ブログ | 東進ハイスクール 北習志野校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 287

ブログ 

2021年 3月 27日 3年間ありがとうございました^ ^

こんにちは!

春から大学4年生になります

重永です?

 

今年で担任助手を卒業するので

とうとう私もラストブログ

となってしまいました??

 

高校2年生の冬に

入学してから約5年間、

本当に北習志野校に

お世話になりました!?

 

生徒の皆さん、

社員の方々や仲間たちに

多くの刺激を受け、

本当にたくさんのことを

学ばせていただきました。

 

3年間を振り返って」

というテーマなので

東進生活で学んだことを

最後に書こうと思います ^ ^

 

上手く纏まっていないですが

ご容赦ください?‍♂️

 

 

私は3年間で

相手のために行動すること

への喜びを実感し、

それが

自分の成長に繋がること

学びました。

 

小栁担任からも

パスがありましたが

3年間で嬉しかったことは、

 

生徒の皆さんに頼ってもらった

1年間以上担当した生徒の合格

浪人した生徒と1年後の再会

仲間と協力して成功すること

です!!

 

こう考えると私の喜びには

対象の相手が必ずいますね笑

 

でも本当にそれが嬉しく、

やりがいでした。

 

何で嬉しいんだろう?

と考えると、

相手に影響を与えられた

ということが

私にとって成長だったから

だと思います。

 

それは

今まで私が持てなかった

自己肯定感

に繋がりました。

 

自己肯定感を高く持つことは

自分を幸せにしてくれます?

 

そして、

そうした自信余裕に繋がり、

自分に余裕がある人は

他人を気遣えることができ、

視野も広くなる

ことに気が付きました。

 

ここで私が伝えたい

自己肯定感とは、

 

 

 

「驕り高ぶって調子に乗る」

ということでは無くて、

「自分と周りを気遣い行動する」

ということです!

 

また、

自信は責任、責任は信頼

に繋がるということも

感じました。

 

そう気付かせてくれたのは

生徒の皆さんです!☺️

 

生徒が頼ってくれている

という気持ちが

自分の人生の中で感じた

一番大きい責任感

繋がりました。

 

 

受験は本当に自分との戦いで

「どうせ私なんか

と落ち込むことも

沢山あるだろうと思います。

 

でも3年間見ていて、

自分はここまでしか出来ない

と思ってる人よりも、

 

絶対受かる!という自信と、

慢心せず常に行動に移す人が

第一志望校へ多く合格している

と感じます。

 

皆さんも

自己肯定感を高く持ち

自分自身を

励ましてあげてください ^ ^

 

そして常に謙虚に素直な心

自分の幸せだけじゃなく

他人を思いやり、

たくさん行動してください!

 

それは受験だけじゃなくて、

学校生活や人間関係、

社会に出てからも

きっと役に立つと思います。

 

受験はただの通過点です!

 

最後に

私の好きな言葉を載せます☺️

「昨日よりは今日、今日よりは明日」

 

例え失敗したとしても

明日があります

 

自分自身を励ましながら、

受験勉強/大学生活を

楽しんでください?

 

5年間関わってくださった

皆さんに感謝しています!

ありがとうございました!

 

明日は仙波担任助手です

1年間皆と働いてきて、

一番ギャップがあった人は

誰なのか気になりますね〜

お楽しみに!

 

 

 

2021年 3月 26日 自分の受験

こんにちは!

もうこれが,3年間で最後のブログになると思うと

なんだか寂しいですね。。

担任の小栁です!

 

意外な一面について聞かれましたが,

僕にとっては何も意外ではないので,

難しい質問ですよね(笑)

強いて言うなら

運動が大好きってことくらいですかね

自分はバレー部だったんですが

新しい担任助手でバレー部だった人が

3人もいるみたいなんですよね(笑)

誘ってみようかなって思ってます(笑)

 

それでは,今回のブログ

3年間を振り返ってみて

ということで書いていきたいと思います。

 

僕が3年間で感じたことは

結局実行するのは自分

ということです。

 

急に突き放すような言い方で申し訳ないのですが,

最終的に

合格する道をたどるのか

そうでない道をたどるのか

それは皆さんが選ぶ道です。

 

