ブログ | 東進ハイスクール 北習志野校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 294

ブログ 

2020年 11月 22日 安全第一

 

こんにちは!!

最近季節の変わり目ということで、鼻づまりに悩まされている

 

2年生の土屋です。

 

 

僕は、口呼吸が大の苦手種目なので、

 

 

今のような季節はかなり悩まされます。

 

 

皆さんも体調には気をつけて頑張りましょう!!

 

 

仙波担任助手のお話でもあったように

私土屋、

 

「ジムデビュー」

 

を考えております。入ったあと期待しているメリットを簡潔にお答えしましょう。詳細は土屋まで!!

 

 

その1

憧れのナイスボデェーを手に入れる。

 

 

その2

怠惰な自分におさらばする。

以上です。

 

 

正直1はどうでもいいです。僕も仙波君も2が重要なのではないでしょうか??

「ぎくっ」と思った人も多いのではないでしょうか??

 

 

共に頑張る仲間を増やしたいので、コレを見てやる気になってくれた人は

土屋と同じタイミングでジムに入会して一緒に頑張りましょう!!

 

 

さて、今回のブログのお題は

「出願校大公開!!」

ということですが、

 

 

まず、私の出願・受験した大学を志望順に書いていくと、

 

 

筑波大学 理工学群 社会工学類 (前期一般)

不合格

 

 

 

東京理科大 理工学部 土木工学科 (一般・センター利用)

合格(一般のみ)

 

 

 

 中央大学 理工学部 都市環境学科 (一般)

不合格

 

 

 

芝浦工業大学 システム理工学部 環境システム学科 (センター利用)

センターで合格(一般入試はサボりました。)

 

 

 

 

ううん。出願や合否をここに書くのは恥ずかしいですね笑

 

 

 

ここで、講評を1つ。

 

 

 

今の僕が当時の土屋少年の担任だったら

 

間違いなくOKは出せませんね笑

今振り返って見ると恐ろしい出願です笑

 

 

(元担任の方、ごめんなさい笑当時も今も大変お世話になっています。)

 

なぜかというと、

 

 

 

安全圏の出願がない。

 

 

コレにつきます。

 

謎の自信があったせいか、

センター試験が振るわなかった時の想定をせずに

 

 

まあまあの点数の時のみにしか合格をとれない、

理科大と芝浦のセンター利用しか出していませんでした。

 

 

今、第一、二志望校の勉強をしていて、安全圏なんか考えられるか!!

と思いますが、

その考えは、入試真っ盛りの時期には大きく覆ります。

 

 

「とりあえず低くてもいいからなにか合格がほしい」

にかわっていきます。

 

 

ほんとに喉から手が出るほどほしくなりますよ笑

 

 

 

経験しないとわかり得ないことですよね。

 

そのため、コレばっかりは、データや数値よりかは先輩たちの

 

 

「経験則」

 

を信じていいと思います。

ぜひ、担任、担任助手、保護者様に相談してくださいね!!

 

受験生の皆さんに知っておいてほしいことは以上です。

 

 

 

受験生の皆さんに加えて、

新3年、2年の皆さんにも伝えなければいけないことがあります。

 

第一志望のリサーチ

に加えて

 

 

「第二志望、安全校、志望学部学科のリサーチ」

 

 

今のうちから丁寧に進めておくと後の自分を助けます。

 

 

 

仮に、適当に選んで出願した安全校しか引っかからなくて、そこに進学することになったとき

 

 

 

「絶望的に興味がない学部学科」

 

 

だったらどうしましょう。お先真っ暗ですよね。

 

 

 

低学年のうちからも準備できることは山ほどあります。

受験は長期戦です。小さなところで差をつけていきましょう!!

 

 

 

受験生も低学年も検討を祈ります。

 

 

明日のブログは、合格実績では誰にもマウントをとれる

寺尾担任助手です!!

 

 

合格実績がいいなりに、苦労することがあるみたいです・・・

 

 

 

噂だと、人と接する時におおきな悩みを抱えているだとか・・・

 

 

みんなで寺尾君の悩みを解決してあげよう!!

