ブログ | 東進ハイスクール 北習志野校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 292

ブログ 

2020年 12月 2日 毎度毎度本題に入るまでがやたら長くなっちゃうのでもうブログの中で本題に入るタイミングでここからが本題ですと明記することにします。

お久しぶりです。若狭です。

 

 

寒いですね。

 

 

ということで(←?)今日は最近僕の身に起こった怪奇現象をご紹介します。

 

 

先日ある授業の中間試験がオンラインで行われたんですけれども、

 

 

 

さっきも言ったようにここ最近特に朝方は寒いので僕はオンライン授業中は足にブランケットをかけているんですね。

 

それでいざ受験!と試験を開始して数分経ちました。

 

 

するとなんだか視界がぼやけてきたんですよ。

 

 

怖いなぁ…怖いなぁ…って思いながらも試験を受け続けていたんですけれども……

 

 

 

 

不思議なことにね……

 

 

 

試験が終わってるんですよ………

 

 

 

そしてふと鏡を見ると顔が青ざめた男性が……

 

 

 

 

てなわけで皆さんは温度調節を上手にして勉強と向き合ってくださいね。

 

 

 

あーーやばいやばい早く本題に移らないとまた眠気が………

 

 

 

ここから本題です。

 

 

今周のテーマは「受験校大公開」です。

 

 

さあ、それでは僕の受験校を皆さんにご紹介します!

志望順に上から並べますね。

 

 

千葉大学 理学部 数学・情報数理学科(一般受験)

 

早稲田大学 教育学部 数学科(一般受験)

 

上智大学 理工学部 情報理工学科(一般受験)

 

明治大学 総合数理学部 先端メディアサイエンス学科(一般受験、センター利用)

 

立教大学 理学部 数学科(一般受験、センター利用

 

法政大学 情報科学部 ディジタルメディア学科(一般受験、センター利用)

 

芝浦工業大学 システム理工学部 数理科学科(センター利用)

 

こんな感じです!

 

ピンクが合格、が不合格です。

 

 

 

文系の人はもちろん、理系の人も聞いたことがないような学部、学科が並んでるでしょうw

 

 

というのも、僕は正直学部,学科に対してそこまでこだわりは持っておらず、

「国立で好きな数学を使った勉強ができればいいかなぁ」

くらいに思っていました。

&どうせ受験するなら

できるだけ敵が少なくて楽な受験(←言い方は少し悪いかもしれませんが)

をしたいなぁと思っていました。

 

そのため僕はほかの人が行きたい学部、やりたい勉強から絞り込んで受験校を決めている中で

ひたすら穴場な学部を探していました。

 

その結果こんな感じの受験校に落ち着きました。

 

 

そしてこれらの受験校、

穴場というだけでなくもう一つ重大な共通項があります。

 

 

 

それは、

二次試験で化学を使わない!

ということです。

 

 

 

明治大学と法政大学以外は英数物、

明治と法政に関しては英数のみで受けられたのです。

(今年は方式が変わっているところもあります。)

 

 

なぜ化学を避けたのかというと、楽なのも一つの理由ですが

僕が受験期に化学をまったくと言っていいほど勉強していなかったからです。

(いつかのブログで言ったかもしれませんが)

これに関してはもう言い訳のしようもないただの怠惰、

そして計画性の欠如によるものです。

 

なのであくまで逃げ道的な方法としてこの受験校の選び方をご紹介しました。

皆さんはこうならないようにしっかりと計画を立てて勉強しましょうね。

 

 

 

ということで本題に入るまでのどうでもいい話が長すぎて

本題が薄っぺらくなってしまった若狭でした。

 

 

 

明日のブログは安西さんです!

先ほど怪奇現象(?)の話をしましたが、

安西さんは今までで怪奇現象的なものにあったことはあるのでしょうか?

聞いてみましょう。

 

お楽しみに!

 

 

2020年 12月 1日 メンタルを保つために

こんにちは!

担任助手1年の吉田充希です!

昨日の横山さんのブログからもありましたが

一昨日11/29は僕の誕生日でした!

とても楽しい誕生日でした!

お祝いしてくれた人たちありがとう!

 

それでは本題に移ります

 

今回のテーマは

「受験校大公開」ということで

僕の受験校を大公開していきます!