もちろん,

皆さんには合格してほしい。

そのためにいるのが担任助手なんですよね。

担任助手として

皆さんと向き合うのも自分なんですよね。

 

結局,

努力するかどうかは自分

行き詰った時に頼ろうとするのも自分

そのときのアドバイスを信じるかどうかも自分

 

逆に,

担任助手として

皆さんが努力できるような環境づくりをするのは自分

頼ってもらったときに的確なアドバイスを返すのも自分

皆さんが道を間違えそうなときに戻そうとするのも自分

総じて,皆さんと真剣に向き合うのも自分

 

そういう意思で自分は1年間向き合ってきましたし,

自分が辞めても,

同じように他の担任助手が

この意識で向き合います!

 

なので,皆さんも

せっかく存在する担任助手を信じて

これから受験の最後までついてきてほしいなって思います!

的確な努力を積んで,合格を勝ち取ってください!!

 

明日は重永担任助手です

彼女もラストブログになるんですが,

この3年間で一番良かったことでも聞いてみましょうか!

お楽しみに!

 

2021年 3月 25日 全力で「やりきる」1年に。

 

 

こんにちは!

担任助手一年の小谷です。

昨日のまきとさんからの質問に答えると、

「サイクリング」です!

この間大学の友達に誘われて行ってきました笑

自分は中学から電車通学なので、

なかなか自転車に乗る機会が無く

自転車に乗ったのは本当に8年ぶり?

くらいだったのですが、久しぶりに乗ると

ただブラブラするだけでも楽しかったです笑

 

昨日のまきとさん同様、今年でやめてしまう人たちは

今回のブログがラストになってしまって

とても寂しいですね…

 

僕は来年も残るので、生徒のみなさん

一緒に頑張っていきましょう!

 

ということで今回のテーマは

「一年間を振り返って」

なのですが、ぼくがこの一年間を振り返って

みんなに伝えたいことは

「すべてのことに全力でやりきること」

です。

 

これから数年後、

みんなの受験が終わってから、

自分の結果になにかしらの後悔が残る人がでてくると思います。

もちろんすべてがうまくいって

受験全勝する人もいるとは

思いますが、それは少数派です。

「悔いのないように」

とはよく言いますが、

実際それは難しいです。

結果はどうなるのかは本当に

誰にもわからないので

どんなにがんばっても後悔が残る

結果になる人もいるかもしれません。

大学受験というのは

それだけ厳しい世界です。

 

しかし、その結果をつかむうえで

全力で努力することができていたのならば

もし結果が悪かったとしてもその経験は

確実に次に活かされます。

逆に努力できていなかったら

当然受験は落ちますし、

仮にどこか合格しても

不完全燃焼感がすごいです。

(そういう友人が後悔してました)

 

みんなには、

「結果の後悔」はしょうがないにしても、

「その過程での後悔」は絶対にしてほしくないです。

もっと勉強しておけばよかったな…とか

これはただ努力するだけで回避できる後悔)

 

なので、新高3生の皆さん。

まだ間に合います。

来年の自分が少しでも前向きに

受験を終えられるように

いま全力で努力しましょう!!

 

さて、明日のブログは小栁さんです

小栁さんにパスをまわすのがこれで最後かと思うと寂しいです…

最後に、小栁さんの意外な面を生徒の皆さんに教えてあげてほしいです!!

お楽しみに~!

 

 

2021年 3月 24日 回望当年

こんにちは,3年の北村です。

你好!

 

昨日の河原担任助手から,

生徒に知っていてほしい意外なことを問われましたが,

そもそも今通っている生徒は

僕の名前もわからない子がほとんどだと思うので,

今回は,担任助手スタッフに向けて

彼らも知らなそうな秘密を明かしちゃいたいと思います。

 

実はぼく,○○○を弾けて,△△△を叩けるんです。

(伏せ字部分はこのブログのラストに明かします!)

