ブログ
2021年 1月 27日 自分が一番!!
皆さんこんにちは!
担任助手一年の林です
昨日のブログで寺尾さんから
最近はまっていることを
聞かれましたが
それは
買い物をすること
ですかね
おうち時間が増え
携帯を見る時間がさらにさらに増え
気づいたらネットショッピングを
してしまいます
見るだけにしよう!って思って
開いてみても
あ~全部ほしい!!!
ってなっちゃうんですよね
気づいたら銀行の残高が
どんどん減ってしまっています…
これからは使い過ぎには絶対気を付けたいです笑
そんなことはさておき
今回のブログのテーマは
「二次私大に向けて」
です!!
私からは実際に私がセンター試験後に
経験した話をさせてもらいます!
一年前の私は今通っている大学とは
別の大学を目指していました
センター試験まで
必死にその大学を目指して勉強していたのですが
センター試験ですこしこけてしまい
その大学に行ける自信が
全くなくなってしまいました
すると同時に
なぜ自分がその大学に行きたいのか
というのも自分の中で
分からなくなってしまいました
そうなった私はそこから約一週間
全く勉強に手がつかず
自分はどこに行きたいのか
この後どこの大学を受験するべきなのか
考え続けました
結局、今通っている千葉大を選んだわけですが
悩みに悩んでいたその一週間は
悩んでいる自分に腹が立ち
一週間周りの受験生とは差ができてしまったことに焦り
本当に精神的にもつらい日々でした
そこから一か月で千葉大対策に切り替え
死に物狂いで勉強し
何とか合格することができました
この経験から私が何を伝えたいのかというと
もう残り一か月しかない
今の時期だからこそ
皆さんには自信をもって
勉強に取り組んでほしいです
何で自分がその大学に行きたいのか
どんな理由でもいいと思います
その気持ちを胸に
この大学に一番似合うのは自分だ!
自分が受からなくて誰が受かるんだ!
そう思って受験に挑めるくらい
残り一か月
志望校対策に全力を注げたなら
いい結果が返ってくるんじゃないかな
と思います
今のこの時期が
たくさん悩んで焦って
たくさんつらい思いをする
時期だと思います
でもそうしている間にも
他の受験生はたくさん勉強しています
共通テストの結果がどうであれ
大切なのは第一志望校の受験です
ここから切り替えて
残り一か月間
頑張っていきましょう!!
本当につらいやばい!!
ってなったらいつでも相談に来てください!
今回のブログはここまでです
最後まで読んでくれてありがとうございました!
明日のブログは
本田晃士担任助手です!!
春休みに入り最近めちゃくちゃ東進にいる
本田担任助手ですが
春休みに達成したいことはあるんですかね?
教えてくださーい!!!
さてここからは
東進生以外の方にお知らせです!
今までのブログにもある通り
2/2の安河内先生による
特別公開授業まで
残り7日となりました!
あと一週間で安河内先生の生授業を
受けられると思うとワクワクしますね!!
英語が苦手な人はもちろん
得意な人にもおすすめな授業となっています!
ぜひ皆さんのお申込み
お待ちしています!
気になった方は下のバナーをクリックしてください!
2021年 1月 26日 受験期の経験から
こんにちは
担任助手2年の寺尾です。
今回のテーマは
「二次私大へのリハビリ」です。
私は経験的にセンターが終わってから
気持ちの切り替えが出来ておらず
マンネリ化した学習習慣で
ただ意味もない勉強をやっていました。
なのて、二次私大に向けて必要なことは
①気持ちの切り替え
②やる意味について考える
の2つだと思います。
まず①気持ちの切り替えですが
実際に気持ちを切り替えるのは自分自身なので
私からこうしたほうがいいというのは
特別ありません。
ただ、大事なことは
「気持ちを切り替えようとしているか」
だと思うので、
まずは切り替えようとして
何か行動することが大切だと思います。
次に②やる意味について考えるですが
勉強がマンネリ化してしまった理由が
なにをやるべきか、なんでやるのかについて
考えるのをやめてしまったからで、
その結果、
だらだらと過去問演習をやる習慣になってしまいました。
なので、改めて大学合格のために
何が足りないか、何が必要か、
何をやればいいか、どうしたら効率よくいくか、
等を考えていく必要があると思います。
皆さんもぜひこの2点について意識して
残り少ない期間をやりきって下さい。
明日は林担任助手ですが、
最近ハマっているものについて聞いてみましょう!
