ブログ
2021年 1月 22日 問題に夢中になれるように
こんにちは!!
担任助手3年の小栁です!
一昨日,ボルダリングをしていたのですが,
ちょっと難しめのやつに何度も挑んだ結果,
クリアできたんですが,手の皮がいなくなりました。
脱皮とでも捉えて,成長を願いましょうかね,,(笑)
昨日,小谷担任助手から,
緊張のほぐし方を教えてほしいとのことでしたが,
今日の話の中に埋め込むので,
長いですが、是非最後まで読んでください!
今回のブログテーマは,
「共テ→二次の切り替え」
ということで,
これから意識すべきことを話そうと思います。
①第1志望のレベルを再確認する
多分みなさん、多くの人が、遅くとも1月からは共テ対策をずっとやってきたので、二次私大レベルの感覚を失いつつあるのではないでしょうか??
時間、ペースとか、傾向とか
その他諸々ですね。
そこで、必ず、
第1志望の過去問を1年分解いてください!
共通テストが終わって既に解いたという人は大丈夫です!
10年分共テ前に終わっていた人も、1度やったやつでも、それより古いやつでもいいです!
とにかく第1志望の過去問を解きましょう!
もしかすると、以前より取れなくなっているかもしれないので、
自分のレベルと第1志望のレベルの再確認をしましょう!!
②あらゆる可能性を考えて受験に挑む。
今年は入試体系が変わる大学が多いので、
試験問題とか、最低点とか、倍率とか
多くの要素が変わる可能性が多いです。
実際、一般が始まってからだと、
悪いことは考えない方がいいので、
一般が始まる前に全ての可能性を考えておきましょう!!
そんなこと言ったって、
実際、試験前日とか、第1志望の直前とかには、有り得ないくらい緊張しますし、
なんなら悪いことだって想像してしまうくらいに緊張しますよね。
今みなさんが思っているよりも、共テを受けた時よりも、
5段階くらいレベルアップした緊張をします。
困ったもんですよね。笑
正直な話、緊張しない方法を教えてくれと言われても、
「緊張しないなんて無理だよー」
って返します笑
ですが、よくよく考えると、
緊張とか焦りを感じるのは、
試験直前だけじゃないですか??
よく思い出してみてください。
試験が始まれば、問題を解かなきゃいけないので、
「どうしよううううう」
ってあんまりならなかったと思います。
試験が始まったら、緊張を忘れてるんですよね。
その緊張を思い出す瞬間は、
「わからない問題」
に出くわしたときですね。
共テであんまり実力発揮できなかったと思う人は、
わからない問題に出会った時に、焦りすぎてしまっているんだと思います。
特にできるはずのものができてない時は
「やばい、点数下がっちゃう」
って。
やばいって思ったら一旦忘れましょう!
やばいと思ったまま解いてもやばいままです。
それよりもほかの問題をといた方が、多分配点も高いですよ、きっと。
なので、ポジティブに捉えて、
一旦忘れて後で戻ってきましょう。
リセットした頭でもう一回考えれば、わかると思います。
僕なんて、第1志望当日の数学は全5問ともさっぱりでした。
でも、試験時間中に地道に試行錯誤して、なんとか乗り越えました。
本番で実力を出せるように、
試験問題に夢中になりましょう。
そのために、
「わからない問題にだまされない」
試験本番で実力発揮できるかどうかは、
わからない問題に惑わされず、
問題を解くことに夢中になれるかどうか
だと思います。
では、今日も改めて気合い入れて頑張っていきましょう!!
明日は重永担任助手です!
なんか最近いいことがあったみたいなので、聞いてみましょう!
2021年 1月 21日 迫る一般入試に向けて
こんにちは!
担任助手1年の小谷です。
まずは、受験生の皆さん。
共通テスト本当にお疲れさまでした!
2年生、1年生の皆さんは同日模試お疲れさまでした!
多くの人にとっては初めての本番になったと思いますが、
どうでしたか?うまくいった人も思い通りな結果
にならなかった人もいるとは思いますが、
まずはここまで来れたことを褒めてあげましょう。
初めての傾向や慣れない問題形式、加えてコロナ
で大変だったこの一年間…よくここまで乗り越えてきました!
間違いなく過去の受験を見てもトップクラスに大変な受験期だったと思います。
胸をはってあと少しがんばりましょう。
今日のテーマは「一般試験への切り替え」です。
共通テスト終わってから意識は変わりましたか?
もう一般試験に向けて切り替えられている人もいれば、
(まあどうにかなるだろ…)くらいのゆる~い気持ちな
人がちらほらいる気がします。
その「どこかしら受かるだろ」っていう考え方は
ほんとに危険です!
心のどこかでそう思ってしまっている人はいませんか?
そういう人たちは、いまいちど過去問を解いて、
”確実に”ボーダーに届くことができるのか
考え直してみてください。
受験本番まであと少しですが、まだやれることはあるはずです。
気を引き締めなおして全力でぶつかっていきましょう!
ということで明日のブログは小栁さんです!
本番が近づき緊張している人もいると思うので、
小栁さんなりの緊張のほぐし方を教えてほしいですね!
お楽しみに~!
2021年 1月 20日 切り替え!
