ブログ | 東進ハイスクール 北習志野校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 286

ブログ 

2021年 3月 20日 変化の年

こんにちは

北習志野校担任助手2年の

大島です。

安西担任同様

来年も校舎に残ります!

よろしくお願いします!

昨日のブログで

安西担任から

僕の大学の成績について聞かれました

正直に言いますと

とても良くなかったです!

まぁいろいろ理由はあるんですけど

大体僕の怠慢ですね。笑

さて、今日は

「1年間を振り返って」

というテーマですが、

この1年は

2年目という立場で

みんなの指導にあたっていました

1年目は

自分の高校の後輩を

担当として持っていて

2年目は

自分とは違う高校の生徒を

担当として持っていました

とても良い生徒ばかりで

自分が成長させられることも多かったです!

 

今年の「変化」

今年の「合格実績」

について

少し語ろうかなと思います

 

今年は変化の年でしたね

コロナ感染拡大という環境で

センター試験から

共通テストに変わり

また、東進でも

勉強の主軸が

志望校対策になったりと

今年の受験生にとっては

初めてのことだらけで

難しいことが多かったと思います

昨年と比べて

休校期間があったりで

勉強時間は昨年より

取れたのかもしれません

今年の受験生は

僕の印象として

校舎全体が良く勉強する

という感じでした

昨年より掲示の量が多かったりで

モチベが保ちやすかった

やるべきことが多かったから

自ずと勉強できた

っていうのも

もしかしたらあるかもしれません

でも

なりよりも受験生が

今年の「変化」を理解して

それにすぐにアジャストしたから

その努力を

みんなが「当たり前」という

認識を作ることができたから

凄い良い校舎だなと

感じることができました

そして「合格実績」

新受験生の皆さん

今日から合格掲示が

張り替えられていると思います

見ましたか?

先輩たち圧巻です!

どんな環境であろうとも

ひたむきに努力をし続けた先輩

その結果が今年の合格掲示に

表れていますね

今年を振り返って

様々な「変化」があったとしても

それは概ね

全ての受験生が経験することであり

土俵としては変わらない

だからこそ

環境のせいにしない

変化のせいにしない

勉強をし続けるか否か

来年も

そんなことを

皆さんには思っていて欲しいです

今期の大島のブログ

少しでも読んでくれた人達

ありがとう!!

冒頭でも言ったけど

来期も北習志野校に残るので

よろしくお願いします!

第一志望合格を

一緒に掴み取りましょう!

明日は

早稲田大学商学部の

新田真剣佑こと

小澤海斗担任助手です!

今期東進で勤めてきて

1番嬉しかったことを聞いてみましょう!

お楽しみに!

 

 

2021年 3月 19日 もっと早く、、、

 

 

こんにちは!!

 

担任助手3年の安西真輝です

 

来年度も東進ハイスクール北習志野校に

在籍することにしたので、

よろしくお願いいたします!!

 

成績発表の結果、

余裕で4年生になれました笑

 

ちなみにGPAという、

高校生でいう評定平均は、

過去最高を記録しました!!

 

過去が低いんじゃね?

というツッコミは

受け付けます笑

 

最高の気分ですね

 

昨日の若狭担任助手からの質問に

お答えすると、

 

結論、大変少ないです笑

 

学科の友達4人くらいしかいないです笑

 

しかし、今年の3月から、

NPO法人のen-courageという

上智の団体の所属することにしたので

 

この1年間で友達100人増やそう

画策しています!!

 

さて本題に入っていこうと思います

 

今回のブログから

【1年間(昨年度)を振り返って】

になります

 

このブログを読んでくれている人の

タメになることを書こうと思うので

最後までお付き合いください!!

