ブログ | 東進ハイスクール 北習志野校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 285

ブログ 

2021年 1月 6日 切り替えと見直しが大事

 

 

みなさんこんにちは。

担任助手3年目の本田(兄)です。

林担任助手から

「お正月をどのように過ごしたか」

というパスをもらいました!

今年はマレーシア政府が

観光ビザをだし次第

マレーシアに渡航するつもりなので

どのワクチンをあらかじめに摂取するか

滞在先をどこにするか

インターンシップの会社を最終的にどこにするのか

1年間の費用はおおよそどのくらいなのか

などなど調べないといけないことを

テレビをみながらのんびりと調べていました。

今回は

「共通テストに向けて」というテーマですね。

私から伝えたいことは

切り替えと見直しが大事だということです。

まず

切り替えについてです。

本番試験を解いていく中で

もちろん教科によっては

出来不出来があると思います。

ただそれを次の教科に絶対に

引きずらないようにしましょう。

「後悔先に立たず」

次の教科でその失敗分を

取り返そうとポジティブにいきましょう。

 

次は

見直しについてです。

見直しというのは

自分の回答がきちんとあっているか

というのももちろんありますが

私が伝えたいのはマークシートの見直しです。

まず塗り間違い、塗り忘れ、マークずれがないか

必ず各教科最低1回はやりましょう。

どんなことがあってもです。

あと少し考えれば分かる気がする・・・!!

というものがあってもです。

瞬間的に答えを導けなかった

問題はじっくり考えても

ほとんどわかりません。

その2,3点を時間かけて得点するよりも

マークミスで数十点失うことを防ぐ方が

優先順位が高いです。

目先の利益にとらわれずに

総合的に良い点数を取ることを意識しましょう。

切り替えと見直し

とにかくこの2点を徹底してください。

明日は

本田菜々子担任助手です。

今年をどんな一年にしたいか

漢字1文字

表現してもらいましょう。

 

 

 

2021年 1月 5日 受験の神様微笑んで!!!!!

 

 

皆さんこんにちは!

担任助手一年のです!

 

 

 

 

今回のテーマは

共通テストに向けて

ということで

受験生の皆さんに向けて

お話していこうと思います。

 

 

 

今回私が皆さんに伝えたいことは

最後の詰め込みで

めちゃくちゃ点数が上がるかもしれない

ということです

 

 

 

この時期って今までひたすらに

過去問を解いてた時期とは違って

基礎の詰め直しをしたり

共通テスト対応の過去問を解いてみたり

とりあえずそんなことをしてるけど

残りの短い時間で

そんな点数が伸びるのかわからない

そう思ってる人いませんか?

 

 

 

そう思うことはあるかもしれません

しかし、そこで勉強をストップしてはいけません

最後まで詰めに詰めまくるべきです!!

 

 

 

実際、私は12月模試で理科基礎が

50点でした。

他の勉強もしなくちゃいけないと思いつつも

残りの一か月死ぬ気で知識を詰めまくりました。

センター試験当日の朝

一人で開始時間より早く試験会場に行き

試験が始まる直前までインプットし続けました。

そんなかいあって試験本番では80点を取ることができました!

 

 

 

試験本番は何が起きるかわかりません

ここまでやってきてその結果がきちんと点数に出る人

やってきた努力が結果に出なかった人

それぞれです。

しかし最後の最後まで努力して

もしそれによって点数が上がるかもしれないなら

ひたすらやりまくるしかなくないですか??

 

 

 

最後まであきらめなかった人に

受験の神様は微笑んでくれると思います。

 

 

 

みんなが今まで必死に頑張ってきた姿を

私たち担任助手はしっかり見ています

今までの努力を信じて

残り11日

全力で勉強に取り組んでみてください!

 

 

 

 

最後にどうしても伝えたいことがあります!!

共通テスト本番で焦って

数学ⅠA・ⅡBではなく数学Ⅰ・Ⅱ

解いてしまわないようにしてください!

こんなことやる人はいない

と思うかもしれませんが

試験会場が同じだった私の友達が

このミスをして相当悔しがっていました

 

 

本当に自分は大丈夫か

試験中に一度落ち着いて

確認する時間をつくると良いですね!

 

 

 

 

 

今日のブログはここまでです!

最後まで読んでくれてありがとうございました!

 

 

 

明日のブログは

本田晃士担任助手です!!

本田さんはお正月

どのような過ごし方をしていたのでしょうか!

教えてください!!

 

 

 

2021年 1月 4日 高望みしない

こんにちは

担任助手2年の寺尾です。

 

昨日の土屋担任助手から

女々しいと感じる瞬間」を聞かれましたが

そもそも女々しさアピールなんてしたことないので

ちょっとよくわかりません。

なので、今度逆にどこが女々しいと思うか

聞いてみたいと思います。

 

 

さて、今回のテーマは「共通テスト」についてですが

私は「高望みしない」ということについて

話したいと思います。

 

皆さんはこれまで模試や学校などで

共通テスト形式の問題を解いてきたと思いますが

自分の学習量で

①最大どのくらい点数が取れて

②失敗して最低限何点とれるか

の2点は把握していますか?

