ブログ | 東進ハイスクール 北習志野校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 283

ブログ 

2021年 1月 18日 これからは100m走

こんにちは海東です

 

 

受験生の皆さん共通テスト2日目お疲れさまでした!!!

 

 

また、低学年の皆さん同日受験お疲れさまでした!!!

 

 

まず今年はコロナウイルスの影響で

いろいろと対策がしづらかったり

ボーダーが予想しづらかったりしたなか

頑張り切った自分をほめて改めてお疲れさまと言ってあげましょう!

 

 

点数がどうであれやり切ったみんなは

めっちゃかっこいいです!

 

 

今回のテーマは「二次私大に向けたリハビリ」です。

 

 

共通テストで皆さん一喜一憂したと思います。

 

 

一喜一憂することも大事ですが、

 

これから重要なことは

これからどう動くかです。

 

共通テストはとても重要ですが、

あくまでスタートダッシュにすぎません。

 

受験は100m走と一緒です。

 

どれだけいいスタートダッシュを切ったとしても、

後半で失速してしまってはいいタイムは出ません。

 

逆に、

スタートダッシュで躓いてしまっても、

後半からの追い上げで

いいタイムを出すことができるかもしれません。

 

なのでこれからも気を抜かずに勉強しましょう。

 

そしてこれからどう動くかを考えるうえで

重要なことは、

 

どのように残り期間勉強していくかを

丁寧に考えるということです。

 

どれだけ勉強しようが、

正しい方向に勉強しなければ

志望校に合格することはできません

 

自分が第一志望にどれだけ合格したいのか、

 

安全校が本当に安全なものなんかなどを考慮して、

 

第一志望だけでなく

併願校のケアもしっかりしてあげましょう

 

みんなが笑顔で合格報告をしてくることを

楽しみに待っています!!

 

明日のブログは河原担任助手です。

 

 

彼女は今年初めてのブログなので、

今年の抱負を聞いてみましょう。

 

お楽しみに!!

 

 

 

2021年 1月 16日 共通テスト1日目お疲れ様でした

こんにちは

最近成人を迎えた

担任助手2年の大島です

昨日の安西担任のブログで

「大人とは?」

と聞かれたので

答えようと思います

大島が思う大人とは

「責任」

というものが

降りかかってくるものだと思います

今までは

何に関しても

親の承認が必要であったのに対し

大人になってからは

すべてに関して

自分の責任となります

ある意味自由でありますが

自ら行動しない限りは

社会から置いて行かれてしまいます

そんな不安いっぱいな「大人」ですが

何とか頑張っていこうと思います

 

さて

受験生の皆さん

共通テスト1日目お疲れ様でした

低学年の人は

同日体験受験お疲れ様でした

明日試験がある人たちは

ここで緩むことなく

明日こそ

最善のパフォーマンスを発揮できるように

頑張ってください!!

 

ブログの本題に移ります

今回は

「二次私大に向けたリハビリ」

ということですが

今日共通テストが終了した人は

すぐに二次の対策に

移らなければなりません

一喜一憂している暇なんて無いのです

 

皆さんに是非決めて欲しいのは

どの併願校の過去問をどのくらいやるのか

ということです

おそらく

多くの人は

併願校をたくさん受けると思います

そんな中で

全ての大学の対策を

完璧にこなすことは

現実的に難しいと思います

ですので

共通テストの結果を踏まえて

どの大学に重点を置くのか

第一志望の対策との兼ね合いはどうするのか

ということを

考えてみて下さい

もちろん

担任助手を頼ってください!

(担当でも担当でなくても)

 

最後に受験生へ!

共通テストはゴールではありません

残り少ない人でも約2週間

多い人だと1か月以上残されています

現役生は最後まで伸び続けます

ここからの期間で

頑張れるか頑張れないかで

今後の人生が変わります

みんなは何か月も何十か月も

頑張ってこれたのだから

残りの期間も頑張れるはず!

