ブログ
2020年 11月 7日 塾生注目!!!
こんにちは!二年担任助手の森です!
怒涛のテストが昨日終わりまして…
今日はゆっくりしたいところです。
薬学部のテストの量と課題の量は膨大すぎるので気をつけましょう(笑)
今日のお題は
『自分の大学自慢』ということで、
僕の通っている『慶應義塾大学』について紹介したいと思います!
①歴史
慶應義塾は1858年にみなさんご存じの
福澤諭吉先生が塾として創設しました。
その後、今の名前に改名し、大学として今に至ります。
当時から慶應生は『学生』でなく『塾生』と呼ばれ
今もその名残が続いています。
福澤諭吉先生のお屋敷が
今の三田キャンパスがあるところに
昔あったようで、
現在も三田キャンパスには歴史的な
建造物が多く建っています。
(自分は、薬学部で三田キャンパスに行くことはないので、
2019年2月10日、僕が薬学部の試験を三田キャンパスで撮った
唯一の写真をあげておきます。)
工事中ですね。笑
まあなんと言っても慶應の自慢と言ったら
歴史が深いということですね。
②学部
現在、慶應には10の学部があり、
様々な分野が学べる総合大学になっています。
どの学部もかなりの実績を残しているため、相当
楽しいんじゃないでしょうか??
ちなみに、僕の通っている薬学部は
2008年、慶應150周年記念の時に
共立薬科大学という大学から、吸収合併した
新しい学部です。(実は慶應ブランドにまだ溶け込めていなかったり・・・)
特に、文系学部はどこを見ても、
『The 慶應』という感じです。
③キャンパス
上の図のように、
意外とたくさんあります。
慶應は、学年によってキャンパスの場所が変わるのが特徴で、
例えば僕の通っている薬学部だと
1年生は日吉キャンパス→2-6年生で芝共立キャンパス
理工学部だと
1.2年生は日吉キャンパス→3.4年生で矢上キャンパス
となります。
(あの有名な三田キャンパスに行くのは文系学部だけなんです)
二年、または一年でキャンパスが変わるので、
色々楽しめるのもまた魅力です!
そのほかにも、
学祭である三田祭(本年度はオンライン)や
慶早戦のど楽しいことがあるので、是非僕にきいてください!
2020年 11月 6日 早稲田大学の超魅力!!!
お疲れ様です!
担任助手1年の前田です!
まずはななこ担任助手の質問に答えましょう
ズバリ
早稲田祭期間中でも授業はあります!!!笑
ただ、サークルのため1ヶ月定期を購入したので、今は使えるだけ定期を使うために奔走しています。?
さあさあ
今週のブログのテーマは
「自分の大学自慢」
ってことで
早稲田大好きガールと自負している
オンライン早大生
前田が
わせだのいいところを
紹介します!!笑
①ごはん
なんといってもこれです。
早稲田といえば、
美味しい 安い 多い
の三拍子が揃った
ワセ飯!!!
らーめん油そば定食屋さんカフェ
なんでもあります!
さらに韓国料理の聖地新大久保も電車で10分!
神ですね
こちらは
明日、明後日オンライン開催される
早稲田祭2020
のコラボメニューです!!
なんともギルティーなお味でしたがボリュームたっぷりでうまい!!!!
②キャンパス
早稲田のキャンパスは
まず、学部ごとに違う号館(棟のようなもの)があります。
こちらがまああ綺麗で、
ちょっとデザインの違うちっちゃいビルが沢山ある
みたいなイメージで、かっこいいです笑
さらにさらに早稲田には沢山木が生えているんですけど
この自然×ビル(?)がとっってもマッチしてるんですね!
最近サークルの活動で大学に行くことが多いんですけど
何回いっても飽きません!笑笑笑笑
③立地
政治経済、商、法、社会科学、教育、国教
の6学部がある
早稲田キャンパス
&
文、文化構想学部がある
富山キャンパス
の最寄りは早稲田駅って言うところで
理工学部のキャンパスも
1駅先の高田馬場駅にあります
実はここ
北習志野駅から1本なんです
!!!!
私みたいなノットフレッシュ人間は
乗り換えって結構おっくうなものでして
ずーっと座って大学に行けるのってとっても
推しポイントです笑笑笑笑
あとは、
高田馬場駅には山手線が通っているので
この定期さえあれば数百円で
山手線乗り回せるんです!
ハッピーーーーー!!!
って感じで、立地って大学生活を送る場所を決めてくるものなので
重要視していい要素なんじゃないかなあと思います!
明日のブログは森担任助手です!
薬学部の森さんは定期テスト期間ということで
受験生顔負けの猛勉強っぷりでマウントをとってきますが(笑笑笑)
テスト後1番の楽しみは一体なんなのでしょう!!!!
お楽しみに!!!
2020年 11月 5日 成蹊大学の自慢!
こんにちは!
担任助手1年
最近ラクロス部に入りました
好きな食べ物は卵焼き
嫌いな食べ物はグリーンピースの
本田(菜)です!