 

お楽しみに!!

2020年 11月 21日 とにかく慎重に

こんにちは!重永です?

 

私は下のコンビニで

よくカフェラテを買うんですが

シナモン/キャラメルパウダー

を少し足すと

めちゃめちゃ美味しいです☕️

 

シナモンには

抗菌作用とか血糖値を下げるのにも

効果があるそうなので

是非試してください?

 

 

テーマが出願校ということで、

わたしが受験した大学を紹介します

 

①センター

日本女子大学 文学部英文科

✖️ 明治大学 文学部英文科

 

②一般

✖️ 上智大学 文学部英文科

✖️ 上智大学 外国語学部英語学科

✖️ 明治大学 国際日本学部

✖️ 立教大学 文学部英文科

  日本女子大学 文学部英文科

 

です

 

行きたい!と自分が思う

大学だけ受けたので、

私がもし担任助手だったら

もっと受けるように言いましたね笑

 

その大学に行くか行かないかは

受かってから考えれば良いんです

 

私からお伝えしたいことは2つです

 

①共通テストに期待しすぎない

②受験校の入試制度を熟知する

 

①に関しては、

たくさんの担任助手が言っていますが、

入試は本当に何があるか分からないです

 

私は国語が得意で、

センター前日に解いた過去問も

9割とかで自信満々だったんですが、

 

本番は古文で大失敗して

自己最低点でした

 

 

入試に絶対なんて無いのです

 

もちろん

最高点を取る可能性

だってありますよ!

 

去年は二人も自己最高点を取った

担当生徒がいました!

 

せっかく色々な大学に

出願できる機会なので、

共通テストの出願校は

挑戦校〜安全校まで

様々なレベルで出願するべき

だと思います。

 

余談ですが、

国語の得点率が高い人って、

フィーリングで解いちゃう人が

多いと思いますが、

そういう人は

本当に本当に危険です⚠️

 

国語って後回しにしがちですが、

様々なタイプの問題を解きましょう

 

 

②は、事前に防げることです

 

私は、その年から

明治大学 国際日本学部が

英検利用で英語満点扱いになる

ということを知りませんでした

 

過去問を解いていて、

何度も合格最低点を超えたので

普通に解ければ受かるかなあ〜

なんて思ってたら

 

まさかの英検利用者の

200点満点続出でした

 

受ける大学の

入試制度を知らないなんて

本当に信じられませんが、、笑

 

自分は英検を考えていなかったので

そこまで調べてなかったんです

 

私の担当生徒のみんなは

入試制度は自分でしっかり調べな!

と私からよく言われてると思いますが

こういう経験からでした

 

今年は特に入試制度変更が多いので

本当に念入りに調べましょう

 

ちなみに、女子大は、

1月の終わり〜2月の初めに

入試があるので、

第一志望校前の練習にもなるし

結果も早いので安心材料にもなります

 

女の子は是非考えてみてほしいです

 

レベルや雰囲気など女子大には、

(3年間の経験から)

一番詳しいと思うので、

何かあったら是非聞いてください?

 

以上です!

更新遅れてすいませんでした?‍♂️

 

 

 

 

2020年 11月 21日 油断は禁物

こんにちは!

担任助手1年の

仙波 遼太郎です!!

 

今回は

「出願校大公開!!」

です

 

非常に恥ずかしいのですが

公開させていただきます

 

 

【センター利用】

立教 経済

法政 経営

成蹊 経済

東洋 経済

 

【一般入試】

明治 全学部

(政経・商)

法政 経営

東洋 経済

明治 政治経済

立教 経済

早稲田 政治経済

早稲田 商

早稲田 社会科学

(日程順)

 

という感じです

結果としては早稲田落ち明大生なのですが

後悔していること

失敗したと思うことが

1つずつあります

 

まず後悔していること

「明治の全学部受かって油断したこと」

です

 

