ブログ
2021年 2月 17日 千葉大のすきなとこ!!
みなさんこんにちは!
担任助手一年の林です!
ついに一週間前まで
学校の期末課題に追われ
やばいやばい!!!
ってなって過ごしていましたが
すべて期限内に終わらせることができ
気分がすっきりな林です!!!
気分がすっきりしたと同時に
これで大学一年が終わったのかと思い
なんだか寂しくなりました
そんな私ですが、二年生に何がしたいか
寺尾さんに聞かれたのでお答えします!
それはやはり検定に取り組むことですかね
前の私のブログを読んでくれた方は
わかると思いますが
二か月前、私は検定をとろう!!
という気持ちでいっぱいでした
しかし、うれしいことに
友達も増え大学生活が充実していく中で
私の頭の中から検定という言葉が消えてしまいました、、
ここからは少しずつ勉強し、二年生が終わるころには
達成できるようにしたいと思います!!!
さて、そろそろ本題に入ります
今回のブログのテーマは
「自分の大学に入ってよかったこと」
なので、千葉大のいいところを
皆さんに紹介したいと思います!
私からは
①とにかく人が良い!!
②とにかく近い!!
の二本立てでお話ししたいと思います!
①とにかく人が良い!!
についてですが
これはもうそのままです
千葉大は良い人がたくさんいます
どこの大学も同じだよ!って感じ
かもしれませんが
国立大学ということもあり
どちらかと言うと
なんだかんだで真面目な人が多い気がします!
私の周りの友達はふざけることが多く
ノリがいい人がとても多いです!
でも真面目にやるところはちゃんとやって
というしっかりしている人が多いです
あとなんていったって
居心地が最高です!!
まだ出会ってから半年も経ってない友人が
ほとんどですが
みんなフレンドリーでとても生活しやすいです!
きっと皆さんがどこの大学に行っても
これは感じることだと思います
結局のところ
自分が入った大学・できた友人が
1番なんですよね!!!
なので、今までの話は
ただの私の友達自慢ということで
林さん千葉大楽しんでるんだな〜
くらいで思ってくれれば嬉しいです!笑
②とにかく近い!!
についてですが、これもそのままですね
寺尾担任助手も昨日話していましたが
北習志野駅からも近く
最寄りの西千葉駅・みどり台駅からも近いです!
ほんとに通いやすい!!
女子とかだと一限で大学行くってなると
めちゃくちゃ朝早いですよね
私の場合、家から千葉大までが30分位なので
そこまで急ぐことなく通うことができてます!
さらに、電車が東京とは反対方向なので
朝から満員電車に揺られる
なんてこともありません!
電車は空いてるし座れるし最高です!
大学までの道も緑が多くて
朝からスッキリした気持ちで
通うことのできる大学です!
高校1、2年生の皆さんは
ぜひ一度千葉大学に足を運んでみてください!
千葉大独特の魅力に惹かれるはずです!!
今回のテーマでいろいろな担任助手が
大学自慢をしてくれるので
志望校が決まってない人などは
ぜひ参考にしてみてください!
大学生の視点からしかわからない
いいところも知れるかもしれません!!
今日のブログはここまでです!
最後まで読んでいただき
ありがとうございました!!
明日のブログは
東京外国語大学3年
本田晃士担任助手です!
外大の魅力をたくさん伝えてくれると思いますが
高校生の頃どんなところに惹かれて
外大を選んだんでしょうか?!
明日もぜひ楽しみにしてください!!
2021年 2月 16日 通うとしたら千葉大学かな
こんにちは!
担任助手2年の寺尾です。
今回のテーマは
「千葉大学でよかった所」です。
私からは2つ上げたいと思います。
まず1つ目は
「千葉大学の雰囲気」です。
進学する人が多い大学は基本的に東京方面で、
都会の中にある大学も多いです。
私がオーキャンや受験しに行った大学は
どの大学も景観に馴染ませるためにビルみたいな建物で、
綺麗なんですけど自分にはあまり合わず、
気が滅入ってしまいました。
その点では千葉大学は緑がとても多く、
建物も外見は高校の校舎と似ているので、
とても落ち着いた雰囲気で自分にとても合っていました。
また、出身校の薬園台高校にとても似ていたので、
とても通いやすい雰囲気でした。
静かな環境で勉強したい人は千葉大学がおすすめです。
2つ目は「交通アクセス」です。
千葉大学西千葉キャンパスの最寄りは
JR「西千葉駅」か京成「みどり台」で
どちらからもとても近いので徒歩が短いです。
また、私の場合は自宅の最寄りが新京成で、
直通だと乗り換え無しで通えるので、
とても楽です。
方面も東京方面ではないので、
平日であっても東京ほど混まないので
移動もとても楽です。
私からはこの2点についておすすめします。
千葉大学は通う面でとてもいいと思うので
ぜひ一度行ってみてください!
