ブログ | 東進ハイスクール 北習志野校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 296

ブログ 

2020年 11月 12日 滑り込みセーフ

 

こんにちは!!

 

上智大学3年生の

安西です!

 

昨日若狭担任助手から

 

「上智大学の改善点」

について

 

聞かれたので

答えていこうと

思います

 

 

それは

 

ズバリ!!

 

イルミネーションが

 

ミッション系大学の中で

最弱

 

ということです

 

よくまとまった記事が

あったのでリンクを

貼っておきます

 

 

各大学クリスマスイルミネーション

 

 

 

ミサなどは

盛んに

行われているようですが、、、

 

個人的に

行く機会も少ないので、、

 

 

そろそろ

本題に入っていこうと思います

 

今日から

ブログテーマは

 

「担任助手の受験校大公開」

 

になります

 

 

現在、受験生は

出願校に関して話をする機会が

増えてきていますね

 

参考にしてみてください!!

 

低学年は

実際の受験のスケジュールを

イメージするいい機会

だと思うので

要チェックです!!

 

 

 

まずはカレンダーで紹介します!

私は2018年度入試です

受験生は2021年度入試になります

 

 

結果は、、、

 

 

~合格大学~

➀上智大学法学部法律学科(補欠)

②立教大学社会学部社会学科

③青山学院大学経済学部経済学科

 

~不合格~

は省略します笑

 

3勝5敗と今思えば

ギリギリの戦いなのかなって

思いました笑

 

 

今回話すのは

3つです

 

 

➀補欠合格について

 

私は

上智大学

 

補欠合格でした!!

 

3月23日に電話が

かかってきたのでしたが、

 

それまで

立教大学

行く気満々でした笑

 

 

その電話の時は

東進でバイトをしていて、

知らない番号だから

すぐに切ってしまいました

 

 

その後、

 

保護者からLINE

届いた

 

という感じです笑

 

補欠順位は42位で

例年だと繰り上がらない順位でした

 

神に味方されたんですかね!!

 

最後まで本当に

何が起こるかわからないので

 

 

「やりきり続ける」

 

ことが

この時期から

重要です

 

 

②浪人するラインを決める

 

 

私は

明青立法中に行けないなら

浪人する

と決めていました

 

成績も高くなかったのですが

自分の勉強量を見れば

行けるだろう

 

という

楽観的な自信

あったからです

 

 

家庭内で

何回も

話し合い

決めていってほしい

と思います

 

 

③行きたい大学に出願する意味

 

大学は4年間

通います

 

本当に

そこの大学に

通いたいのか

 

今一度考え

 

理由を

3つ以上

 

スラスラ

言えると

理想状態かなと

思います!!

 

 

 

長くなってしまいましたが、

まとめると

 

自分努力信じ

自分気持ちに従えば

道は開かれる

いうことです

 

ちょっと臭いですかね笑

 

 

みんなは

現在

 

全国の東進内

トップクラス

努力量を

 

確保しています

 

自信を持って

ポジティブ

 

やりきり

ましょう!!

 

 

以上、安西のブログでした!

 

 

明日は

私のゴルフの師匠

大島担任助手です

 

彼のスイングは

惚れ惚れしちゃいます

 

 

 

 

 

2020年 11月 11日 1時までには寝たいなぁ

こんにちはご無沙汰です。若狭です。

 

 

ここのところ機材やら本やらでお金がGoToしてしまうことが多いことや大学の課題も多いのも相まって自暴自棄になりかけています。

受験生の皆さんを見習わなきゃいけないですね。

 

 

今回は面白い話が下ネタ系のものしか思いつかないので本題に移ります。

 

 

今周のテーマは「自分の大学自慢」ということで、

昨日吉田くんが書いていたように僕は

Sophia 

こと上智大学の理工学部に所属しているのですが、上智大学と言ったら皆さんは何を思い浮かべますか?

 

 

 

 

そうですね、先日twitterでもトレンドに上がっていたアレですね。(知らない人は調べてみてください)

ちょうど今日の15時でしたっけ?皆さんがこのブログを読んでいるころにはどうなっているんでしょうかw

 

 

 

 

 

てことでちょうどいいタイミングでブログに書けそうな

おいしいネタがあったんで書かせていただきましたが

まあ冗談はここまでにして、

上智大学自体のいいところは安西さんが語りつくしてくださったと思うので

僕は理工学部に絞って紹介したいと思います。

 

 

 

 

 

上智大学と言ったら結構文系のイメージが強く、

理工学部は存在すら知らない人も多いと思います。

が、上智の理工学部には他の大学にはないような魅力があります!