 

昨年度は、担任というポジションに付き、

担当生徒は26名いました

 

多くの生徒を担当した中で、

特に伸びた生徒に関して

話をしたいと思います

 

その特徴は、

 

【まず量にこだわる】

 

の1点のみです

 

量にこだわる

というのは、

 

具体的に話すと

 

➀時間

②演習

 

の2つです

 

➀時間に関して

 

登校時間はもちろん

 

その登校時間を最大限活用しようと

 

移動を小走りにしたり

1人ご飯を食べたり

 

ということです

 

②演習に関して

 

受講(映像授業)

過去問演習

単元ジャンル演習

第一志望校対策演習

 

実施パーセンテージ

こだわっていたということです

 

現在、進級前HRの中で

具体的な3年生のスケジュールを

伝えられていると

思いますが、

 

あのカリキュラム通りに

進まない生徒は

正直、第一志望校合格可能性が低いです

 

その現実を踏まえて、

今の勉強を見直しましょう

 

最後になりますが、

 

昨年度、惜しくも第一志望校に

合格できなかった担当生徒が

伝えてくれたことを

みなさんに

伝えます

 

 

「もっと早く本気を出していればよかった」

 

 

明日は、大島担任助手です

彼は、大学の成績どんな感じだったんでしょうか

気になりますね!!

 

お楽しみに~~

 

 

2021年 3月 18日 面白いことを言おうと思って考え始めたら負けだと最近改めて感じます。

皆さんどうも。若狭です。

 

最近は皆さんどのようにお過ごしでしょうか。

受験生の多くはすでに受験を終えて家でまったりしていたりお出かけしたりしていると思います。

僕は最近一人で水族館に行くことにはまっています。

水族館は自分のペースで何時間でもゆったりと回ることができ、とてもリラックスできるので

何か考えことをしているときやただひたすらゆったりしたい時などにとてもおすすめです。

近いうちに年間パスポートも買おうと思っているので、大学に行けるようになったら通い詰めようと思います。

水族館にもいろいろな種類やコンセプトのものがあり、めちゃめちゃ生物の種類が豊富なところや静かで大人っぽさを売りにしているところ、生き物とたくさん触れ合えるところなど様々です。

自分はまだ2,3か所しか行ったことがないので、これから日本中、可能であれば世界中の水族館に行ってみたいと思っています。

 

 

 

さて、前回の吉田君からのパスは、来年度のキャンパスライフの意気込みでしたが、ズバリ一言で言うと、、、

 

 

コミュニティーを増やす!!!

 

 

自分は昨年度全くと言っていいほど大学でコミュニティーを作れておらず、

休日もほとんど家に引きこもって黙々と創作活動をしたり寝たりしていたので、

来年度は知り合いをとにかく増やして今まで自分でやってきたことをアウトプットできる環境を作りたいと思います。

 

さて、ではここから本題です。

今回のお題は「東進に入ってよかったこと」ですが、一つ上げるならば

 

自主性が身についたこと

 

です!

東進には「高速基礎マスター」「志望校別単元ジャンル演習」などの様々なコンテンツがあり、うまく利用すれば学力を大幅に伸ばすことができます。

しかし、これらのコンテンツをやっていくうえで自主的に計画を立てて考えながら演習を積んでいくことが必要不可欠です。

僕は演習を始めた最初の方はただひたすら与えられた優先順位の高いものからやっていましたが、途中からそれでは効率的に学力を伸ばすことができないと考え、

自分で必要だと思う単元を分析したりマスターを完全修得した後も試行錯誤して利用したりした途端、びっくりするくらい点数が伸びました。

こういった経験から、勉強は頭を使って自主的にやるものなのだということを学びました。

 

また、担任助手として働いていく中でも自主的にやるべきことを見つけたり東進をより良い環境にするために頭を使ったりと、

自主性を育むことができました。

とても感謝しています。

 

明日のブログは安西さんです。

僕にとっては大学の先輩である安西さんですが、大学にはどれくらい友達がいるのでしょう。

聞いてみたいと思います。

お楽しみに

 

 

 

2021年 3月 17日 行動から始まるモチベーション

こんにちは!

担任助手1年の吉田です!

 

最近は暖かい日が続いていますね

もう冬が終わり、春がくるのか…

1年経つのは早いですね

来年度は大学に対面授業が取り入れられていくということで、少し不安もありますが楽しみです!!

