ブログ | 東進ハイスクール 北習志野校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 291

ブログ 

2020年 12月 7日 イメトレの重要性

 

 

 

 

こんにちは!

担任助手一年の河原です!

 

好きなアーティストについて聞かれましたが、

今現在「推し!」なアーティストはいません…

 

よく聞くのはKポップです!

歌詞の意味は理解していませんが、

キャッチーなメロディーとかわいい歌声が

好きで、色々聞いています笑

 

おすすめの曲や歌手がいたら教えて下さい!

影響されやすいタイプなので

なんでも聞いてみたいと思います笑

 

 

さて本題の

共通テスト

同日体験模試

について、

 

自分が高校2年生で同日模試を

受けた時の後悔を元に

お話していきます!

 

私の後悔とは

 

志望校欄に書く学校を

全く調べていなかった

 

ということです。

 

東進に入って初めての模試だったこともあり、

行きたい学校なんてわからない!

そもそも大学なんて3つくらいしか知らない!

という、大学受験1年前とは思えない

意識で試験会場に向かったんです。

 

大学コード表を見ながら、

なんとなく聞いたことのある大学の

なんとなく面白そうな学部を記入

したわけなのですが、

 

今思うと非常にもったいない!!!

 

同日体験模試受験の

大きなメリットの一つとして

本番と同じ緊張感をもって

本番レベルの問題が解ける

というものがあります。

 

つまり、この模試で自分が行きたいと思う大学を

書かないということは、

 

限りなく本番に近い状況での

自分の成績

どの程度志望校に通用するのか

を知ることのできるチャンスを

逃してしまうということなんです涙

 

今の1,2年生の皆さんの中にも、

まだ志望校をはっきりと決めておらず、

模試のたびに適当に書いている、

なんて人もいるのではないでしょうか?

 

仮に第一志望が決められなくても、

自分が興味を持てる、行ってみたいと思える

大学を6つ(第6志望までかけるため)

必ず調べてから会場に向かってください!

 

せっかく時間と労力をかけて

受ける模試、

得られるものはすべて吸収

して今後の勉強に活かしましょう!

 

 

★最後にお知らせ★

 

まだ東進に入っていない皆さん!

冬期特別招待講習で無料で

90分の授業を15コマ体験できる

最終締め切りまで

残り4

となりました!

 

一人でも多くの皆さんの大学受験を

応援したい!

という気持ちで、

北習志野校一同お待ちしております!

お申し込みは下記のバナーをクリック♪

 

 

次回のブログは

3年生の北村さん

です。

「毎回俺がおしゃれな前提でパスを回すのを

やめてくれー!」

とのことでしたので、

今回は北村さんの

ズボラな一面でも教えてもらいましょう!

 

お楽しみに!

 

 

 

2020年 12月 6日 勉強を面白くしよう

どうもこんにちは海東航です。

 

つい先日M1グランプリの準決勝が行われて

全部見たのですが、

どのネタも面白く、

漫才師は本当にすごいと思いました

 

小澤担任助手から好きな服を聞かれたのですが、

和服は旅行の時宿で用意される

寝巻きくらいでしか着ないですねぇ。

 

最近好きな服はずばり、

革ジャンです。

 

この間買ったのですが、

男らしさを出すことができる

暖かいしでとても愛用しています。

 

ぜひ着ているところを見かけたら、

「ブログ見ました」

って話しかけてください。

 

では本題に移ります。

 

今回のテーマは

「同日に向けて」です。

 

低学年の生徒は特に目を通してほしいし、

受験生も受験勉強の息抜きにでも見てくれると嬉しいです。

 

同日に向けて大切なことは

HRでまとめたので、

まだ出席していない人は

12/15(火)の21時より二階自習室で行うので

必ず出席してください

 

HR中に大事なことは言ったのですが、

僕がその中でも特に伝えたいことが2つあります。

 

それは、

①目標点を明確にして判定にこだわること 

 

②限界まで勉強すること 

です。

まず①なのですが、

目標点にこだわりましょう

 

なぜかというと、

そうしないと面白くないからです

 

「は?」

と思う人が多いと思いますが、

僕はいたって真剣です。

 

目標点を定めることで初めて

どの科目はどのくらい勉強しなくてはいけないかわかり、

それならどのくらいどの分野を勉強する必要があるか

考えることができます

 

そして、

受験を通して目標点に行ったら達成感を味わえて、

届かなかったら新たに自分の中での課題が見つかり、

次の模試での目標点を定めることができます

 

勉強は辛いものだと思いがちですが、

こうすることによってゲーム感覚で勉強することができます。

 

次に②なのですが、

目標点に到達するにはもちろん

限界まで勉強しなくては難しいし、

何より何事も本気で取り組まないと楽しくないです

 

本気で取り組むからこそ得るものは大きいので、

限界まで本気で勉強に取り組みましょう

 

話は変わりますが

ここからは東進生以外の生徒にお知らせです!