本田(晃)担任からあったように
私は最近
ラクロス成長日記ということで
自主練の動画を撮っているんですね
それを晃士兄ちゃんこと
本田(晃)担任へ
送りつけたりしています!
壁打ちをしているのですが、
「壁壊すなよ」とか
「多分俺の方がうまい」とか言ってくるので
早くうまくなって
ギャフンと言わせたいです!
さて、今回は「自分の大学自慢」というテーマです!
成蹊大学の魅力
について語りたいと思います!
①とってもきれいな欅ロード
これは昨日の部活帰りに撮影した
名物の欅ロードですが、
とってもきれいですね!
実際はもっと圧巻される大きさ、綺麗さです!
四季折々いろいろな顔を見せてくれるそうですよ!
これからが楽しみです!
②図書館がすごい
宇宙船みたいなのが浮かんでいます!
有名なデザイナーさんが設計したとかなんとかで
とってもオシャレです!
これは勉強もはかどりますね!
③行き帰りが楽しい
住みたい街ランキング1位の吉祥寺に位置する成蹊大学は
商店街がとにかく楽しいです!
毎日お祭りのように人で賑わっています!
おしゃれなカフェもたくさんあるので
少しずつ友達と開拓しています
さらに北習志野からだと
東西線と中央線を使うので、
これまたどこで途中下車しても楽しいんですね!
最強の定期券を手に入れられるわけです!
私はよく阿佐ヶ谷とか中野をフラフラします
知らない土地を歩くのってわくわくしちゃうので
いつも楽しく歩いています
④カリキュラムが独特
成蹊大学は副専攻制度というものをやっています!
それは何かといいますと、
自分の専攻のみならず
自分の興味のある分野を
かけ合わせて学ぶことが出来るんですね!
例えば私は法学部法律学科なので
法律を中心に学んでいるわけなのですが、
法学×総合IT
といったように理数系の勉強ができたり、
法学×グローバル・コミュニケーション
ということで英語4技能を磨くことができます
他にも経営学、心理学のように
16種類もの副専攻から選べます!
多角的に物事が見れるようになりそうで
いいなと思います!
⑤就職率!
元総理大臣の安倍さんの母校でもある成蹊大学は
就職率がとてもいいんです!
小規模の大学なのに大手への就職者がバンバン出ます!
丸の内ビルでのビジネス研修や
インターンシップといった
キャリア支援が充実していることに加え、
大学の伝統があるからかもしれませんね
入学してからずっとオンラインが続いているので
実際の大学の雰囲気を味わえていないのですが、
素敵な大学だなというのを部活のときにいつも
肌で感じています!
第一志望でも併願校でも、
ぜひ考えてみてはいかがでしょうか??
明日のブログは
絶賛早稲田祭期間中の
前田担任助手です!
授業がないということですが、
今は何をしているのでしょうか?
お楽しみに!
2020年 11月 4日 ファリダ先生のご飯がおいしい
こんにちは!!
担任助手3年の本田です!!
昨日の林担任助手から
「一人くらしで困っていることは何?」
と言う質問が来ました。
答えは・・・
カメムシ対策です。
私の大学の周辺は草木がたくさん生えているので
当然、カメムシなどの虫も
生息しています。
そんなカメムシはこの時期になると
越冬する場所を求め
家の網戸にくっついたり
洗濯物にくっついたりします。
昼間に干して
予定が立て込んで夜に洗濯物を
部屋に入れたときは
カメムシが数匹洗濯物に
くっついていました。
なんか背中かゆいなと思ったら
シャツと服の間にカメムシがいたこともありました。
すぐにキャッチアンドリリースしましたが
鳥肌がしばらく止まりませんでしたね。
さてそんな訳で
「自分の大学自慢」ですか...
話したいことは数え切れないほどありますね。
そのなかでも自分が好きな点を
何点かあげていきたいと思います。
①キャンパスがきれい
東京外国語大学は
府中市にある国立大学です。
多くの国立大学は年季が入っていて
一概にもきれいとはいえないキャンパスが
多いのが現実です。
一方で東京外国語大学は
2000年にキャンパスが移動したので
ドラマ撮影がよくくるほど
キャンパスがきれいなんです!
②外語祭が楽しい
かつて大学祭グランプリで
優勝したこともある
外語祭は
1年生が自分の専攻語の料理を作り
2年生が自分の専攻語で演劇をします。
世界28カ国の料理が食べられて
5日間だけ世界各国を飛び回った気持ちになれるのは
全国の大学祭で外語祭ただ1つでしょう。
今年の外語祭はオンライン開催だそうです。
みなさん参加してみてください!
③小語科は距離感が近い
私は大学でマレーシア語を
専攻しています。
本田担任助手は現在一人暮らしをしていて
絶賛毎日金欠生活を送っています。
そんな私にマレーシア語科の先生が
週に1・2回ご飯作ってくれるんです!!
