ブログ | 東進ハイスクール 北習志野校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 293

ブログ 

2020年 11月 27日 実は私・・・

 

お疲れ様です!!

担任助手1年の前田です!

最近寒くなってきましたねーー

私は秋服が好きなので、悲しいです?

 

ななこ担任助手から頂いた

もうすぐ迎える19歳の抱負

というパスの答えは

やりたいことを全部やる!!

って事ですかね笑笑

 

受験が終わった大学1年生活では、

部活や学校が無くなったことで、本当に自由です!!(オンライン多い&課題が少ない私だけかもしれませんが笑)

東進で働いたり、大学のに人と知り合ったり、中学の友達と会える時間も増えて、実はかなり好きなように暮らせた1年だったなー思います

ただ、

今年はコロナで出来なかったことが沢山あるので、来年は

大学生活でやりたいことをとことんやろう!!

と思ってます

 

 

さて!!

今回のブログのテーマは

「自分の受験校」ということですが

 

〇一般受験

①早稲田大学商学部

②早稲田大学文化構想学部(三教科)

③早稲田大学文化構想学部(英検利用)

④早稲田大学社会科学部

④早稲田大学文学部(三教科)

⑥早稲田大学文学部(英検利用)

⑦早稲田大学教育学部

⑧明治大学 商学部 (全学部)

⑨明治大学 経営学部

⑪立教大学 経済学部

⑫法政大学 経営学部

 

 

〇センター利用受験

①立教大学 経営学部 (英検利用)

②立教大学 経済学部 (英検利用)

③法政大学 経営学部

 

が合格で、が不合格です。

 

 

 

お、、、、?

実は私、全部合格してます!!!

正直、私にとっては

待ちに待ったブログテーマでした笑笑笑笑

 

 

すいません。

気を取り直して

私の出願のポイントを解説すると

2点あります!!

 

その1

早稲田5学部受験

早稲田多!と思った人は多いんじゃないかと思います。

実際、富士山の形で見るとバランスは悪いのですが

私は早稲田大学に行きたかったので、学部問わず大量に受験しました

(全部調べて、実際習うとしても楽しそうだと思ったので)

ただ、

数打てば当たるというのは本当ですが、

本番運良く1個くらい受かるかな、、!

と思っても、意外と受からないものです。

むしろ、その油断は一番危ないです!!

 

事実、出願数が多い分、お金は中々かかってしまうので、私は

「これだけ受ければ1個は受かる」

という自信はあって、チャレンジしました。

親にもこれだけかけてもらったからには

絶対に受からないといけない

という決意にもなりました!

 

ハイリスクハイリターンな戦法ではあると思いますが、絶対的な志望校がある人にはオススメです!

 

その2

出願校多い

私は私立文系ということで、国立の人よりも一つ一つの志望校対策にかける時間が圧倒的にあったので、大学は絞りつつも沢山出願しました!

選んだ方法としては、

①早稲田→学部問わず行きたい

②1番は商学、次に経済系をやりたい

③商だけに拘ると大学ごとに対策するのが手間になってしまうので、経済系も含めて併願校の大学自体は3つに絞った

って感じです!

 

私の併願校選びのポイントとしては、

やりたいことはやれる学部を求めつつ

早稲田にかける時間は割けるように、大学数は減らす

っていう所です

あとは、少しでも可能性を増やすために英検利用をしたのもポイントです!!

今年の受験生は、英検、TEAPを受けてる人が多いなあという印象ですが、外部試験の比重が高まってるので、低学年の皆さんも

早めに対策することをとってもオススメします!

 

 

今日は偉そうなことをたくさん言ってしまい、ごめんなさい!!!

ただ、出願校が結構多いように

私も鋼のメンタルではなかったので

出願の不安事があったら何でも相談してください?

 

 

明日のブログは森担任助手です!

森さんてクールそうにみえて、担任助手の中で誰よりもちょっかいを出してくるかまってマンなのですが

最近嬉しかったエピソードでも聞いてみましょう!笑笑笑

お楽しみに!!!

 

2020年 11月 26日 ローラー大作戦!

 

こんにちは!

担任助手一年の

本田()です。

 

兄が家を出てから

快適になったことですか、、、

ありすぎて書ききれませんねえ

でも、部屋がずっと綺麗なまま保たれる

ってところは大きいですね!

お母さんはストレスフリーだわぁ〜

ってしょっちゅう言ってます

ゴミ虫みたいな扱いされてますね。ふふ。

 

昨日のブログで

久しぶりに実家へ帰ると嫌な顔をされる

と申しておりますが、

本当にそうなんですよ。

可哀想に。

そんなこうじ兄ちゃんに

ワンポイントアドバイス

悲しい気持ちになるなら

帰ってこないでいいと思うよ!