絶対に諦めることなく

気を抜くことなく

頑張り続けよう!

北習志野校スタッフ一同

応援しています

 

明日は

小澤海斗担任助手です

彼にとって

今年最初のブログなので

今年どのように成長したいか

聞いてみましょう

 

 

2021年 1月 15日 メンタルの波を起こさない方法

 

 

 

 

こんにちは!!

 

3年担任助手スタッフ

安西です

 

若狭担任助手からの質問で

試験本番前日

睡眠時間

について

聞かれたので

答えます

 

8時間です

 

試験前日でなければ

6時間でした

 

試験前日だと、

緊張で寝られないリスクも

考え、普段より早めにベッドに

入っていました。

 

6時間以上寝ないと

徹夜している状態

同じになってしまうので

 

しっかり6時間以上寝ましょう

 

さて、今日から

「二次私大に向けたリハビリ」

というテーマです

 

内容としては、

共通テスト後の

どういったことをすると

よいか

担任助手が話していきます。

 

まだ共通テストが終わっていないため、

事前に出来ることを皆さんに

1つ教えておきます。

 

かなりおすすめなので、

二次私大の試験の前にも

やるといいかもしれないですね

 

それは

最高の想定

最低の想定

をすることです

 

例えば、

A君という早稲田志望の子が

いたとしましょう

 

彼は12月模試で

英語:85%

国語:80%

日本史:85%

合計:83.3%

だったとします。

 

彼の場合

最高の想定は

英語:95%

国語:90%

日本史:95%

合計:93.3%

 

最低の想定は

英語:75%

国語:70%

日本史:75%

合計:73.3%

 

みたいな感じで、

自分の実力±10%程度

目安にして

イメージしてみてください

 

その後、

合否判定システムの

結果が出る

20日までに

何をするか

考えます。

 

例として挙げると

➀出願校の再確認

②第一志望に〇%傾斜をかけるか

③併願校に〇%傾斜をかけるか

④17~19日の間の勉強内容

等々

自分に合った

やるべきことを

紙に

まとめてみてください

 

その結果、

共通テスト後に

 

やることが明確になっている

メンタルの波を起こさない

 

という

いい流れで

 

二次私大に

移行できます

 

ぜひ実践してみてください

 

以上、安西のブログでした!!

 

明日は成人式を迎えて

脂がのっている大島担任助手です

 

大人ってなんだろう

という曖昧で難しいパスを

出してみようと思います笑

 

お楽しみに!!

 

 

2021年 1月 14日 コストコのカードを手に入れただけで無敵になった気分になるのは僕だけでしょうか?

どうもっ若狭です。

 

皆さん最近はハッピーですか?僕はハッピーです。

なぜかというと、あと一週間で大学の授業が終わり春休みに入るからです。

 

 

大学の休みは小中高のように課題が出されるわけでも部活や塾で縛られるわけでもなく

ひたすら自分が好きなことをできる時間が与えられるので開放感が半端ないです。

 

 

そんな休みの中で僕は何をするのかというと、

ほとんど外に出ずに音楽に没頭しようと思っています。

去年一年間でバイト代が入ってきて、高校生のころには買いたくても買えなかったような楽器や本を買うことができ、

部屋の中が音楽系のもので埋め尽くされているのでこの休みでそれらを存分に使っていきたいと思っております!

 

                                                                                                                              

 

 

 

さてここで吉田君からのパスにお答えします。

共通テスト本番の2日間何をするのかという問いでしたが、まあいつも通りです。

いつも通り起きて飯食って働いてやりたいことやって寝るだけです。

本番を迎える受験生の皆さんもあまりいつもと違うことはしすぎずあくまでいつも通り準備して試験に臨みましょう。

 

ではここから本題に入ります。

 

今回のテーマは「共通テスト」ということで、ここまで来たらあまり変にアドバイスをして皆さんを混乱させたくないので僕のセンター試験体験談を紹介したいと思います。

本当に本番の2日間を回想するだけのただの体験談なので気楽な気持ちで「本番ってこんな感じなんだ」みたいな感じで読んでほしいです。

 