こんにちは、3年の北村です。
今回のお題は「二次のリハビリ」ということですが、
共通テストレベルの勉強からいきなり二次私大の勉強にシフトすると、
人によっては問題の難易度の差から、
疲労度が変わってきてルーティン・生活リズムが狂ってしまうこともあるかもしれません。
そんな人は、まずは早めにリズムを掴みましょう!
共通テスト本番での自らのパフォーマンスに満足していない人は、
試験自体に負のイメージを抱いてしまうかもしれません。
そんな人は、二次私大一般入試ではルーティンを変えてみてください!
例えば
前日の睡眠時間を変えてみたり、
休み時間の過ごし方を変えてみたり、
お昼ご飯の中身を変えてみたり、
共通テストを制服で受けたなら今度は私服で受けてみたり。
変えるのはなんでも良いと思いますが、
大事なのは
「共通テストの俺/私とは一味違うぜ」
っていうマインドを持つことです。
そう思い込むことで共通テストで抱いた負のイメージを払拭しましょう。
逆に共通テスト本番での自分のパフォーマンスに満足してる人は、
今後の二次・私大の一般入試でも共通テストと同じようなルーティンで臨めば良いと思います!
明日のブログは、
プラモデルが好きな小谷担任助手です。
プラモデルを飾るのが好きなのか、
組み立てるのが好きなのか、
その魅力を詳しく聞きたいです!
2021年 1月 19日 How to 切り替え
こんにちは!
担任助手1年の河原です⭐
2021年は
自分自身を持つ
を抱負に生きていきます!
昔から周りに流されがちですが
今年は成人をして
「大人」
になる予定なので
自分の意見をもち,それを信じて
突き進んでいきたいと思います(^^)
さて本題に入ります
「二次私大に向けたリハビリ」
ということで
まずは皆さん,
共通テストお疲れさまでした!
うまくいった人,いかなかった人
それぞれいると思いますが,
どちらにせよもう結果を変えることは
出来ないので,
1秒でも早く気持ちを切り替えて
二次私大の勉強に
入っていきましょう。
「そんなの言われなくてもわかってる」
と思う人も多いのではないかと思うので
今日は気持ちの切り替え方について
お話ししようと思います。
去年の私は
センター試験が終わってからというもの
スイッチが切れて勉強に身が入らず,
東進で机に向かって座っているだけ
状態に陥り,
そんな自分に嫌気がさして
ビービー泣いたこともありました笑
そんな中私がやったことは2つあります。
①気持ちを書き出す
②思い切って休んでみる
です。
①に関しては,受験勉強を始めてから
ずっとやっていたことなのですが,
もやもやを全てノートの白紙のページに
書き出していました。
気持ちを心のうちに抱え込まないで,
文字に起こしたり
誰かに吐き出すだけで
とっても楽になるので,
今集中していないな
と思ったときにはまず自分のメンタルと
向き合ってみてください!
②はやってみていただければ
すぐわかると思います。
切り替えに効果抜群です。
もう今日は勉強しない!休む!
と決めて,だらだらしてみてください。
100%とんでもなく焦ります。
ここまでの頑張り,あと数週間の過ごし方で
台無しにしていいのかな?
と気付き,勉強したくてたまらなくなると思います。
今の時点で切り替えが出来ていないという
そこのあなた!
①,②どちらかだけでも
試してみてください!
共通テストは
受験戦争のスタートにすぎません。
あと数週間で受験生活も終わりです!
後悔のない結果に終われるよう,
最後まで一緒に走り抜けましょう!
次回のブログは
とっても優しい北村さんです。
あのやさしさはどこで身に付けたのか
教えていただきましょう!
お楽しみに!
or: #ff00ff;”>お楽しみに!!
2021年 1月 18日 最後の結果にこだわろう!
こんにちは!
一年担任助手小澤です
まずはみなさん
共通テスト本当に
お疲れさまでした!
おそらくほとんどの人が
初めての受験だったと思います
皆さんどうでしたか?
思うように結果が出せた人も
もちろんいると思いますが
中にはそうでない人も
たくさんいると思います
自分の実力を完全に出せず
落ち込んでしまった人へ
一つだけ伝えたい事があります!
それは、、、
一番最後の結果
にこだわろう!ということです
※私立向けの話になってしまうので
国立のみんなはごめんなさい
でも参考にはなるかもしれないから
読んでくれると嬉しいな!
考えてみてください
みんなにはあと何回
チャンスがありますか?
仮にみんなが今後二次私大で
9回の試験を受けるとしましょう
そう考えると
みんなが受けた今回の共通テストは
たったの10分の1にしか過ぎないし
唯一過去問も少なく対策も難しい
手ごわい試験だったのです
でもみなさんにはまだ
あと9回も試験が残っています
もしかしたらそっちの方が
難易度が低かったり
対策がしやすいかもしれません
それに初めての受験で味わった
本番独特の緊張感や
プレッシャーの中フル集中で
丸一日試験を受ける疲労
その体験や経験を生かして
どうやったら緊張しないか
何日なら連続で受験できるか
などを考えて試験に臨めば
自分の実力を100%出すことも
しっかりできると思います!
そして次回以降の試験で
成功を収められれば
今回の失敗なんて
なかったことにできます!
だから今回の試験の結果は
あくまで10分の1だから
そんなにこだわることなく
全部の試験が終わるまでは
控えてる試験に集中して
一番最後の結果に
こだわりぬきましょう!
二次私大までもう少し!
頑張ってください!
次のブログは
河原担任助手です!