今、東進では

冬期特別招待講習を行っています

12月11日(金)

までに申し込んでもらえると

1講座5コマ✕90分の授業が

3講座まで受けることができます!

講座の内容は

一覧の中から選べるので

苦手な科目を潰すのも良し

これから学校でやる内容を予習するのも良し

学力向上にもってこいだと思います

部活が大変な人でも、スキマ時間を活用して

授業を受けることができるので

おすすめです

申込みは下の画像をクリックしてください!

 

明日のブログは河原担任助手です。

歌に合わせて踊るのが大好きな彼女に、

おすすめのアーティストを聞いてみましょう。

お楽しみに!

 

 

 

 

2020年 12月 5日 習慣を定着させよう!

こんにちは!

最近ONE PIECEにハマり

朝までアニメを見がちな

小澤海斗です!

僕も何か能力ほしいです!

 

大島担任助手

自信の秘訣を聞かれましたが

ズバリ「何も気にしない」です!

やだダメ人間じゃないですか!

 

それでは今回のテーマは

同日に向けて」なので

低学年のみなさんに向けて

書いていきます!

受験生のみんなゴメンネ(-_-)

 

突然ですがみなさん

明日から毎日

①平日7時間、土日15時間勉強

部活も趣味も全部STOP

③もちろん遊び行くのもNG

これらを全部達成してください!

 

こう言われたらどう思うでしょうか

「いや絶対無理だろ…」

正気じゃないだろこの人…」

そりゃそう思うと思います

 

上に示した①~③は

受験生真っ只中の生活です

受験生なら「絶対無理」で

正気」じゃない時間

勉強するのが普通です

 

ですが皆さんもうこれは

他人事ではないんです

最終的には上のような

鬼のスケジュール

勉強せねばなりません

 

それではみなさんの勉強時間は

いつ増えるのでしょうか?

「自分も高3になったら

しっかり勉強するだろう」

そう思ってはいませんか?

 

そう思っていては

ずっとそのままです

人は急には変われません

カギは「習慣」にあります

 

勉強習慣をつけるには

どうしたらいいか

まずは自分の限界まで

勉強してみましょう!

 

どれくらい集中が持つか

どれくらい休憩が必要か

まずは自分を理解しましょう

 

そこから勉強方法環境を工夫し

少しずつ勉強時間を増やしていけば

自然と勉強の習慣が身に付きます

そして最終的には上に書いたような

厳しい生活も乗り越えられます

 

普段の生活なら部活もあり

限界まで勉強できる機会は

ほとんどありませんが

定期試験期間

この期間ならいくらでも

勉強することができます

 

なのでこの機会にぜひ

限界まで自分の力を試して

大きく成長してください!

そして同日試験までに勉強習慣を

定着させましょう!

 

さあ明日のブログは

和服が似合いそうな

海東担任助手です!

彼の着てみたい服を

聞いてみたいですね!

お楽しみに!

 

2020年 12月 4日 やってきたことを確実に。

こんにちは!

北習志野校担任助手2年生の大島です

先日のブログで

安西担任助手から

クリスマスの予定について聞かれました

あー、そういえば

自分の大学では

クリスマスもテストやるんだっけな

なんて悲しい大学なんでしょう

テストなんて無ければ

今頃彼女を作って

クリスマスも楽しんでただろうなぁ、、、

 

さて

今回は

共通テスト同日体験受験について

ということで

東進生の皆さんはもちろん

同日体験受験の重要性を

理解していますよね??

 

同日体験受験=ちょうど1年前

 

ということで

これ以降の模試では

他の受験生も

頑張り始める人が多くなってくるので

大きく学力の差はつかない

と思ってください

 

今日僕は

みんなに伝えたいことがあります

それは

習ってきた範囲がでたら必ず解けるようにしよう

ということです

 

まあ当たり前なんですけどね

ただ、多くの場合

同日の点数を取らなきゃいけないことから

新しいこと早く学ばなきゃ!!