 

 

まず、

 

 

 

他の大学の理工学部と比べると

授業数が少ない!

 

 

 

 

僕も大学に入学した当初はほかの理系の学生が

週にどのくらいの授業を取っているのか全く知らなかったため

多いとも少ないとも感じませんでしたが、

北習志野校の理系の担任助手や友達に予定表を見せてもらうと、

 

なんと僕のとっている授業数の1.5倍くらい授業を取っていました!

 

 

ちなみに僕の週の授業コマ数は12コマです。

月曜3、火曜2、水曜2、木曜2、金曜3です。

おそらく高校生の皆さんの思い描いている理系のスケジュールと比べても

かなり楽に感じると思います。

 

 

なので、理系の学部に行きたいけどあんまりきついのもなぁ、

自分のやりたいことに時間をいっぱい割きたいなぁ、

なんて思っている人にはお勧めです。

 

 

 

そしてもう一つ、

 

 

 

 

課題が結構楽!

(授業によるが)

 

 

 

 

これも僕は後から知ったのですが、

他の大学ではレポート数千字だったり鬼畜な量の問題を解かされたりしている中、

上智の理工の課題は

数学の問題2,3問や

400~500字程度のリアクションペーパーと呼ばれるものだけだったりと、

その日中に1,2時間ほどでさっと終わらせられるようなものが多いです。

 

 

まあこれに関しては学部によって違うかもしれないし

年によっても違うかもしれないのではっきりと断言はできませんが…

 

 

 

もちろんただ楽なことだけが魅力ではありません。

教授との距離感が近いことや女子がかわいい(一般的に言えば)ことなど、

魅力が盛りだくさんです!

 

 

 

ということで、理系でいこうと思っている皆さんは候補に考えてみてください!

 

 

 

 

明日のブログは安西さんです!

 

 

上智大学の魅力についてたくさん語ってくれましたが、

逆に上智大学のここは改善の余地があるんじゃないか?

と思うところはあったりするんでしょうか?

聞いてみましょう!

 

 

そして、明日からテーマが

「受験校大公開!」

に変わります。

志望校で悩んでいる高校生の皆さん、またその親御さんは必見です!

 

 

お楽しみに。


 

2020年 11月 10日 千葉大の魅力って?

こんにちは!

千葉大学工学部担任助手1年の

吉田充希です!

いや〜、最近はどんどん冷え込んできましたね(特に朝と夜)

しっかり温度調節をして、風邪をひかないようにしましょう〜

昨日のブログで横山さんから、

最近の冷や汗ができるような体験はなにかと聞かれていましたが、

ヒヤッとするような体験はしょっちゅうしてますね〜

そういえば今日もしました!

最近教習所に通っているのですが、

今日の教習所の時間が10時からと思っていて

起きたら、

10時は勘違いで本当は11時からだったので、

「あ、余裕じゃん、ゆっくりしよー。」

と思っていたらいつの間にか時間ギリギリになっていてヒヤッとしました。

みなさんもこういう体験、あるんじゃないでしょうか。

余裕ぶっこいていたらいつの間にか時間が過ぎている。恐怖体験です。

これは受験勉強にも言えますよね!

皆さんは残りの期間を、11日大切に過ごしましょう!!

さて、今回のブログのテーマは

「自分の大学自慢」です

僕は千葉大学に通っているということで

千葉大学自慢をするわけですが、

正直後期になってやっと週一ペースで通い始めたばっかりなので、あんまり千葉大についてよく知っているわけではありません。笑

そんな僕が自慢したい千葉大学の魅力は、

総合大学であるということです!

僕が考える総合大学であるメリットは2つあり、

①文理共通のキャンパスであること

教育、文学、工学などほとんどの学部が西千葉キャンパスにあり、文理分け隔てなく、いろいろな人達と交流できます!

特に私立大学は文理別々のキャンパスが多いので、文理共通キャンパスというのは大きな魅力の1つです!

特に理系にとっては嬉しいのでは!?

 

②他の学部の授業が受けられる

文理共通キャンパスということで、例えば工学部の人が理学部の授業を受けられるのはもちろんのこと、教育学部や文学部などの授業も受けられます!