一般受験の受験の順番を見てもらえると

わかると思うんですが

僕の一般の一発目は

明治大学の全学部入試でした

ちなみに発表が立教の日だったんですが

愚かなことに

試験の休み時間に結果を見てしまいました

 

全学部入試は受からないと考えていたので

まさかの合格から油断をしてしまいました

それ以前の入試は全勝

それからの受験は全敗

と考えると

受験校のレベルに

差があることを差し引いても

合格をとってからのメンタルは

非常に重要なことが分かりますね

 

そして失敗したこと

「練習受験を受けなかったこと」

です

いままでの担任助手の話にもありましたが

練習はとても大切です

本番は思っている以上に緊張します

僕は最初明治だったのですが

本当に緊張しました。

運よく受かったから

良かったと言えば良いのですが

非常に危険な受験だったと思います

 

皆さんも出願に気をつけて

より良い受験をしてください!

 

明日は土屋担任助手です

土屋さんはジムに通い始めるようですが

最近太ってきたから

ジムに通うか迷ってる僕を

やる気にさせて下さい!

お願いします(切実)

 

 

 

 

 

2020年 11月 19日 可能性は残しておく

 

 こんにちは小栁です!

小谷担任助手にどこで服を買っているのか聞かれたんですが、

基本は大学の友達と買いに行きます。

場所は新宿渋谷原宿あたりに行くことが多いかなって感じです。

そんなイメージ全くないと思いますが笑

 

 

 

ちなみに服に困ってるのは自分もなんですよね。

絶対に着る服しか買わないので、

いい服があっても、

合わせる服があるのかないのか

乏しいセンスで考えてから

着る!!

ってなったら買います。

 

結局、新宿とか渋谷原宿らへんに行っても、

買わないことが多いですね。

だから服もそんなに多く持ってないです笑

 

センスが今とても欲しいですねぇ

 

 

まあそんな話はここら辺までにして。

 

今日のブログのお題は

「出願校発表」

ということで

発表の前にひとこと。

出願校に迷ったら,

小栁に聞きに来てください!

3年目なので

色々アドバイスできることが

多いと思います!!

是非待ってます!!!!!

 

それでは

発表していきたいと思います!

東京工業大学  物質理工学院2/25-26

早稲田大学  先進理工学部2/16

慶應義塾大学  理工学部2/12

上智大学  理工学部2/8

東京理科大学  理学部2/5

(ちなみに横に書いてあるのは受験日程です!)

 

全部で一般5つを受けました。

この中で,受かったのは早稲田,上智,理科大です!

 

受験するときに重視した点は

①受けたいところを挙げる

②日程が適切か確認する。

です!

僕の場合は上のように5校挙げて,日程がちょうど良かったので,

このように受けました!

実際,日程は中2日以上空いているので,

問題ないと思い受験したんですが,

理系の人は特に連続日程は控えたほうがいいなって思っています。

文系の人に比べると,試験時間が長いことが多いので,

連続日程にすると,

試験のプレッシャーもあるので,

頭が回らなくなります。

 

 

また,

結果的にこの選び方でよかったなと思ったところがあって,

「同じレベルの大学は2つずつ受ける。」

ということですね。

僕の場合は

理科大と上智

慶應と早稲田

が同じくらいのレベルなんですが,

「レベルが違えば,当日受けるプレッシャーも違う」

んですよね。

よくよく考えれば当たり前で,

単純に第一志望として受ける人の割合が増えるんですよね。

特にそれを感じたのが慶應です!

実際慶應は,いろいろミスをして,

不合格だったんですが,

その失敗のおかげで

早稲田に合格できたと思っています!