とにかく詰め込まなきゃ!!

って意識が働いてしまって

実際定着しない勉強になりがちなんですね

定着しないし

点数も伸びない

こうなっては

みんなの勉強に対する

モチベーション低下にもつながってしまいます

 

大事になってくるのは

今までやった範囲を確実に得点源にしていく

これに尽きると思います

 

そのためには

一周でいいから

テキストとか

今までやってきたこと

それらを

振り返る時間を作って欲しいです!

 

Good luck to you!

 

話は変わりますが

ここからは東進生以外の生徒にお知らせです!

今、東進では

冬期特別招待講習を行っています

12月11日(金)

までに申し込んでもらえると

1講座5コマ✕90分の授業が

3講座まで受けることができます!

講座の内容は

一覧の中から選べるので

苦手な科目を潰すのも良し

これから学校でやる内容を予習するのも良し

学力向上にもってこいだと思います

部活が大変な人でも、スキマ時間を活用して

授業を受けることができるので

おすすめです

申込みは下の画像をクリックしてください!

 

明日は

早稲田商学部の本田圭佑こと

小澤海斗担任助手です

彼は本田圭佑のように

自分に相当自身があるようです

その理由を聞いてみましょう

おたのしみに~

 

 

 

2020年 12月 3日 抽象⇔具体

 

 

こんにちは!!

 

3年担任助手の

安西(あんざい)

です!!

 

昨日若狭担任助手から

 

怪奇現象にあったことが

あるかという

質問をいただきました笑

 

ない

というのが

答えになります笑

 

 

大きい図体ながら、

そういう話は苦手なので、

考えようとしません!!

 

 

さて、本題に入りましょう!

 

今日から


共通テスト

同日体験受験

 

について


話していきます。

 

主に

高校1・2年生向け

ってことになりますね

 

 

高校3年生に関しては

次回12/24

()から

になるので、

楽しみにしていてください!!

 

 

さて、1・2年生のみんな

 

この前の

同日1ヶ月前HRには

出席できましたかね?

 

同日に向けて、

情報を提供する場なので、

まだ出れていない人は出ましょう!

 

12月1日に出席した人のアンケートを基に
今日の話を進めていきます。

 

アンケートの中には


①スキマ時間を無駄にしないようにする
②限界までやる
③勉強時間の密度を濃くする


等の言葉がありました。

 

素晴らしい心意気です。

 

ぜひ行動に移せるようにしましょう!

 

 

と言いたいところですが、

 

ここで一度

立ち止まって考えてみましょう

 

今あげた3つって
抽象度が高い言葉なんです。

 

抽象度が高いと、

行動に移しにくくなります。

 

理由は

どの行動にも

当てはまってしまうからです。

 

では、

どうしたら

抽象度が高くなることを

避けられるのか

 

 

抽象の対義語を

思い出してください

 

 

具体

ですね

 

一例として

 


①のスキマ時間を無駄にしないを

具体化してみます。

 

自分(安西)にとってのスキマ時間とは、


(ア)通学時間
(イ)大学の授業の休み時間
(ウ)電車を待っている時間
(エ)友達を待っている時間
(オ)カップラーメンの待ち時間


があげられます。

自分(安西)にとって無駄にしないとは、


(ア)ニュースの記事を読む
(イ)TOEICの単語の勉強
(ウ)メールの確認

 

こんな風に
具体的に

どんな時間

なにをするのかまで

考えなければ

行動量

というのは上がりません。

 

今日1番みんなに伝えたいことは

 

自分なりに頑張る

という言葉を

具体化しよう

 

ということです。

 

 

具体化どうやってしたら

いいかわからないよーって

人は一緒に考えましょう!!

 

ここで再度話が変わりますが

 


まだ東進に入学してない子へ

 


あと8日

冬期無料招待講習

3講座締め切りです!

 

今申し込むのが、

1番多く映像授業を視聴できるので、

この機会をお見逃しなく!!

 

今回のブログの内容に

興味を持ってくれたり、

受験勉強始めようかなって

 

思ったりしている人は、

下のバナーを押してみよう!!

 

以上、安西のブログでした!!

 

明日は大島担任助手です。


次回の彼のブログの更新日が


なので、


1ヶ月前に

既に予定が埋まっているのか
聞いてみましょう。

 

お楽しみに!!

 

 

 

4講座無料招待 申込受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。