明日もお楽しみに!
〜東進生以外の人にお知らせ〜
2/2は何の日か知っていますか?
ご存知安河内哲也先生の
特別公開授業の日です!
英語に自信がない君
リスニングが苦手な君
紹介英語を使って仕事したい君
全ての人に必聴の1時間です!
気になった人は下のバナーをクリック!
2021年 1月 25日 金銭的なお話
こんにちは!!
二年生担任助手の土屋です。
話し始めるやいなや私事ですが、わたくし土屋、最近
「腰痛」
です。がーん。
きっちりと整骨院にも行きました。原因は、
「筋肉の使い方が下手」
だそうです。
失敬な。
ですが、感謝の気持ちはいつまでも忘れてはいけませんということで、
診断、治療していただいている整骨院の先生、
いつもありがとうございます笑
ちなみに、このひどい腰痛を我らが喜多居さんに相談したところ、
まさかの
「青汁」
を勧められました。
テレビショッピングばりの勧誘力で、
あわや、青汁会社にTELしてしまうところでした。
また、腰痛だと立ち上がったり座ったりするときが本当にきついです!!笑
そのため、
「土屋はいつもだるそうにとりにいく」
と生徒から言われてしまう事がありました。
だるいのではなく痛いのです!!勘違いしないでね!
受験生のみなさんも、土屋を印刷をとりにいかせる時は、
一言付け加えて、
「腰が痛そうだけども」印刷取りに行ってください!!
と言うようにしましょう。
張り切ってとりにいきます。
以上、長い前置きでした。
さて、今回のお題は
「二次私大にむけて」
とのことなのですが、
少しいやらしくなってしまいますが、
お金に関する話
をさせてください。
見たくない人はみないでね。
皆さんは今、第一志望校に向けての対策に加えて、併願校の対策を急いでしている頃だと思います。
そこで、
今すぐ手に入れなければいけない併願校の過去問(赤本など)や、
早急に手に入れたい知識が詰まっている参考書
等を
「お金がもったないから買えない」
「親にねだるのは恥ずかしい・申し訳ない」
と言って買う事を渋っていませんか?
はっきり言って
そんなこと気にしている場合ではありません。
第一志望校・併願校の合格はすぐそこまで迫っています。
冷静に考えてみてください。
皆さんが入学時に取った20コマの通期講座や過去問演習講座などは、約7.5万です。
それに比べて赤本などの参考書はだいたい2000円以内で
収まります。
皆さんが信じて頑張ってきた講座に比べれば、
参考書、併願校対策にかかるお金など微々たる物です。
また、保護者様たちは、かわいいかわいい子供が
大学入試という、人生のなかでのある程度大きい山場をむかえようとしているのに
正面から否定することはあるでしょうか。
少なくとも少しは援助をいただけるはずです。
迷わずにお願いしてみましょう!!
そして、保護者様や我々スタッフは
最後まで皆さんの見方です。
これだけ支えられていれば、
負けるわけがありません
縁の下の力持ちとして、最後くらい学力面以外は、
周りに頼りましょう!!
皆さんの合格を心から願っています。ファイト!!
以上。
最後に仙波君のパスを回収しておきましょう。
受験が終わって一番楽しみにしていた事は、
クラスの卒業旅行です!!
自分の高校の時のクラスは割と仲がよい目だったので、32/41くらいは来てました!!
個人的な泊まりの旅行なのにすごくないですか??
また、クラスレクの企画担当だったので、
受験期に
「受験終わったらみんなでこういう企画やりたいなあ」
ということも休憩中に考えていました。
最終的に実現させる事が出来たのでよかったです!!
皆さんも休憩中には、いっぱい楽しいこと考えましょうね!!
明日は、最近寺尾担任助手です!
彼が中学・高校時代に、一番苦労したことでも聞いてみましょうかね。
お願いします寺尾君。
〜東進生以外の人にお知らせ〜
2/2は何の日か知っていますか?
ご存知安河内哲也先生の
特別公開授業の日です!
英語に自信がない君
リスニングが苦手な君
紹介英語を使って仕事したい君
全ての人に必聴の1時間です!
気になった人は下のバナーをクリック!
2021年 1月 24日 勉強のバランス
こんにちは!
