ブログ
2020年 11月 17日 出願校について
出願校について
どうも,3年の北村です。
まず僕の当時の話をすると,
僕はセンター試験がたまたま上手くいって,
第4志望のセンター利用を確実に取れたので,
一般試験の受験校をかなり減らすことができました。
ただこれ,
かなりリスキーと言えばリスキーですよね。
もしもマークずれや大問の選択ミスがあったら
簡単に数十点は簡単に自己採点から差っ引かれるわけで,
もしかしたら安牌だと思っていたセンター利用を落としていた
かもしれないのです。
ただ当時の北村少年は
マークずれや大問の選択ミスは十中八九していない
という確信がありました。
なぜなら
普段の演習中からマークシートに記入し,
定期的にずれがないか確認する癖をつけていたからです。
数学に関しては特に,
まとめてマーク・見直しするタイミング
に関するマイルールに準拠するのを普段から徹底していました。
だから自己採点の結果も確信を持って正規の得点だと思えましたし,
実際に4月ごろに届いた開示の結果は全くもって自己採点と同一でした。
今年は共通テストになるので,
共通テスト利用入試のボーダーは判別つきにくいです。
試験当日に入力する東進のサービスの合否判定システムであったり,
共通テスト翌日に自身の高校にて記入する各予備校のリサーチの結果であったりに,
そこそこ正確な判定結果が出ます。
ただやっぱり共通テストの初年度というのもあり,
何十万人のデータを元に判定や順位が出たとしても,
合否結果が実際に出るまで安易に合格を確信するのは難しいですよね。
しかもリサーチに用いるデータはあくまで自己採点なのでなおさらですね。
だがしかし,
そのリサーチの結果は特に国公立志望にとっては
生命線と言っても過言ではないのです。
だからこそせめて自己採点の結果に自信を持てるような準備を心がけてください。
自信の持てない自己採点なら判定もクソもない訳ですしね。
12月13日にある最後の共通テスト模試でも
しっかりと自己採点と実際の採点結果の微差を計りましょう。
これからセンター試験や共通テストの演習を行う際には,
しっかりとマークシートに記入する癖を付けておきましょう。
数学や英語なんかはマークの仕方によっては
スピード感やミス感がかなり異なってくると思います。
明日のブログは小谷担任助手です。
2ヶ月ほど前に貸した漫画を読み終えたという
報告は3週間前に受けたのですが,
いつまで経っても返してくれる気配がありません。
一体いつになったら返してくれるのでしょうか^^。
2020年 11月 16日 大公開!!
こんにちは!
極端に寒がりで
上下ヒートテック&
マフラー&手袋
生活始めちゃいました!
担任助手一年の河原です(^^)
「今の時期からそんなに着込んだら冬越せないよ」
と言われますが、大丈夫です!
これから時期を見て
ヒートテック2枚重ね、腹巻き、靴下2枚重ね、
アウター2枚重ね、ホッカイロ…
などなどの防寒対策をしていきます!
寒がりの人は参考にしてくださいね!
さて、本題に入ります。
今回のテーマが
「出願校大公開」
ということで、
まずは私の出願校を紹介していきます!
①センター利用
・立教大学 法学部 国際ビジネス法学科
・法政大学 キャリアデザイン学部 キャリアデザイン学科
・成城大学 社会イノベーション学部 心理社会学科
・東洋大学 国際観光学部 国際観光学科
・共立女子大学 国際学部 国際学科
・神田外語大学 外国語学部 英米語学科
②個別日程
・立教大学 社会学部 現代文化学科
・立教大学 法学部 国際ビジネス法学科
・青山学院大学 国際政治経済学部 国際政治学科
・学習院大学 国際社会学部 国際社会学科
・成城大学 社会イノベーション学部 心理社会学科
・東洋大学 文学部 国際文化コミュニケーション学科
・昭和女子大学 国際学部 英語コミュニケーション学科
・早稲田大学 教育学部 複合文化学科
・武蔵大学 社会学部 社会学科
③出願したけれど受験しなかった
・法政大学 国際文化学部 国際文化学科
【理由】センター利用で法政大学に
合格していたため
※赤字が合格、青字は不合格校です
かなり多いな、という印象を持った人も
いるのではないでしょうか?
