ブログ | 東進ハイスクール 北習志野校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 286

ブログ 

2021年 1月 1日 焦らない!

明けましておめでとうございます?

重永です?

 

新年1発めのブログですね!

私の2021年の願いは、

「北習志野校全生徒の合格」

です!!

 

春、皆さんが校舎に

笑顔で来てくれる事を

願っています?

 

個人的な願いも

沢山あるので、

そのために色々と考えて

行動していきたいと

思います?

 

いよいよ「共通テスト」本番まで

残り16日ですね

 

私から伝えたいのは、

「何が起きても焦らない!」

ということです

 

試験本番は何が起きるか

本当に分かりません

 

例えば

3年前のセンター試験を

私は受験しましたが、

その年に英語の大問5の形式

が変わりました。

 

今年は特に、共通テストが

初めて行われる年なので

模試や予想問題の

傾向とは違う可能性

も大きくあります

 

今から不安に思っている人も

多いかと思いますが、

「いつもと違う」

に出くわしても

決して焦らないこと!

 

本番という緊張も合わさって

頭が真っ白になってしまう

かもしれませんが、

特に共通テストは

皆さんも知ってる通り

時間との闘いです。

 

「いつもと違う」

ことに

ただ焦ってしまうと

解ける問題も解けません。

 

その問題に

どれくらい時間がかかるか

わからない

(これも焦る原因)

と思うので、

 

形式が変わっていない大問

を先になるべく早く解いて、

最後にじっくり解く

ということをおすすめします!

 

とにかく

何が起こっても落ち着くこと

これが大切です!

 

 

最後に!

皆さんは

言霊

って信じますか?

 

さっきも言いましたが

本番が近くなるにつれ

不安になっている人が

多いと思います。

 

でも!

マイナスな言葉は口にしない!

口にすればするほど、どんどん

自分の気持ちも落ち込みます。

 

「もう無理だ」「落ちるかも」

と言って、元気になりますか?

 

常にポジティブでいる!

なんていうのは

難しいかもしれません

 

でも

自分で自分を励ましてあげる事も

大切だな、と思います!

 次のブログでも言霊書きますね笑

何が起こるかわからない試験ですが

それを不安に思いすぎる必要は

ありません!

 

今まで自分が努力してきたという

事実だけを信じ、

それを自信に変えて、

やりきってください!!

 

 

みなさんがベストを尽くせることを

祈っています。

 

明日は仙波担任助手です!

2021年の抱負を聞いてみましょう!

 

2020年 12月 31日 無心で

 

こんにちは!

担任助手3年の小栁です!

今日は2020年ラストブログですね!

しっかり締めくくっていきましょう!

 

今回のブログテーマは

「共通テスト本番」

ということで,

話していきたいと思います!

 

今皆さんは緊張していますか?

ああ,共通テスト近いよどうしよう!

そんな人も多いのではないでしょうか?

僕はあんまりそんな感じにはなってなかったんですが,

もちろん集中できないときもありました。

こんな時におすすめなのが,

「集中できなくても捗る勉強をする」

ってことです。

そんな都合のいいものあるか!!

なんて思った人,

無心で頭を動かしてみませんか?

少し理系よりの話になってしまうんですけど,

時間をきつめに設定して問題を解くことがおすすめです!

例えば,大問別演習だと

特に数学がおすすめですね。

時間きついんで余計なこと考える余裕ないんですよ。

字のごとく,

「無心で」

解けると思います!

逆に,暗記ものとか読み物は雑念ばっかりなので,

お勧めしません!

自分はセンターのときは

全くと言っていいほど緊張はしなかったんですが,

一般入試が始まるときに緊張しました。

そんな時は,ずっと,

数学やら物理やらを

やっていました。

是非試してみてほしいなって思います!!

 

これから,特に自分の担当には

うるさく言っていきたいなって思うんですが,

今までの受験勉強,

皆さん頑張ってきましたよね??

だからこそ,

結果で証明しましょう!

大学側は誰も,勉強課程は見てくれません。

模試ではABCDEの5つも判定がありましたけど,

本番では「合格!」「合格!」かの2択です!

あれ,なんか変なこと言ってますか??

皆さんは合格を獲るためにやってきたと思うので,

必ず,獲ってきてください!

 

あと,今日の千題テスト

必ず,2021年1月1日に全部復習しきってくださいね!

正月特訓の人は1月3日でもいいです!

それでは,

明日から2021年,頑張って行きましょう!

 

新年1発目は重永担任助手です!

2021年の願いを言ってもらいましょう!

 

2020年 12月 30日 本番に向けて!

こんにちは!