 

【国立】

前期:千葉大学 工学部 機械工学コース

後期:千葉大学 工学部 機械工学コース

 

【私立】

上智大学 理工学部 機能創造理工学科

東京理科大学 工学部 機械工学科

東京理科大学 理工学部 機械工学科

中央大学 理工学部 精密機械工学科

芝浦工業大学 工学部 機械工学科

 

【センター利用】

東京理科大学 理工学部 機械工学科

中央大学 理工学部 精密機械工学科

法政大学 理工学部 機械工学科

芝浦工業大学 工学部 機械工学科

 

です

赤が合格

青が不合格

緑が受けなかった

という感じです

 

僕は国立受験だったので

受験校数はまずまずといったところでしょうか

 

しかし、今振り返ってみると

安全校が少なかったかなと思います。

 

当時の僕は

「センター利用で英数理の得点のみを扱う

法政と芝浦ならきっととれるだろうから

一般受験の安全校は芝浦だけでいいかな

と甘い考えで出願し、

実際に受験した結果

 

センター試験では

2日目の最初の科目であり、得点源であった

数1Aで大問を解き間違えてしまい

国立、センター利用に大きく影響するため

一気に雲行きが怪しくなり

精神に凄まじいダメージを受けたし

 

どうせセンター利用とれているだろうと

甘い考えで挑んだ芝浦の一般受験では

予想以上の難しさで補欠になってしまいました。

この一連の予想外の出来事により

メンタル的にとてもきつい状態になりました。

 

この話から分かる通り受験は何が起こるかわからないし

受験はメンタルに大きく左右されるということです

そのためにも安全校をもう少し受けるべきだったのかなと今は思います。

 

ただ一つ、自分の受験でよかったなと思った点は

第一志望である千葉大の2/25の二次試験に向けて

スケジュール的に余裕を持てたことです

中央のセンター利用の合格発表がされており

2/15にあった中央の一般試験は受けに行かなかったので

理科大工学部を受けた

2/9から2/25まで千葉大対策に全振りすることができました。

 

今回は僕の受験校選びの失敗談成功談を書きました

ぜひ参考にしてみてください!

 

明日のブログは

若狭担任助手です

彼は最近あることをやらかしてしまったみたいです

一体何をやらかしたのでしょうか

お楽しみに!

 

2020年 11月 30日 第一志望に合格するために

みなさん

こんにちは

担任助手2年の横山陸です

 

森下担任助手から

最近ハマっていることを聞かれたので

お答えします

 

ズバリ辛子明太子です

 

これに関しての説明は特に必要ないと思うので

本題に移っていきます

 

今回のテーマは

「受験校大公開」です!

 

それでは早速受験校を大公開していきます

 

センター試験利用

立教大学経営学部

法政大学経営学部

法政大学社会学部

 

一般受験

明治大学全学部 

明治大学経営学部

早稲田大学政治経済学部

早稲田大学文学部

早稲田大学文化構想学部

早稲田大学商学部

早稲田大学教育学部英語英文学科

 

です

赤色が合格校

青色が不合格校です

 

 

受験が終わってからの

反省点をいくつか紹介したいと思います

 

①滑り止め校について全く調べていない

受験の直前というのは第一志望校のことばかり

考えてしまうものです

 

しかし

最悪の場合ももちろん想定しなければいけません

それは滑り止め校に通う場合です

 

どこにあって何を学べるのかくらいは

調べておくといいでしょう

 

僕は法政大学社会学部が多摩キャンパスにあることを

知らずに出願したため

 

経営学部を追加で出願するというミスを犯しました

 

②たくさん出願すること

行く気がないから受験しないという

声をよく聞きます

 

その考えは危険です

 

理由を話します

 

まだなにも成し遂げていない受験生にとって

どこの大学であったとしても

 

『合格』という確かな結果は君たちを

受験の最後まで支えてくれます

 

それくらい『合格』という二文字は重いのです

 

だから少し自分の実力より下の大学

いわゆる「安全校」に出願することは必須です

 

『第一志望校に合格』するために

安全校に出願する

 

この考えを持ってください

 

明日は吉田君です

昨日誕生日だったらしいのですが

何をしていたんでしょうか?

 

東進にはいなかったような…

 

 

2020年 11月 29日 大こうかい

こんにちは!

最近好きなサッカークラブがJリーグで優勝してご機嫌な担任助手2年の森下です( *´艸`)

皆さんも大学生になったら、好きなスポーツを観に行ったりしてみてはどうでしょう!

サッカーが好きな人、是非語り合いましょう!!

今回のブログのテーマは

「受験校大公開」

です!

 

僕の場合はわりと失敗談になると思います(笑)

とりあえず公開します!

【一般】

早稲田大学教育学部複合文化学科

早稲田大学商学部

早稲田大学文化構想学部

早稲田大学文学部

早稲田大学社会科学部

 

明治大学情報コミュニケーション学部(一般)

明治大学情報コミュニケーション学部(全学部)

立教大学社会学部

 

【センター利用】

立教大学経営学部

青山学院大学国際政治経済学部

 

こんな感じです!