明日は林担任助手です。
大学1年目が終わったので、
2年目は何がしたいか聞いてみましょう!
明日もお楽しみに!
2021年 2月 15日
こんにちは!
激しい腰痛から完全復活を遂げて帰ってきた
2年担任助手の土屋です!
仙波くんから「理科大に入って成長できたこと」を聞かれました!
ズバリ、
「男子とのコミュ力が前よりもさらに上がった」
です。理科大、男子多いんですよねぇ。。
今までも同性と話すのは得意でしたが、その得意具合にさらに磨きがかかりました!
これからも、男子とも女子ともいっぱい話して、いい人生を送れたらなーと思います。
今回のテーマは
「自分の大学に入って良かったこと」
です!
それは土屋くん的には2つあります。
その①
「意識の高い人が多い人」
その②
「全人種がいる」
です。
まずは1つめ。
自分の関わっている人もそうなのですが、そのほかにも意識が高い人がいっぱいいます。
・将来のことをしっかりと具体的に考えている人がいる
・学問に対して真摯に向き合いまくるひとがいる。
・研究室を頻繁に訪問して、モチベーションを上げている
などなど、自分には欠けているものを持つ人たちがたくさんです。
同じ時期に生まれて、同じ時期に大学に入学して、同じ大学学部学科に属しているのに
ここまでも違うのか
ということを痛感させられます。
という影響もあり、僕も最近将来に向けて動き始めています!皆さんもぜひ、将来のことについて考える機会を持ってみましょう!
その②です
①のような、意識の高い人もいれば、僕のように低い人(今が低いだけ。こっから高くしていきます笑)もいます。
また、すごく目立つのが好きな人
すごく根暗だけど、めっちゃ優しい人
色々な趣味を持っている人
ただぽやぁ〜んと過ごしているけど、超天才な人
ゲームが好きな人
スポーツが好きな人嫌いな人
これに当てはまらなくても、他にも本当に色々!!います!!
すごく偏見なのですが、
私立文系の学部学科の人たちや専門学校
とかに比べたら、ウェイの人たちは少なめで、落ち着いたり無口な人の割合が多い気がします笑笑
つまり、
人間の性格や明るさに偏りがなく、満遍なく色々な方向性の人がいて、
みんなそれぞれここで輝いている!!
と言ったところでしょうか!
ここは理科大ならではなのかなと思います。
どうでしょうか、あまり参考になったかは分かりませんが、少しだけ!理科大のいいところを
お伝えさせていただきました!
皆さんもよかったら理科大来てみてくださいね!
さて、国立までいよいよ残り10日を切ってしまいました……早いものですね。
私立勢の入試が終わってきて、
国立勢は寂しくなってしまいますよね…
でも大丈夫!!
そのみんなよりも多く頑張った分だけ、道は切り開けます!
ぜひ、まだ入試を控えている人たちは最後の最後まで諦めずに努力を続けていってほしいと思います!
基礎を徹底せよ。積み重ねよ。
以上です!
明日は寺尾担任助手になります!お楽しみに!
2021年 2月 14日 明治って最高⁉︎
こんにちは!
担任助手一年の仙波 遼太郎です
今日は2/14
バレンタインですね!
今ダイエット中なので
チョコをくれる人は
低糖質なものでお願いします
重永さんから
最近見ないと言われてしましたが
そんな事ないと思います笑
影が薄くなったんですかね?