 

って言うと聞こえは良いですが,

どちらも自発的に演奏していたわけではないので

モチベーションも高くは無かったし,

センスもめちゃくちゃに無かったから

上達はしませんでしたね。

 

 

 

今回のブログのお題は「この一年を振り返って」とのことでしたが,

3年間もここ北習志野校でアルバイトしたので,

「3年間を振り返って」

ブログを認めようと思います!

 

 

3年間携わってみて気づいた東進ハイスクール北習志野校の特長としては,

担任助手スタッフと生徒の距離が近いことですかね。

アットホームな雰囲気が漂っていますね!

僕は高校生のころ,

大手の予備校は他にも二つほど見学してみて,

スタッフとして働いていた知り合いから話を聞く機会もあったのですが,

東進の担任助手スタッフが一番やりがいを持って

生徒指導に励んでいるように思えます。

実際に北習志野校のスタッフを見ていても,

親身になって寄り添える人ばかりなんじゃないかなって感じますね。

単純に担任助手スタッフと生徒とのコンタクト頻度がかなり高いのが

人によってはかなりのメリットなんじゃないかなと感じます。

 

 

明日のブログは小谷担任助手です。

ブログのお題も「1年間を振り返って」とのことだったので,

大学1年生の1年間で見つけた新たな趣味でも聞きたいですね!

 

 

正解は,ピアノとドラムでした!

また会う日まで,さようなら!

再见!

2021年 3月 23日 ラストに伝えたいことfrom河原

 

こんにちは!

 

春休みが楽しくて仕方のない

担任助手一年の河原です?

 

3月で担任助手を卒業して

次のステージで頑張る

と決めたので、

今回が河原ラストの

ブログになります?

 

 

拙いですがみなさん

お付き合いくださいm(_ _)m

 

 

今回のテーマは

「この一年を振り返って」

なので

 

 

北習志野校で担任助手をする中で

感じたことを最後のブログに

残したいと思います!

 

 

 

私はこの1年間で

 

誰かに必要とされることが

自分にとっての幸せである

 

と気が付くことができました。

 

 

 

「河原さん」と呼んで

勉強の相談にはじまり

その日あった楽しいこと、

時には自分の恋愛話まで(!)

なんでも話してくれて、

「頑張ろうね」と決めた

約束を守って努力する

担当生徒のみんなが

ついてきてくれること

本当に嬉しかった!

 

 

ホームルームなど

皆さんに向けたイベントの機会で

「河原に話して欲しい」

同期の担任助手に頼まれること

嬉しかった!

 

 

自分に自信のない私にとって

誰かに期待されたり

必要とされること

 

少し驚きであり、それと同時に

とても幸せなことでした。

 

 

 

この発見ができたのは

私を信頼して

頼ってくれる人のいる

東進という環境にいたからです。

 

 

非力さを痛感することが

何度もあった1年間でしたが、

自分も誰かの役に立てる

ということを自信に変えて、

これからの人生を

送りたいです✨

 

 

 

そして、私にこのような発見を

もたらしてくれた生徒の皆さんにも

自分にとって何が幸せか

を考えてみてほしいなと思います。

 

 

 

どのような人生を送りたくて

どのような職業に就きたくて

そのためにはどの大学に行きたいのか

 

 

そこまでじっくりと

自分自身で考えた上で望む受験は

 

周りが大学に行くからなんとなく

親が言うから仕方なく

 

などと思って望む受験とは

同じ期間で得るものが

何倍も多いと思うからです。

 

 

勉強のやる気が出ない日や

受験から逃げ出したくなる日も

あると思いますが

 

高校生の限りある貴重な時間を

勉強にあてるからには

最大限に実りのある大学受験

にして下さい!

 

 

担任助手という立場ではなくなっても

この1年間関わってきた皆さん全員の

第一志望合格

を心から応援しています。

 

1年後,2年後の合格報告

お待ちしていますからね(^^)

 

 

今まで本当に

ありがとうございました!

 

 

 

次回のブログは

3年生の北村さんです。

 

 

生徒の皆さんに

最後に知っておいてほしい

北村さんの魅力

 

 

を冒頭で紹介してから

感動のラストブログを

綴っていただきましょう!

 

 

 

 

お楽しみに✨

 

 

 

\お申し込み受付中!/

S