赤:合格

青:不合格

緑:補欠

ですね。

いやあ。見るからに失敗だと思います。

前田担任助手に比べてふがいないです。

 

ここからはみんなさんにはしてほしくない僕の失敗の要因を紹介していきたいと思います!

 

 

①共通テスト利用入試は思っているよりきつい

上記にあるとおり、僕かなり偏差値が高めな学部2つしか出願しませんでした。

僕のセンター本番の得点率は92%だったのですが、見事にどちらも落ちましたねえ。

自分の前年の合格ラインは越えていたんですが、、、。

このようにセンター(共通テスト)利用入試は、年度ごとの合格最低点のブレが激しいです。

必ず合格できる!!と思えるようなところもしっかりと出願するようにしましょう!

 

②第1志望の過去問を重視しすぎた

僕は早稲田に行きたすぎて、早稲田の過去問しか解いていませんでした。

その結果、明治は1年分解き、立教は1回も解かないという

スーパーデンジャラスな橋を渡っていました(笑)

皆さんは、第2、第3志望の大学を解く時間を見越して第1志望の過去問に取り組んでください!

 

 

まさに

「受験校大後悔」

といった感じですね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

 

以上、森下でした!

 

明日は横山担任助手です!

彼は最近はまっていることがあるらしいです。

何にはまっているのでしょう!

明日もお楽しみに!!

 

 

2020年 11月 28日 国語命!!(by 理系)


みなさん、こんにちは!!

前田担任助手に僕の性格を暴露されてしまった

です!

そんなことないはずなんですけどね…(笑)

まあ、それは置いといて、

最近嬉しかったことを聞かれたので

言います!

 

それはズバリ!!

たくさん服を買ったことです!

 

頭の中が学生時代の僕は、

2年目にして冬服がほぼないことに

気が付きました。

なので、この冬はいろんな服をきて

イメチェンをはかろうと思います!!

校舎で見かけたら

是非チェックしてみてください!!

 

はい!

ということで

今日のお題「出願校」ということで

書いていきたいと思います!

今日は理系の方にどうしても伝えたいことがあるので

理系向けにがっつり書いていきます!


森の出願校

僕の出願校は以下の通りです。

【国立】

前期: 東京工業大学 生命理工学院

後期: 横浜国立大学 理工学部

【私立】

早稲田大学 先進理工学部 生命医科

慶應義塾大学 薬学部 薬科学科

東京理科大学 工学部

東京理科大学 理工学部

東京理科大学 薬学部(センター利用)

 

青が不合格

赤が合格

緑が受けなかった

という感じです。


周りの受験生と比べると比較的

受ける量が少なく

なかなかギリギリの受験だったのかなと

思います。

 

また、自分は生命系の学部に

行きたかったのですが

物化選択だったので、

受けられるところがそもそも少なかった

というというのもありました。


センター利用の話

僕は、センター利用で理科大をとったのですが、

結構難しいよという人もいると思います。

 

何で勝負すべきか?

それは「国語」です。

 

結局、理科大等をセンター利用でとろうと考えている人は

結局、早慶や国立を受けている人が多いので

「ある程度、他教科で点数をとる」ということは

大体みんなしてきます。

 

そこで「他の科目」

差をつけなければなりません。

理科大では、結局国語が入ってくるので

ここで差をつけましょうということです。

国語を舐めてあまり勉強していない理系の方、

いらっしゃると思いますが、

少しは勉強しましょう!

コツを掴めば絶対に点数をとれます!

(コツ・やり方については

7/4の科目別セミナーで

伝授したので、忘れちゃったよ!

とか出てないよ!と

いう人は、資料とともに解説付きで

お渡しするので

僕に直接声かけてください!)


出願における反省点

結局僕は、受けたところが

めちゃくちゃ少なかったです。

理科大をセンター利用でとれた気のゆるみから

始めの第一歩の練習をせず

上位レベルの大学に突然挑みました。

 

今年は、特に、共通テストと読めない試験なので

受験生の皆さんは


富士山型の受験をする

(安全校多めに!)or

  共通テスト利用を多めにして

安全校を作る

②日を追うごとに受験校のレベルを

上げていく


ことに心がけましょう!!

本当にこの二点はポイントですよ!

いつでも相談乗るので

出願校一緒にしっかり考えましょう!


最後に

受験生のみなさん、今正直気持ち的に辛い人が多いと思います。

それはしょうがない。

だけど、「今、踏ん張る」ということが

今からの受験を大きく左右します。

入学ガイダンスの時にお話ししていること

ですが成績は「べき乗」で伸びます。

今、皆さんは成績が伸びてきています。

なので、そこで止めないようにすること!

「今」頑張るからこそ

「将来」があることを忘れず

一緒に頑張っていきましょう!

応援してるし、いつでも相談に来てください!

 

 

4講座無料招待 申込受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。