僕は高校受験の時に公立入試本番前日にめちゃんこ緊張していて

3時間ほどしか寝れなかったという過去を持っているため、

センター前日の夜も同じようになるのではないかとずっとひやひやしていましたが、

実際はなぜかわかりませんが7時間ほどのしっかりした睡眠をとることができました。

 

そのかいもあってすっきりとした頭で1教科目が始まる2時間ほど前に会場につき、

始まるまで各教科の基礎事項をまとめた冊子を読み込んでいました。

 

昼ご飯はあまりちゃんと食べませんでした。

各教科の間の時間に毎回同じくらいの量を食べていました。(おにぎり1個弱くらい)

 

試験中に眠くなったりパニックになったりということもなかったです。

わからないところや解けないところはもちろんありましたが

「これが俺の実力なんだなぁ」

と意外と割り切れました。

 

なんだかんだ一番印象に残っているのは帰り道です。

友達数人と「あそこの答えはあーだこーだ」「大体何点くらいかなー」

みたいな話をしながら電車に揺られて帰ってきたのは今でもかなり鮮明に覚えています。

こーゆーのが俗にいう「エモい」なのでしょうか?

皆さんもぜひ「エモい」思い出を作ってきてほしいです。

こんな感じで1日目も2日目もそこまで大きな差もなく

人生で一度きりであろうセンター試験を終えました。

意外とあっさりしていました。

 

てな感じで僕のブログはここまでにしたいと思います。

皆さんぜひ楽しんできてください!

 

明日のブログは安西さんです。

安西さんには試験本番前日の睡眠時間を聞いてみたいと思います。

お楽しみに。

 

 

 

 

2021年 1月 13日 久しぶりに横山さんのパスにちゃんと答えたのでぜひ読んでみてね

こんにちは!

いつも横山さんのパスが返しにくくて困っている

担任助手1年の吉田充希です!

さっそく今回もパスが来ていますね!

「二十歳の意気込みを聞かせてもらいましょう」

おや?僕は最近19歳になったばっかりだった気が・・・

あっ

「二十歳への意気込みを聞かせてもらいましょう」

ってことですかね?

わかりました。お答えしましょう。

僕の二十歳への意気込みは

 

「今ある環境を大切にする」

です。

このご時世、自粛ムードのため人脈を広げたくても

なかなか難しい状況にあるし、これからどうなるのか予測ができない状況なので、

まずは今ある環境を大切にして、心身ともに充実した生活を送りたいなと思った次第です。

 

さて、今回のブログのテーマは

「共通テスト」です!

いよいよ3日後に迫りましたね!

 

僕から皆さんに伝えたいことは

 

「余計なことは考えるな!」

ということです。(特に悪いこと)

 

この直前期は色々なことを考えたくなりますが、

今はあえて考えないというのも1つの手です。

本番に挑むとき、邪魔をしてくるのは

邪念です。

その邪念の源は、未来への不安です。

○○になったらどうしようと考えても無駄です。

もし何かが起きてもやるしかないんです。

僕も本番で大きなミスをしました。

去年のセンター試験本番2日目の1科目

数1Aで、間違えて40分間数1を解いてしまいました。

本当に絶望しました。時を止めたくなりました。時を戻したくなりました。

でもそんなことできませんよね。

そう、やるしかないんです。

そうやって僕は残りの時間、科目をがむしゃらに、全力で解き、

なんとか危機を乗り切ることができました。

 

つまり伝えたいことは

受験はいい意味でも悪い意味でも何が起こるかわからないんだから

余計なことは考えず、全力で最後までやりきれ!

ということです!

残りの期間、最後まで諦めず全力でやりきってください!

 

明日のブログは若狭担任助手です!

彼は共通テスト本番の2日間何をするのでしょうか?

お楽しみに!

 

 

 

 

4講座無料招待 申込受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。