 

 

さて、

今回のブログのテーマは

!出願校大公開!

です!

早速いってみましょう

 

 

<センター利用>

法政大学 経済学部

法政大学 スポーツ健康学部

神田外国語大学 外国語学部タイ語専攻

獨協大学 外国語学部フランス語学科

成蹊大学 法学部法律学科

 

<一般入試>

明治大学 国際日本学部

明治大学 法学部

立教大学 教育学部

法政大学 国際文化学部

法政大学 スポーツ健康学部

獨協大学 外国語学部フランス語学科

 

赤が合格

青が不合格です

 

これを見て何か思いませんでしたか、、、?

勘づいた方はお察しがいい!

 

実は

大学はもちろん、

学部学科まで

てんでばらばら

なんです!

名付けて

「ローラー大作戦」

 

これを思いついたのは当時東進で

私の担当をしてくれていた

担任の先生と担任助手の先生()

でした。

 

高校3年生11日のお正月

とりあえず点数をあげることだけに

注力していた私は

はてさてどこに出願しようか

困っていたんですね

 

そこへ

日の出を見てきたのであろう

朝帰りをしてきた兄が、

俺たち(担任の先生と)めっちゃ考えたんだけど、

行きたいとこないなら

抑えはセンター利用で確実にとって、

一般は色んなところ受けよ

そこで受かったところが行くべきとこだよ

と!

ほぼ当たりくじ状態ですね。

 

でも

食べ物のメニューも店員を

呼んでからじゃないと決められないほど

優柔不断な私にとって、

それが最善の方法だったのだと思います。

 

ローラー大作戦は

よほど切羽詰まったときじゃないと

目標がブレるのでオススメしませんが、

センター利用(共テ利用)

確実にとれるところに出す

というところは

オススメできます!

合格って本当に嬉しいものですからね!

 

私も実際

合格をもらえて

幸せでした!

 

 

みなさんも色んな人を頼って

でも頼りすぎず

やることは自分でやって

納得のいく出願をしてください!

 

 

明日のブログは

19歳の誕生日が近づいてきている

前田担任助手です!

ラストティーンはどんな一年で飾りたいのでしょうか?!

お楽しみに!!

誕生日ほしいものも教えてね!笑

 

 

2020年 11月 25日 大本命に受かるための再構成

 

こんにちは!

3年担任助手の本田(兄)です。

題名で大本命と再構成で

韻を踏んでみたんですけど気がつきましたか?