そこで次に、私が出願校選びで重要視した点を
紹介します!
①センター利用
私はセンター形式の問題が得意だったため
(センター本番の得点率は95%でした!!)
第一志望から安全校まで、
幅広い学力帯の大学にセンター利用で出願しました。
注意点としては、
合格最低ラインが似通ったところに
やみくもに出願することはおすすめしません。
なぜなら本番でうまく点数が取れなかった場合
全落ち、なんてことも考えられるからです。
逆に言えば、センター(共通テスト)が得意な人は
たった一度の試験で多くの合格を
もらえる可能性があるということなので、
保護者の方と相談をして
多めに出願をするのも
アリだと思います!
②個別日程
2日連続で試験を受けることは
避けたかったため、
1日おきに試験日が来るように組みました。
受験は想像以上に疲れるものです。
合格見込み・気力・体力と相談しながら
取捨選択をして、受験日程を
組むようにしましょう!
今回のブログで話したことは、
あくまでも私の意見になるので、
気にしすぎず、
じっくり皆さんなりの出願を
考えてくださいね!
次回のブログは
私の眼には寒がりに移っている
3年の北村さんです!
おしゃれと防寒を
両立する方法、教えていただきましょう!
お楽しみに!
2020年 11月 16日 練習受験!!
こんにちは!
最近運転を楽しめるようになってきた
海東です。
隣に教官が乗ってますが、
夜運転するのは
とても大人になった実感がしていいですねぇ。
最近は待っているものを聞かれたのですが、
実はあるグループにハマっています。
そう、
日向坂46です!
もともと気になってはいましたが、
ドはまりしてしまいました。
最近本も買ってブルーレイも買ってしまうほどハマっちゃっています。
今は受験期できついと思いますが、
とても元気をもらえるので
疲れた時などにぜひ聞いてみてください!
ちなみに今も日向坂の曲を聞きながらブログ、
書いちゃってます。
というわけで今回のテーマ
「受験校」
について話したいと思います。
僕の受験校は
東京大学(前期) 理科一類 ×
早稲田大学 政治経済学部 ×
慶應大学 理工学部 補欠落ち
早稲田大学 基幹理工学部 〇
北海道大学(後期) 社会環境学部 〇
早稲田大学(センター利用) 政治経済学部 ×
早稲田大学(センター利用) 商学部 ×
東京理科大学(センター利用) 経営学部 〇
という感じです。
見てもらうとわかる通り、
落ちまくっています。
そこそこ受験しているように見えますが
センター利用が多いので
実際受験したのは上4校だけです。
センター、二次ともに本番に弱すぎました。
この中で正直
慶應には受かると思っていたのですが
落ちてしまった決定的な要因があります。
それは
練習受験をしていなかったことです。
受験日が一番最初だったのが慶應なのですが、
あまりに緊張しすぎて
最初の科目物理の
大問1の(1)のだれでもわかるような問題を落としてしまい、
大問1が全滅しました。
補欠だったので
このミスがなければなぁっていまだに思います。
(こういうミスも実力のうちですが)
こんなミスは絶対に受験慣れしていたら防げるはずです。
しかも早稲田理工の合格発表が
東大の受験日2日目だったので、
浪人を覚悟していてずっととても恐怖でした。
ということで要は一番言いたいことは、
「こんなことが起こらないように絶対に練習受験はしましょう」
ということです。
そうすることで本命の受験に緊張せずに望めるし、
合格することができれば自信をつけられます。
さて、明日のブログは河原担任助手です。
彼女はどうやら最近大学で何かあったようです。
気になりますねぇ。
2020年 11月 14日 落ち込むのは終わってから
こんにちは!
最近初めて緑茶を飲んだ
小澤海斗です!
あれ美味しいっすね!
大島担任助手から
早稲田祭の思い出を
聞かれましたが
やっぱり一番の思い出は
チームのみんなと共にした
5泊6日のホテル生活です!
毎日5:00に起きて
夜中疲れ果てて帰る生活は
とっても大変でしたが
とっても充実していて
楽しかったです!
↑とってもいい写真ですね!