自分の専攻している分野だけでなく、

他の分野の授業を受けることで、

他分野の重要性や自分の分野との繋がりを知れたり、

他分野から自分の分野に活かせるものも見つけられたり、

自分の分野を客観的にみる機会にもなるので、

これも大きな魅力の1つですね!

 

今回僕は千葉大の魅力は総合大学であることしか紹介できませんでしたが、

他にもたくさん魅力があります!

それについては寺尾担任助手や林担任助手のブログで紹介されているので、是非見てみてください!

明日のブログは若狭担任助手です!

彼といえばあの名門大学Sophiaこと

上智大学に通っていますね!!

彼はどんな上智ライフを送っているのでしょうか!?

教えてもらいましょう!

お楽しみに!!

 

2020年 11月 9日 早稲田大学

こんにちは

担任助手2年目の

横山陸です

 

 

受験生のみなさんは共通テストまで

約2か月となりましたね

後悔なく勉強できているでしょうか?

ラストスパートやりきりましょう!

 

 

また低学年のみなさんは同日試験まで

約2か月となりましたね

この1月16日、17日が勝負であるという

強い意識を持ち勉強に励みましょう!

 

さて本題に移っていくと

今回のブログのテーマは

「自分の大学自慢」です

 

私が通っている大学は早稲田大学です

しかし

 

 

これまで6人の担任助手が早稲田について

紹介してきました

 

うーん

 

私は何を紹介しようか

とても悩みましたが

一番肝心なことを忘れていたので

それを紹介したいと思います

 

 

 

 

それは

『学力が高いこと』です!

なんじゃそりゃ?

説明していきます

早稲田大学は慶應義塾大学と並び

私立の二大巨頭として知られていて

大変学力の高い大学です

 

学力が高いってメリットは何処に?

と思う人も多いと思うので

 

 

私なりの解釈としては

学力が高い=

自己を持っている人が多い

というものです

 

どういうことかというと

人の意見に左右される人が少ないんですねえ

自分の頭で考え

実際に行動していく人と

過ごしていく日々は

とても魅力的です

 

 

これは私が志望校を決めるときの

実際の理由であり

今通っていてその望みは

かなっています

 

大学生活4年間で

今以上に成長していくためには

環境の力というのは必要不可欠です

 

大学というのはとても楽しい場所であり

同時に今の何倍も成長できる

素晴らしいい場所だということを

覚えておいてください

 

早稲田大学は最高の大学です

 

明日のブログは吉田君です

彼は冷や汗が出るような体験を

最近したようですが

何をしたのでしょうか?

 

 

 

p>

 

2020年 11月 8日 嗚呼、早稲田

こんにちは、早稲田大学に通う森下です!

今回のブログのお題は自分の大学自慢です!

実は、北習志野校にはなんと7人もの早稲田大学に通っているスタッフがいるのです!

ですから、早稲田大学のいい点は一通り言われてしまったような気がしています...。

 

しかーーーーーし!!

そこはさすがの早稲田大学!

まだ魅力はあります!!

 

僕からは早稲田大学の

「授業」

に関して話していこうと思います!

 

早稲田にはそりゃあもうたくさんの面白い授業があります!

僕の目に留まったものを少しだけ紹介します!

 

1.オリンピックの社会科学的・人文科学的検討

これは実際に僕が今受けている授業です!

簡単に言うと、オリンピック招致の立役者や元選手の講演会です。

オリンピックを色々な角度から見ることができます!

すごい人たちを大学の授業に呼べるのも、早稲田ブランド故なのかもしれませんね!

 

2.狩猟と獣害対策ボランティア

実習で山村に行ってイノシシを解体します。

夜にはイノシシのBBQが待っています!

猟師の方のお話も聞くことができます!

これはシンプルにすごく楽しそうですね(笑)

 

ここでは2つしか挙げませんが、他にも自分のスキルを高めたり、企業の偉い方と交流できるような

就職活動に直結するような授業もあります!

 

このように、早稲田には早稲田に入らないと受けられない授業がたくさんあります!

早稲田を目指している人は、努力して早稲田に入ってください!

志望校が決まっていない人は、是非早稲田を視野に入れてみてください!

 

明日は同じく早稲田に通う横山担任助手です!

彼にとっての早稲田の魅力とは何なのでしょうか!

 

 

4講座無料招待 申込受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。