林担任助手から

最近会えていない本田菜々子担任助手に

物申したいことがあるようです。

とのパスを受け取りました。

そうですねえ・・・

菜々子だけにいいたいことというよりかは

本田家全体に言いたいことがあります。

それは

「久しぶりに実家に帰ると嫌な顔をされる」

ということです。

久しぶりに息子or兄に会えるというのは

飛び上がって喜んでもいいはずです。

なのに本田家といったら

喜びのよのじもありません。

僕はポジティブ思考なので

みんな照れているんだ

思っています。

かわいい家族ですよね。

さて今回のブログは

自分の受験校公開でしたね。

私の受験校は以下の通りです。

【一般入試】

東京外国語大学 言語文化学部

早稲田大学 文化構想学部

上智大学 外国語学部

明治大学 国際日本学部

【センター利用】

明治大学 国際日本学部

法政大学 国際文化学部

結果としては

赤が合格で青が不合格です。

いやー攻めてますね。

これはもっとも悪い出願方法の

いい手本ですね。

富士山型ではなく壺型

受験校選びです。

この出願方法の何が悪くて

どうするべきかは

他の担任助手が話しているので

僕は国立受験の人向けに少し違う話をします。

国立勢は私立を上手に抑えながら

本命を忘れずに対策し続けることが大切です。

私がなぜ

早稲田大学の文化構想学部

上智大学の外国語学部

明治大学の国際日本学部

の3大学を受験校に選んだかというと

受験日が比較的に早かったからです。

合格した上智大学は

僕の最初の一般入試で

2月3日に試験があり

確か2月9日には合格をもらっていました。

一番遅い早稲田でも試験日が

2月12日でした。

上智大学の合格をもらえた時点で

もう他の私立大学を受ける意味はなくなり

残りの日数すべてを本命の

東京外国語大学に費やすことができました。

国立のみなさんは

常に自分の本命がどこなのかを

意識してほしいなと思います。

抑えの私立の試験日程が

国立の試験日に近ければ近いほど

自分の本命の対策がおざなりになります。

もちろん学部学科によっては

国立の3日前~前日まで

私立の受験に追われてしまう場合もあるかもしれませんが

僕なら絶対に少なくても

国立1週間前は何も予定を入れず

ひたすら国立の対策をし続けて

国立の試験を解く脳を

作っておきたいなと

個人的には思っていました。

確実に抑えられる且つ試験日程が早い

そんな大学学部を見つけて

挑戦校の数を減らすこともまた

自分が本当に行きたい大学に

合格できる可能性が

高まる一つの手段ですよ。

今一度自分の受験校を見つめ直して

大本命に受かるための再構成

をしてみませんか?

さて明日のブログは

最近僕に会えていなくて

寂しそうな

本田菜々子担任助手です。

僕が家をでて

快適になった事なんて

1つも無いに決まっていますが

一応聞いてみましょう。

 

 

 

 

2020年 11月 24日 自分を落ち着かせるんだ!!!

 

皆さんこんにちは!!
担任助手一年の林です

 

 

気が付いたら
11月も残り一週間
となってしまいましたね

 


私の通っている学部は
二年生からコースに分かれて
勉強していくのですが


これをやりたい!!


と胸を張って言えるものがない私は
何のコースにしようか悩んでいます…

 

 

経済学と経営学・会計学
が楽しいなと思っているのですが
ここからコースに分かれて
その分野を専門的にやっていくとなると
選ぶのがとても難しいですよね!!

 

ほとんどの皆さんは
大学を受験する段階で
自分のやるべき道をしっかり選べているので
すごいなと思います!!

 

 

そんな私に寺尾さんから
将来やりたいことや目標
は何かを聞かれましたが

これと言ってやりたいということが
あるわけではないのですが
強いて言うなら

 

それはずばり…

 

色々な検定にチャレンジしたい!!

ということですかね

 

後2,3年後には就活ということを考えると

今のうちからいろいろな検定に挑戦して

自分の可能性を広げていきたいなと思います!!

 

 

そんなことはさておき
今回のブログのテーマは
自分の受験校」についてです

 

さっそく大公開していこうと思います!!!
私が受けた大学は

 

◇国立前期
 ①千葉大学法政経学部

 

◇私立受験
 ②早稲田大学商学部(一般)
 ③明治大学商学部(一般)
 ④立教大学経済学部(全学部)
 ⑤立教大学経営学部(一般)
 ⑥東京理科大学経営学部(一般B方式)
 ⑦武蔵大学経済学部(一般)

 

◇センター利用受験
 ⑧中央大学商学部(4教科型)
 ⑨法政大学経営学部(C方式)

 ⑩明治大学政治経済学部(7科目方式)

 

 

赤が合格、青が不合格なのですが
見ればわかる通り青色ばかりですね…

 

私は国立受験でしたが
国立受験の中では

結構多く受けたほうかなと思います

 

 

志望校選びについてみなさんに伝えたいことは

受験は本当に何が起こるかわからない

ただそれにつきます!!

 

見てわかる通り
私は安全校を武蔵大学しか受けませんでした
安全校が少なすぎますね…

 

 

受かるだろうと思っていた武蔵大学ですが
なんと
解答用紙を間違える
という意味の分からないミスをしてしまい
合格することができませんでした

 

ミスに気付いた時の絶望感
本当に忘れられません…

 

千葉大学の試験まで
ほとんど合格が出なかったので
私立受験の時には
ここに合格しないといけないんだという
焦り不安

自分の実力を出しきれなかった気がします

 

 

安全校だと思っていても
受からないことは普通にあります

 

ここは自分なら受かるから
他の安全校はいいだろうとはせずに
少しでも安全志向で行くべきだと思います

 

 

私は第二志望が
立教大学だったので
立教大学を二つ受けましたが
全学部受験と一般受験を
うまく使っていくのも良いかなと思います!

 

 

今年は共通テストの初年度だったり
多くの大学の入試制度が変わってしまったりと
不安なことが多いと思いますが

 

その気持ちはみんな同じです

 

自分だけ焦っているというわけではなく
みんな同じ焦りを感じていると思います

 

焦りすぎは絶対に失敗につながります
程よく緊張感を持ちつつも
リラックスして受けられるといいかなと思います

 

 

自慢のようになってしまうので
簡潔に話しますが


私は千葉大学の入試の時
センターの得点を踏まえて
ここは絶対に受かるだろうと思っていたし
ここに落ちても最悪立教に行けると思っていたので
あまり緊張せずに試験を受けることができました

 

そのおかげでほぼミスはすることなく
自分の実力を出し切れた気がします

 

何が伝えたいかというと

第一志望校までに
第一志望の試験当日に自分が焦ってしまう
という状況をつくらないようすることです!!