みんなに認識されていないようなので
少し心配になってきました
見かけたら話しかけてくれると
僕も安心して過ごせます
今日のテーマは
明治大学に入って
よかったこと
楽しかったことです
これまでのブログでも
多くの一年生が言っていた通り
キャンパスには通っていないので
情報としては限られていますが
紹介させてもらいます
僕が紹介したいのは2点
ネームバリューと将来の幅が広がることです
今日の話はちょっと固めになります笑
もちろん大学としても楽しいけど
今回は真面目な話をしようと思います
①ネームバリュー
これはわかりやすいですね
自己紹介をする時に
みんなにすごいって言われます
東進で勉強している生徒の皆さんは
大学のことに関して
結構詳しいと思いますが
意外と有名な大学って少ないんですね
なので聞いてわかる大学に通うのは
結構気持ちいいと思います
②将来の幅が広がること
明治大学は就職率が高く
『就職の明治』
なんて言われているわけですが
その裏には様々なシステムがあります
就職に関する情報が充実しているだけでなく
資格のコースなどもあり
将来のことを身近に考えられるようになっています
僕も資格コースをやっていますが
多分明治に入ってなかったら
出会えもしなかったと思うので
すごくラッキーだったなと思っています
という感じで
明治大学に入学すれば
必然的にいろんなことに出会えるわけです
明治大学は実際に通ったら
もっと魅力のある大学だと思います
第一志望だけでなく
併願に考える人も多いと思うので
興味があったら
ぜひ僕に相談してください!
明日のブログは土屋担任助手です
土屋さんは理科大に通っていますが
理科大に入って成長したと思うことは
あるのでしょうか?
聞いてみましょう!
2021年 2月 13日 大学生活
こんにちは!重永です?
ブログを書くのも
残り数回です?
お薦めの曲というと
沢山沢山あるのですが
勉強の時のお薦めは
クラシックです??
リリック付きだと
脳がそっちに集中
してしまうので
良くないですよ?♀️
実は私はピアノを
14年間習っていました!
そんな私のお薦め曲は
“ピアノの詩人“ ショパンの
ノクターン(夜想曲)
です?
とっても有名なので
一度は耳にしたことがある
と思いますが
本当に音色がきれいで
穏やかな気持ち
になれます☺️?
小栁くん、これを聴いて
研究室頑張ってー!!
ちなみに
“音楽の父” はバッハ
“音楽の母” はヘンデルです
世界史で出題されたこと
がありました!
ということで!
本題に入ります!
私は
第一志望は別でしたが
合格できませんでした。
ですが3年生になった今は
好きなところがありすぎて
沢山紹介したいです!笑
今回は
①人 ②授業
について
お話します?
①人
大学に入ると
沢山の人に出会うので
本当に本当に
世界が広がります!!
わたしの周りの人達は
皆 親切でポジティブで
自分が良ければいい!
では無く、
周りを考えることができる
素敵なひとたちばかりです✨
やりたいと思ったら
必ず!
しかもスピード感を持って
挑戦していて
刺激を貰っています!
周りの人に恵まれていると
日々、感じています☺️?
日本女子大学
じゃなかったら
出逢えなかったんだな
と思うと
本当に入学して良かったです?
②授業
私は
英語が話せたらかっこいい!
とかいう
漠然とした理由で
国際系の学部
を受験していました。
英文学部と言っても
実際は
英語、文化、映画、芸術、
コミュニケーションなど!
様々な授業があって
とっても楽しいです!?
周りにも本を読むことが
あまり好きじゃない子も
沢山います!笑
私は一年生の時の
ある授業が
本当に学ぶことが多く
楽しくて楽しくて
レポートが書きたくて仕方ない!
となったことがありました!
(嘘かと思うかもしれませんが本当です笑)
それで
絶対この先生のゼミに入りたい!
と思いました。
そして2年生の時に念願の
その先生のゼミに合格して
今は卒論を執筆しています✍️
正直、
第一志望校では無かったし
大学で学びたいこと/将来の夢
も全く決まらずに
入学しました。
でも、
尊敬できる友人/先生
に出会えて、
これを学びたい!
と熱中できて、
将来こんな人間になりたい!
と考えることができて、、
この大学に入学して良かった
と
心から思っています??
どこの大学に
進学したとしても
自分が4年間
どう過ごすかが
一番大事だと
私は思います??
受験生の皆さんは
志望校に合格しても
そこで歩みを止めずに
沢山挑戦してください!
逆に、もしも、
第一志望に合格できなくても
そこでどう自分を磨くかで
将来が決まります!!
私は担任助手の中で、
一番と言っていいくらい!
好きなことを学べていると
感じています!
(自称です!!笑)
最初から
こう思えていた訳でないので
皆さんには
まずは大学での
新しい生活を
心から楽しんでほしいです?
北習志野校の生徒の皆さんが
沢山のことを経験/吸収して
素敵な大学生活を送れることを
心から願っています???
こんな感じで!
日本女子大学への愛
を語りました☺️?
明日は仙波担任助手です!
最近顔を見てない気がするのですが
何をしてるんでしょうか?
お楽しみにー!!