写真がこちらです。
大学生にもなって
こんなに面倒をみてくださる
語科の先生には本当に感謝してます。
東京外国語大学には人数が多い
大語科と呼ばれるものと
少人数の小語科と呼ばれるものが
あります。
特に小語科は規模が小さい分
つながりは強い傾向にあります。
④ジムや図書館が無料で使える
現在は
コロナウイルスの影響で
短縮開閉をしていますが
東京外国語大学生であれば
大学敷地内の
ありとあらゆる施設が使えます。
コロナ前は私もよくジムにおじゃまして
ランニングや筋トレをしていました。
なかにはそういったジムや施設は
有料または部活生のみ
という制限が多い大学があるので
東京外国語大学の魅力の一つであるといえるでしょう。
⑤魅力的なイベントがたくさんある
東京外国語大学では
定期的におもしろいイベントが開催されます。
夏の大人の外語祭だとか
TUFS Cinemaだとかです!
ふらっとこうしたイベントに立ち寄れるのも
東京外国語大学の魅力ですね!
まだまだある東京外国語大学の魅力ですが
なんとなく伝わったでしょうか??
一度調べてみてください!!
明日は本田菜々子担任助手です!!
最近部活に入ったようです。
彼女の成長日記をのぞいてみましょう
ぜひ聞かせてください!!!!!!!!!!!
2020年 11月 3日 ちょーーーーど良い大学!!
皆さんこんにちは!
担任助手一年の林です
最近少しづつ寒くなってきましたね
冬服を着ていたあの頃から一年経ったのか
と考えると時の流れって本当に早いなと感じます
あんなにも憧れて入った大学にも
通い始めてもう7か月と考えると
一日一日をしっかり大切にしないとなと思います!
とはいっても通うことは週に一度しかできていません泣
少しづつ大学に行けるようになって
大学の友達も増えてきて
少しづつきちんとした大学生に
なれているような気がします!!
ということで
今回のテーマは
「自分の大学自慢」
です!!
寺尾さんからもあった通り
私からは
千葉大周辺の魅力
を交えて話していきたいと思います!
私が思うに
千葉大の魅力とは
いい感じの空気感
だと思います!!
ここからは
それぞれ分けて話していこうと思います!
①キャンパスについて
千葉大学は国立大学ということもあり
綺麗!!!!
という自慢はできません…
しかし!!
キャンパス内は
木がたくさん生えていて
緑をたくさん感じることができます!!
綺麗すぎて緊張することもないし
かといって汚いわけでもありません
うーーーん!!
なんとちょうどいいんでしょうか!!
②立地
西千葉駅って皆さん知っていますか??
知らない人も多いと思います
千葉大って千葉にあるから
田舎っぽい
って思う人もいるかもしれません
確かに
千葉大周辺に何かすごいものがあるのか
と聞かれると
これと言ってすごいものは何もありません…
しかし、西千葉駅は
千葉駅から一駅なので
少しご飯行きたいなとか遊びたいなと思ったときは
行くことができます!
都会過ぎず田舎過ぎないこの感じ
なんとちょうどよいのでしょうか!!!
③交友関係について
学部ごとによって差はあると思いますが
私の学部は基礎ゼミというものが
一年生から必修であり
ひとつのゼミは約20人ほどなので
同じゼミの人とはすぐに仲良くなれます
また、つい最近ある授業で
ワークショップというものがあり
様々な人と触れ合えることができます!
サークルなども
インカレがあまり多くなく
千葉大以外の友達ができることはあまりないですが
サークル内では
他学部の人と友達になれたり
先輩と知り合えたり
とても良い環境です!!
こんなのほかの大学も同じだよ!!
って思った方も多いですよね
じゃあ千葉大のどこが他の大学と違うのかというと
一人暮らしの人の多さです!!
最近交友関係が広がり
大学の友達と話す機会が増えたのですが
なんと
私の友達の半分以上は一人暮らしです!
なので
次の日授業があるときに
友達の家に泊まらせてもらうとか
夜遅くなっちゃったから泊めてもらうとか
友達の家でホームパーティとか
大学生らしいことがいくらでもできます!!
楽しい大学生活を送るために
一人暮らしの人たちと関われるのは
とても大切なことだなと思います!!!
ここまで
三つに分けて千葉大の魅力を
お伝えしましたが
まとめると
千葉大は
本当になんかちょうどいい!!
これにつきますね
私の説明で千葉大の良さが
皆さんにお伝え出来たかわかりませんが
興味を持った方はぜひ色々調べてみてください!
あと!私に聞いてくれれば何でも話します!!
ぜひ聞きに来てください!!
今日のブログはここまでです
最後まで読んでくれてありがとうございました!
各担任助手が自分の大学を自慢する
とても面白いテーマなので
ぜひほかの人のも見てみてください!!
明日は本田晃士担任助手です!!
一人暮らしをしている本田担任助手ですが
最近困っていることがあるそうです
とても気になりますね!
お楽しみに!!