 

そのために最も重要なのが
志望校選びかなと思います

 

始めての大学受験
わからないことがたくさんあると思います

 

そんな時はどんな小さなことでもいいので
相談に来てください

 

受験を経験しているからこそ
言えることが多くあると思います

 

少しでもみんなの力になれればなと思っているので
いつでも相談に来てください!!
待ってます!!!

 

 

今日のブログはここまでです
最後まで読んでくれてありがとうございました!!

明日のブログは
本田晃士担任助手です

一人暮らしをしている本田担任助手ですが

最近あまり会えていない

本田菜々子担任助手

なにやら物申したいことがあるようです

とても気になりますね!!

 

 

2020年 11月 23日 何事も慎重に

 

こんにちは!

担任助手2年の寺尾です。

 

昨日の土屋担任助手から

[人と接する時に悩んでいること]

を聞かれましたが

私はもともと「人見知り」タイプなので

自分から話しかけるというのが苦手です

 

その理由の一つとして

自分の好きな「ゲーム」を語れる相手が

いないことも影響してそうです(笑)

もし好きな人いたら教えてください!

 

さておき

今回は「出願校」についてですね。

 

私の受験結果は

赤色:合格 青色:不合格

 

①第一志望校

千葉大学 薬学部 薬学科 公募試験

 

②一般

慶応大学 薬学部 薬学科

東京理科大学 薬学部 薬学科

北里大学 薬学部 薬学科

 

③センター利用

東京理科大学 薬学部 薬学科

北里大学 薬学部 薬学科

星薬科大学 薬学部 薬学科

東邦大学 薬学部 薬学科

 

です。

見ての通り、一般がボロボロです。

 

それを踏まえて今回伝えたいことは

1.  バランスを考えて対策

2. 本当の意味での「安全校」

の2つです。

 

1.  バランスを考えて対策

 

私の結果を見れば一目瞭然ですが

センターは成功しましたが、一般はボロ負けです。

 

言わなくともわかるとおもいますが

これは併願校対策を怠った結果に由来します。

 

私は千葉大学の公募をメインに考えてしまったので

センター試験対策は専念して行いましたが

併願校対策はホントに最低限しかしてませんでした。

 

具体的には、私立用の英単語は全くやらず、

過去問対策もそれぞれ3年ずつ2周程度で

それらしい分析や復習もほぼしていませんでした。

 

そもそも過去問演習をやっている時点で点数が取れてなかったのに

かといって点数を上げるための「何か」はほぼやってませんでした。

 

その結果あって、北里大学はなんとか合格しましたが、

それ以外は全然通用しませんてした。

 

なので皆さんは

共通テストと二次私大対策のバランスを考えて

どの大学に重点を置くか

対策としてやっていくべきことは何が必要か

しっかり考えて対策してください。

 

 

2. 本当の意味での「安全校」

 

先ほど、「センターは成功した」と言いましたが、

これはあくまでも「結果を見てから」の話です。

なぜかというと、失敗した要素もあるからです。

 

何かというと

「英語・地理」が失敗しました。

 

地理に関しては点数が全然伸びなかったので

対策の重点も相当かけていましたが、

それでも点数が伸びませんでした。

 

今になって思えば対策方法を変えてみたり、

いっそのこと

他の科目に時間を割り振ったりすることもできました。

 

英語に関しても模試同様の点数が取れず、

センター利用のいくつかは不合格になると思っていました。

 

そんなこともあって

本番の点数は本当に予測できません。

 

そんなこといったらいくら受けても切りがない

ということになってしまいますが

私が言いたいことは「安全校と決めつけない」ようにすることです。

 

ネットにある情報のみに頼るのではなく

実際に解いてみてどのくらい取れるのかを知ったり

過去に受験した担任助手などの先輩に聞いてみたりして

より多くの情報を集めてその上で判断するようにしてください。

 

 

 

今回はいつにも増して長文になってしまいましたが

とても大切なことだと思ってるので

ここまで読んでくれた人は

忘れずに心に留めておいてください。

 

明日は林担任助手ですが

将来やりたいことや目標」があるらしいので

聞いてみましょう!

明日もお楽しみに!

 

4講座無料招待 申込受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。