって授業を見ているのですが、

 

出身地が様々だったり、

数学にとても強い人や

歌がとてもうまい人など

個性がとても多種多様で面白いです。

 

僕の学部はクラスがわかれていて、

 

同じクラス同士では

時間割がだいたい同じなので、

 

クラスの仲間と課題について

話し合ったりして

仲良くなれる

のがとても大きなポイントです。

 

また、

 

本来なら毎週あるはずが

 

コロナの影響でたまにしかないのですが、

 

僕の学部には基礎実験というものがあります。

 

基礎実験では

 

2人組のペアで実験課題に取り組むので、

 

ペア同士で一つの課題を試行錯誤するのが

とても楽しいです!

 

そして、

 

今まで受験で得た知識が

実際に目で見てわかるので面白いです。

 

これでもまだ同じ学部ですら

一握りの人としか出会っていないため、

 

他にもどんな面白い人がいるか期待です!

 

 

このように早稲田大学では色んな面白い人と

仲良くできる機会がとても多いので、

 

ぜひ早稲田に興味が出た人は一度足を運んでみましょう!

 

明日のブログは河原担任助手です。

 

彼女は今熱中しているダンスがあるみたい。

 

気になりますねぇ

 

明日が待てない!!

 

 

2020年 10月 24日 やっぱり早稲田、しあわせだ♡

こんにちは!

寒さが苦手すぎて

冬が存在しない国に行きたい

小澤海斗です!

冬もみなさんの受験も

早く終わることを願います!

 

実は僕最近、

我が早稲田大学の学園祭、

早稲田祭

(11/7,8 オンライン開催!)

の運営スタッフとして

ほぼ毎日からまで

早稲田で活動しています

 

校舎に行ける機会が減って

みんなに会えなくなるのが

とっても寂しいです( ;∀;)

 

さあ今回のブログのテーマは

自分の大学自慢

ということで

早稲田にどっぷり浸った僕が

早稲田の魅力、教えます!

 

本当は早稲田大学の

全ての魅力を伝えたいのですが

僕が話し過ぎてしまうと

後ろの人の早稲田自慢のネタが

完全に尽きてしまうので

早稲田大学のサークルに絞って

説明しようと思います!

 

サークルに入れば

・大学で居場所ができる

・どんどん交友関係が広がる

打ち込めるものが見つかる

などなど良い事づくしです!

何より大学に行くのが

とても楽しくなると思います!

 

なので僕個人の考えとしては

入るのをオススメします!

 

そして早稲田大学には、なんと

5万人を超える学生がいて

当然サークルもたくさんあります

 

公認サークルだけでも500以上

非公認サークルも含めれば

その数は未知数と言われています

 

僕が所属している

早稲田祭運営スタッフ

数あるサークルの一つです

他にも、パフォーマンスサークルや

 

(ダンスサークル SHOCKERS)

スポーツサークル、

(フットサルサークル Espiga)

旅行や映画などの文科系に

(早稲田大学旅の会)

完全趣味のサークルまで(笑)

(早稲田大学ドラえもん研究会)

 

それだけたくさんあれば

本気で熱中できるサークル

ゆったり落ち着くサークル

好きな事ができるサークル

なんでもあります!

必ず自分に合うサークルを

見つけられるはずです!

 

サークルはキャンパスライフに

彩りを与えてくれます

そんなサークルを最大限楽しめる

早稲田大学

ぜひ考えてみてください!

 

早稲田を選べばしあわせだ

 

さあ、明日のブログは

最近サークルに入ったらしい

早稲田大学基幹理工学部

海東担任助手です!

彼は一体何のサークルに

入ったのでしょうか?

気になりますね!お楽しみに!

 

4講座無料招待 申込受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。