 

逆に,

この受け方で失敗したなぁと思うこともあります。

それは

①センター利用0

②国立後期を出願しなかったこと

の2つです。

①センター利用0

自分,実は,

センター利用は出願していないんですよ。

当時の小栁君は

「第一志望の東工大はセンターは足切りにしか使わないから,

センターに力入れる時間ないから出願しなくていいよね」

って思っていました。

でも,これってよくよく考えたら恐ろしくて,

センター利用は合格発表が早いんですよ。

しかし,

実際,受験期真っただ中に思ったんですが,

一般で受験した,上智理科大は慶應よりも後の発表だったので

慶應の受験当日まで

「合格無し現象」

が起きました。

僕は慶應が第2志望だったんですが,

第2志望受験日まで合格無しってきつくないですか??

正直結構なプレッシャーでした(笑)

なので,

各レベル1校はセンター利用を出すべきだと思います!

全部で3つは最低限出したほうがいいかなって思ってます!

 

②国立後期を受けなかったこと

自分の場合は

東北大を受けようと思っていました。

が,

遠いのでやめました。

(ただの怠慢です)

実際国立後期となれば受験日が3/12とかになってくるので,

卒業式が終わっていたり,

周りの人たちの大半が受験を終えていたりするので,

モチベーションが上がらなくなってしまうかもって思っていました。

しかし,受験終わった後にやっぱ受けとけばよかったなぁって思っています。

 

絶対受けたほうがいいです。

 

ここまで長々と話してきましたが,

(ごめんなさい!)

何話したか覚えていますか?

「連続日程は控える」

「同レベルの大学は2つは一般で受ける」

「センター利用はレベル別に3つ以上は出願」

「国立後期も受ける」

です!

結局,出願校選びで意識してほしいのは,

「すべての可能性を考えること」

です。

安易に,可能性を削って,

受験を不利に進めないように気を付けてください!!!

 

明日は重永担任助手です!

最近あんまり姿を見なかったんですが,

何してたんですかね?

忙しかったんですかね?

せっかくなので聞いてみましょう!!

 

 

 

 

 

 

 


2020年 11月 18日 受験校公開!

こんにちは!

担任助手一年の小谷です

今日のお題は「出願校について」です!

さっそく僕の受験校を公開していこうと思います!

 

【センター利用】

立教大学 理学部 化学科

法政大学 生命科学部 生命機能学科

星薬科大学 薬学部 創薬科学科

【一般試験】

東京理科大 理学部 応用化学科

東京理科大 理学部 化学科

東京理科大 理工学部 先端科学科

中央大学 理工学部 応用化学科

立教大学 理学部 化学科

法政大学 生命科学部 生命機能学科

芝浦工業大学 工学部 応用化学科

千葉工業大学 工学部 応用化学科

 

不合格で、合格です。

めちゃくちゃ落ちてますね!

センターは大失敗してセンター利用は全落ち、

乱れうちした理科大も全落ちしました。

当時の僕は、

「これだけ受ければどこか受かるだろ」

という危険な考えで受験してしまい、

なんとか耐えたものの

なかなかギリギリの受験になりました。

受験生のみんなにアドバイスをしておくと、

①練習受験は受けるべき

②滑り止めはしっかり受ける

③最後までなにが起こるかわからない

です!!

自分はセンターでガチガチに緊張してしまいましたが、

試験日程の早い千葉工大で練習し、

その後の受験は緊張せずに受けることができました!

 

また、自分の受験の後悔としては、

滑り止めをもう少し受けたほうがよかったなと思います。

自分にとっては芝浦が滑り止めのつもりだったのですが、

法政の試験日に芝浦の補欠合格の連絡が来て

(結局落ちましたが!)

非常に不安な思いをしました。なので、

「自分に自信をつける」という意味でも

必ず安全校は受けるようにしましょう!

また、法政も合格しましたが、

これはなんと第4次繰り上げ

3月28日に繰り上げ合格がきました。

なので、受験は本当に最後までなにが起きるかわからないです!

今はつらい時期だとは思いますが、

最後まであきらめずにがんばってください!!

 

ということで明日のブログは小栁さんです!

自分は最近服に困っているのですが、

小栁さんはいつもどこで服を買っているのでしょうか?

気になりますね!お楽しみに!

 

 

 

 

 

 

 

 

 


4講座無料招待 申込受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。