みなさんも大学に入ったら
大学生にしかできないことや
全力を注げることを
見つけられるといいですね!
さあ今回のテーマは
「受験校大公開!」
ということで公開します!
【センター利用】
×立教・経済・経済政策
×法政・経営・経営戦略
〇法政・経済・経済
×成城・経済・経営
〇日大・経済・経済
×専修・商・マーケティング
〇専修・経済・現代経済
【個別日程】
×早稲田・政経・経済
〇早稲田・商
〇早稲田・社学
〇明治・政経・経済
〇明治・商
〇立教・経済・経済政策
〇立教・社会・現代文化
〇法政・経営・経営
〇法政・経営・市場経営(全)
〇法政・経済・経済(全)
〇日大・経済・経済
↓出願したけど不受験の大学↓
成城・経済・経営
専修・経済・現代経済(全)
親が結構慎重思考だったので
たくさん出願できました!
出願に関して僕が
大事だと震撼したのは
共通テスト後の
スタートダッシュ
これの重要性です!
これは体験談なのですが
僕はセンター試験の問題が得意で
過去問の点数もよかったので
「目標は全科目90%超え」
「センターで立教取ってやる!」
なんて息巻いていたのですが
いざ本番
数学1A:70点
数学2B:71点
全体:82%という
大やらかしをしました
(これがセンター・共通の
怖いところですね…)
そりゃもう落ち込みました
東進のエレベーター内で
友達と泣き叫んだし
東進の登校用のパソコンで
「千の風になって」を流したり
(安西さんはドン引きしてました)
今考えればサイコパスですが
それくらい落ち込みました
ですがその悲しい気持ちを
「落ち込むのは個別の
結果が出てからにしよう」
そう思いながら沈めて
個別へのスタートダッシュが
比較的早くできたので
個別で実力を発揮して
ほとんど合格できました
つまり伝えたいのは
※私立志望向け
・共通利用に
期待しすぎない
・共通で失敗しても
引きずらない
以上の二つです!
共通で失敗しても
個別を頑張れば絶対に
なんとかなります!!
共通利用の合格も
個別日程の合格も
価値は変わりません!
落ち込む時間が一番
もったいないので
早めのスタートダッシュを
心がけましょう!
さあ明日のブログは
早稲田大学基幹理工学部
海東担任助手です!
彼の最近ハマってることが
気になりますね!お楽しみに!
2020年 11月 13日 大島の受験校
こんにちは!
大島です!
実は私
安西担任の
師匠なんです。
ゴルフの指導、みっちりしてます
今は中々行くのは難しいですが
時期が来れば
また打ちっ放しに行きたいですねぇ
そして安西担任は
11月9日に
誕生日を迎えました!
21歳、おめでとうございます!
さて
ブログのお題が
受験校大公開!
となったわけですが
その前にまず
皆さんの出願予定を見ると
もっと出願して良い
安全思考で行くべき
そう思いますね
今は行くつもりの無い大学でも
全ての受験が終わった時
行きたくなる
なんてことが
十分考えられます!
出願には慎重になろう!
さあ
大島の受験大学
以下の通りです!
①千葉大学工学部
②東京理科大学工学部
③東京理科大学理工学部
④東京理科大学基礎工学部
⑤中央大学理工学部
⑥明治大学理工学部
⑦芝浦工業大学工学部
⑧中央大学理工学部(センター)
⑨明治大学理工学部(センター)
⑩芝浦工業大学工学部(センター)
こんな感じです。
正直に言うと
もっと抑えを受けるべきだったと思います
僕にとっては
芝浦工業大学が抑えでしたが
一般受験では落ちましたし
おそらくセンター利用で取れていなかったら
他の大学を安心して
受験できなかった気がします
本番は何があるかわかりません
普段余裕で解けている問題でも
本番解けないなんて普通にあります
だからこそ
自分の想定してたよりも
多くの併願校を受けるべきかと思います
ちなみにこれは
僕の当時の担任の先生が
くれたお守りです
(埼玉大は受けてません。笑)
心強かったです!
明日は
早稲田商学部のスティーブ・ジョブズこと
小澤海斗担任助手です
早稲田祭お疲れ様でした!
早稲田祭の思い出聞いてみたいです!