担任助手1年の小谷です。

今日のテーマは

「共通テスト本番に向けて」です

気づけば、もう共通テストまで残り2週間と少しになりますね…

皆さんは本番に向けての準備は万全になってますか?

初めての共通テストということもあり、

おそらくほとんどの人が不安になったり緊張しているんだと思います。

 

ぼくは去年、私立志望なのでセンターは

さほど重要でもないのに、ガチガチに緊張してしまい

結局失敗してしまいました。

そのあとはなぜかふっきれて

一般試験は全く緊張せずに乗りきれたのですが、

いまだにセンターの失敗が悔しかったりもします。

皆さんにはそんな失敗をしてほしくないので、

アドバイスを授けようと思います!

もし本番で緊張を感じたら、それは

「いままでしっかり努力してきた証」です。

これまでたいした努力ができていない人なら

本番になっても「どうせ無理だ…」という気持ちになってるはずです。

試験開始前に緊張し始めたら、

それはいままで自分が頑張ってきた証拠だと

思ってがんばってください!

本番で感じるちょっとやそっとの不安や緊張じゃ、

いままでの努力はゆるがない!

全力で戦ってきてください!

皆さんのいい報告を期待してます

 

ということで明日のブログは小栁さんです!

お楽しみに!

 

2020年 12月 29日 想定外に対応できる準備をしよう!

河原担任助手から「2021年の自分に期待すること」を聞かれましたが,

2021年の自分には将来の展望を定めることを期待したいですね。

 

2020年の段階では将来のプランはあれど,漠然としすぎているし,本当にそれがやりたいことなのか,ベストなのか分かりかねている状態な気がします。

今一度色んな角度から見つめ直して,方向性を定めたいですね。

そこが定まればもう少し頑張れる気がします。

 

 

 

ブログのお題は「共通テスト」。

本番目前の受験生はこのブログを読むのに長い時間を費やしたくないと思うので,簡潔にまとめます。

 

 

 

まず,今年が初年度なので分量が読めないというのが最たる懸念点なのかなと思います。

過去問演習講座で用いられている問題も,試行調査や予想問題,過去の東進模試の問題であって,

本番はその問題の傾向から大きく外れることがあってもおかしくないですよね。

 

まずいのは思ったより分量が多くて時間内に解き終えないパターンですよね。

この事態を避けるべく,普段の演習の段階から5分〜10分ほど多めに見直しの時間を作るように心がけるのが良いのかと僕は思います。

 

 

また先述した予想問題・模試問題もあくまで数回の試行調査の問題を参考に作成された問題なので,

他の予備校の作った模試問題・予想問題とはまた若干の問題のニュアンスの違いがあって当然だと思います。

本番にどんな問題が出ても対応できるように,様々な予備校の出している問題を解いてみるのも効果的かもわかりませんね。

 

明日のブログはいつもハツラツとしている小谷担任助手です。

元気の秘訣を教えてもらいましょう。

 

2020年 12月 28日 悩むより…

 

更新遅れて申し訳ありません!

1年の河原です。

 

海東担任助手から,

今年やり残したことはなにか,との

パスをもらいました。

 

私が今年できなかったのは

憧れの立教大学でのキラキラキャンパスライフを送ること

ですかね~

 

この一年は受験生だった期間も含めて

ほぼ北習志野に居たと言っても過言ではないので

コロナが落ち着いたら

おしゃれをして東京に出て

大学生っぽい!

ことをしてみたいです笑

 

さて,本題に移りましょう!

今回のお題の

共通テスト

で私がお伝えしたいのは

悩む暇はない

ということです。

 

共通テストはほとんどの受験生にとって

初めての試験

になります。

試験本番というものは

誰もが多かれ少なかれ緊張するものですが,

緊張で実力が出せないほどに自分を

追い詰める必要はありません。

 

考えてみてください。

緊張して手が震えながら解いても,

いつも通りやればいいんだ

と思ってリラックスして解いても,

大学側が合否判定に使うのは

実際に皆さんがとった点数だけなんです。

 

「この子は不安に押しつぶされそう

なのにがんばったんだな」

なんて点数はもらえないんです。

試験本番の結果なんて,

終わるまで誰もわかりません!

 

自分が不安になって勉強に

手がつかなくなっている間にも

全国のライバルは

最後の追い込みをしている

 

そう思うと,考えてもわからないことに

時間を割くのがもったいなく感じますよね。

 

もしうまくいかなかったなら,

対応はその時考えればいいんです。

 

ありきたりなことになってしまいますが

悩む暇があれば1単語でも頭に詰めましょう。

 

次回のブログは3年生の北村さんです。

2020も終わるということで

2020の北村さんが

2021の北村さんに期待すること

を教えてもらいましょう。

 

お楽しみに!

 

 

 

4講座無料招待 申込受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。