 

昨日のブログで横山さんから

最近あった楽しいことを聞かれましたが

まさに先程千葉大へX線検査に行った際

たまたま同じ高校の友達と会って

さらに近くにいた初対面の人とも少し仲良くなって帰ってきました

人と関わるのは楽しいですよね

(もちろん大変な面もありますが)

 

さて、今日のブログのテーマは

「東進に入ってよかったこと」

です!

これまでのブログで既にたくさん紹介されているので、僕からは1つに絞って紹介させていただきます!

ずばりそれは

 

「行動から始まるモチベーション」

を実践できたこと

です!

 

これを日常で例えると

「今日遊ぶ予定あるけど、眠いし行きたくないな、だるいなと思っていても

実際行ってみると誰よりも楽しんじゃう」

的な感じです

 

実際当時の僕は家では全く勉強に集中できず、勉強を始めてもすぐにスマホをいじってしまうような子でした(今もそう)

そんな僕を救ってくれたのは

 

「やる気はないけどとりあえず校舎に行ってみよう」

の精神です

 

どんなに勉強のやる気がなくて、校舎に行くことすら面倒だと思っても

「とりあえず勉強道具を鞄に入れて、校舎に行ってみる」

こんなこと、誰でもできますよね

校舎に来れば勝ちです

校舎はモチベーションを上げるのに最高の環境が整っています

担任助手、友達、ライバル、設備など…

勝手にモチベーションが上がります

スマホなんていじってられない

勉強をやるしかないと

 

「とりあえず校舎に行ってみる」

の積み重ねが

 

「毎日登校」

に繋がると僕は思います

 

これからの春休み

本当に大事な、貴重な期間です

「毎日登校」は必須です

どんなにやる気がなくても、眠くても、寝坊してしまっても、部活で疲れていても

 

「とりあえず校舎に行ってみる」

 

校舎に来れば世界が変わります

Change the world

「毎日登校」を実践し、最高の春休みにしてください!

 

明日のブログは若狭担任助手です!

来年度から上智大学は対面授業が始まるそうですが

来年度のキャンパスライフに向けた

意気込みを発表してもらいましょう!!

お楽しみに!!

 

2021年 3月 16日 お疲れ様!

みなさんこんにちは

 

担任助手2年の横山陸です

今年の受験シーズンも終わりを迎え

東進ハイスクール北習志野校にも

合格の春がやってきました

改めて受験生のみなさん

この一年間本当にお疲れさまでした

激動の一年間だったと思います

その中でもひたむきに頑張り続けた自分を

たくさんたくさん褒めてあげてください!

 

何か一つのことを頑張り続けられたという

これから先の自分を必ず助けてくれます!

大学生活を大いに楽しんでください!

 

さて今日のテーマは

「東進に入ってよかったこと」

ですね

 

沢山あって選ぶことがなかなか難しいのですが

やはり一番は

担任助手です

 

一般的な指導塾では

先生が各教科の勉強を教えてくれる

 

これで終わりだと思います

 

しかし東進は違います

まず各教科の勉強は

プロフェッショナルでエクセレントな

講師陣が教えてくれます

 

そして私たち担任助手は

  • ①学習計画
  • ②メンタル

大きくこの二つについて指導させていただきます

 

1つ目の学習計画では一人一人の志望校にあわせ

どのようなペースで学習を進めていくのかを

一週間に一回のグループミーティングや

模試後の帳票返却面談で細かく決めていきます

 

二つ目のメンタルに関しては

担当生徒が最大限の努力ができるように

最善の努力をしていきます

時には悩み事に一緒に考え

やる気が出ないときには伴走していく

それが担任助手です

 

是非東進ハイスクール北習志野校で大学受験に

挑戦しましょう!!

 

明日のブログは吉田担任助手です

彼は最近楽しいことがあったようです

聞いてみましょう!

 

 

最新記事一覧

過去の記事

お申し込み受付中!