 

低学年の皆さんはまだあまりどのくらいか

わからない人が多いと思いますが

受験生の皆さんは知っておかないとまずいです。

 

この得点帯をもとに挑戦校や安全校など

志望校の決定をしていくので、

考えられる最高のパターンと最悪のパターンを

ある程度想定しておかなければいけません。

これを前提として共通テスト本番に臨んでください。

 

 

それを踏まえて、

共通テスト本番では「高望みしない」で

取れる点数は普段いつもやっている時の点数だと

思ってください。

 

当たり前ですが

普段点数が取れてないのに

試験本番でそれ以上に点数を取ることはできません。

 

また、本番まであと2週間を切りましたが

ここから点数の大幅アップはほとんどないと思ってください。

 

では、この2週間で何ができますか?

 

それは、共通テスト本番で

最高のパターン」を出す努力をすることです。

 

簡単に言うと「ミスをなくす」努力をすることです。

 

例えば、知識をうろ覚えで覚えていたり

計算ミスが多かったりなどする場合は

ここからインプットを補強したり

演習を増やしたりすることで

2週間でも対策できると思います。

 

そして、最大限の努力をした上で

共通テスト本番でいつもどおりに出来れば

最高のパターン」になります。

 

皆さんはあと残り2週間で何ができるかを

よく考えて対策をしていってください。

 

 

明日のブログは林担任助手です。

年も明けたことなので

新年の抱負」を聞いてみましょう!

 

明日もお楽しみに!

 

 

お楽しみに!!

 

2021年 1月 3日 作問者の意図

 

こんにちは!!

2年担任助手の土屋です。

最近メキメキと寒くなってきましたね

私は冬はそこまで嫌いじゃないので、

この寒さは許すことにします。

 

 

私事ですが、この前20歳になりました。

私事が過ぎるのでノータッチで行きましょう。

仙波君にも言われたとおり、

20歳の抱負かつ、2021年の抱負を発表します。

 

「他人に影響を与えられる人間になる。」

 

 

です。詳しくは土屋まで直接聞いてください。ここでは話しません。

 

 

さて、今回のお題は

 

「共通テスト」についてですが、

 

そもそも、共通テストや入試問題で何が問われているか考えたことは

ありますか??

 

 

 

 

 

はい、考えたことのない人はここで考える。

 

 

 

 

 

 

知識や解き方をただ単に聞いている訳ではないのですね。

必ず、

 

 

 

「作問者の意図」

 

 

がそこに含まれています。

そこを読み取れるかどうかも問われています。

 

もっと細かく言うと、

 

 

・こういう頭の作りになっている人がほしい。

・この考えや発想が出来る人がほしい。

 

 

 

といった具合でしょうか。

 

共通テストは、個別試験と違って、多くの受検者がいるので、

その辺ははっきり出づらいかもしれませんが、

 

 

 

 

必ず少しはメッセージが含まれているはずです。

 

 

 

皆さんは、模試や普段の演習で問題が解けなかったときに、

 

 

 

「問題が悪い。」「気持ち悪い傾向だ」

 

 

 

などと、自分以外のせいにしていませんか??

 

そんな考えをしているそこのあなた。

今すぐやめましょう。

 

千題テストの時に小山校舎長もおっしゃっていた

 

 

「原因自分論」

 

 

という言葉を思い出してみてください。

あれですね。

 

共通テストまであと少し、

 

 

「作問者の意図をくみ取る」

 

 

 

ということを頭の片隅において、最後まで駆け抜けていってほしいと思います!!

 

 

皆さんの成功を心から祈っています!!

圧倒せよ。

 

 

今日はここまでです。

 

明日のブログは

寺尾担任助手です。

 

彼は最近女々しいアピールを散々我々にしてきますが

 

「自分が女々しいと感じた瞬間」

でも聞いてみますかね。

 

 

お楽しみに!!

 

2021年 1月 2日 共通テストだからこそ!

あけましておめでとうございます

担任助手1年

仙波 遼太郎です

 

昨日のブログで重永さんに

2021年の抱負

を聞かれたので発表させていただきます

 

今年は20歳になるので

遠慮しないで行動できる人間

なろうと思います

 

あともう一つ

簿記1級をとるのも

目標にしていきます

 

さて本題の

共通テストの話に入ります

 

共通テストの

私大や国立2次試験との

大きな違い分かりますか??

 

それは学校経由で申し込んでいる点です

多くの生徒の皆さんは

学校から受験票を受け取ったはずです

つまり同会場に学校の友達が

たくさんいるわけです

模試みたいで緊張しない?

リラックスして受験に取り組める?

そんなことよりとにかく

気をつけるべきことがあります

 

何が言いたいかというと

時間の使い方に気を付けろ

ということです

 

例えば試験会場で友達に会って

だらだら喋ってしまったら

 

例えば休み時間に

前の時間の問題の答えを共有試合っていたら

 

次の時間に取れるかもしれなかった

直前で暗記できた2点分の知識を

取りこぼしてしまうかもしれません

 

その差で取れたはずの合格を

手放すことになるかもしれないんです

 

受験は会場についてしまったら

完全に個人戦です

これはどうしようもありません

自分が勝つための

時間の使い方を見つけておきましょう

最後の勝負を仕掛けましょう!

 

共通テストは

感情的にホームになりやすい分

100%の実力を発揮する

準備をして行ってください!

 

明日のブログは土屋担任助手です

2021年中に達成したいことを

教えてください!

 

4講座無料招待 申込受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。