担任助手1年の仙波遼太郎です!
昨日重永さんから
健康に目覚めたと
紹介されてしまったので
正直に話します
私、仙波遼太郎
ダイエットをしようと思います!
自分では気づかないふりを
今までしてきたのですが
かなり太りました
笑えないです
とりあえず目標は
国立前期の日までに
高校時代の体型まで戻すこと
です!
ちなみにきっかけなんですけど
半年ぶりに体重計に乗っただけです
わかってはいても
数字を見るとやらなきゃと思いました
勉強に当てはめると
模試を受けることに似ていますね
つまり模試は
客観的に自分を見るチャンス
ということになります!
模試をちゃんと受けること
=成績を着実に伸ばす方法
なのかもしれないですね
模試は毎回受けましょう!
前置きがかなり長くなりましたが
本題に入ります
今日は
『共通テスト後のリハビリ』
について話していきます
まずは共通テストお疲れ様でした!
結果はどうであれ
ここからが本番の人も多いと思います
ここからの勉強は
併願の対策をしつつ
第一志望に触れ続けることが
非常に重要になっていきます
毎日少しでも
第一志望のレベルに触れておくことは
合格を勝ち取る上で必ず役立ちます
意外とあるのが
併願対策頑張りすぎて第一志望の直前に
「久々にこの形式見たわ」
となることです
今までの対策が無駄になってしまうので
気をつけましょう
例えば1日の勉強の割合を
併願7割、第一志望3割みたいに
うまく調整できるといいですよね
細かいところは担当に相談して
一緒に計画を立ててください!
明日は土屋担任助手です
土屋さんは何を楽しみに
受験をやり抜いたのでしょうか?
聞いてみましょう!
〜東進生以外の人にお知らせ〜
2/2は何の日か知っていますか?
ご存知安河内哲也先生の
特別公開授業の日です!
英語に自信がない君
リスニングが苦手な君
紹介英語を使って仕事したい君
全ての人に必聴の1時間です!
気になった人は下のバナーをクリック!
2021年 1月 23日 今日の自分が明日の自分をつくる
こんにちは!重永です (*^o^*)♡
最近あった良いこと、、ん〜〜
シンプルな気持ちで生活できている
と気づいたこと!ですかね!笑笑
あとは、
素敵なお洋服を買えた?
お友達が成人式で振袖を着れた?
頂いたチーズケーキが美味しすぎた?
お友達が目標を叶えた?
Uber Eats を頼んだら無料だった!
です!笑笑
些細なことですが
思い返してみれば
意外と沢山ありました!
こうして気付けるとなんだか嬉しいですね!
小栁担任助手、ありがとう!☺️
さて!テーマは
二次私大に向けたリハビリ
ということで、
① 過去問計画
② 気持ちは言葉で変えられる
について、記します!
①過去問計画
大学別の作戦を練るには
大学の過去問を解く事が
最適/最速 です!!
私は試験日から逆算して
いつ/どこの/何年度の
過去問を解くのか、全て
計画を立てていました!
そうすると、
今日はどこにしようかな〜
と、考える時間が無くなる
&
期日までに間に合わない
ということが無くなります
また、2周目3周目と
繰り返して解く事で
時間配分や、傾向を
再度考えることができます
まずは
解きたい大学、年数を書き出して
計画を立ててみて下さい!
②気持ちは言葉で変えられる
受験において気持ちというのは
私が最も重要だと考えることです?
先が見えずに不安だと思います
勿論、緊張も沢山しますよね
今まで頑張ってきたからこそ、
ですね
それは仕方のないことです
不安なのはみんな同じ!!
でも、
「失敗したらどうしよう」
「無理な気がする」
「共テしくじっちゃった、、」
この言葉たちは
自分を励ましてくれますか?
答えは \ No! / です?♀️
言葉のパワーは物凄いです。
例えばですが、
誰かに言われた言葉って
すごーく記憶に残ったりしませんか?
ポジティブな言葉を口にして、
思考をポジティブに持っていく?
何よりも大事な事と思います?
最後に。
私は
「今日の自分が明日の自分をつくる」
と、日々考えています!
残りの数少ない日々を
後悔が絶対に無いように
過ごしてくださいね?
明日のブログは仙波担任助手です
何やら最近健康に目覚めたとか?
まだ若いのにー!!お楽しみに!