ブログ | 東進ハイスクール 北習志野校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 279

ブログ 

2021年 2月 5日 Sophia University

 

 

こんにちは

 

担任助手3年生

安西真輝です!

 

先日今学期の授業が全て修了し

上智大学法学部法律学科

4年生になります!

 

昨日の若狭くんからのパスは

なかったので、

飼っている犬の写真でも

載せておきますね笑

 

 

 

 

 

今回のブログから

担任助手が

 

今の大学に

入学してよかったこと

 

1人1人書いていってくれます

 

担任助手の立場からではなく

現役大学生の立場

書くので

楽しみにしていてください!!

 

 

さて、本文に入ります

 

上智大学のいいところは

私にとって

3つあります

 

➀立地

②落ち着いている人が多い

③全学部が同じキャンパス

です

 

➀立地について

 

立地はさらに

3つに分けて話します。

 

(ア)自宅⇔大学

上智大学は

総武・中央・南北・丸の内線

計4つの路線が通っています。

 

そのため、どの駅からのアクセスは

よいです!!

 

千葉在住大学生にとって、

大事なのは

「通学時間」ですよね

 

私は

自宅から津田沼駅までバスで20分

津田沼駅から四ツ谷駅で50分

なので計1時間10~30分程度です

 

加えて、電車での乗り換えがない!!

 

これ実は大事です

 

乗り換えがないと

睡眠をとったり、

動画を視聴したり

読書をしたり

いろいろできます

 

朝の混んでる時間に乗り換えが

あるとめんどくさいなと

個人的には思います

 

(イ)駅⇔大学

四ツ谷駅から上智大学までは

徒歩1~3分で着きます笑

 

駅を出たら、目の前に大学があります

十字路の信号が

ちょうど青になれば

学内まで1分で着くのも可能です!!

 

駅に着く時間≒大学にいる時間

となるのは、計算が楽です!!

 

 

②落ち着いている人が多いについて

※抽象的&感覚的です笑

 

上記の通り

ぽわっとしているし、

私個人の感覚なので

読み流す程度にしてください!!

 

私は

いわゆる

パリピ

人間ではないので

非常に居心地がいいです

 

文化祭・サークルで

騒ぎたい!!

みたいな人は

 

合う

人・コミュニティが

他大に比べて少ない

かもしれません

 

③全学部が同じキャンパスについて

 

他大では、

理系文系でキャンパスが分かれていることが

多いのですが、

上智大学は全学部同じで

四ツ谷キャンパスに

通います!!

 

そのメリットは2つあります

 

1つ目が

いろんな友達ができる

 

高校性の時から

理系とはクラスが違い

接触する回数が

減っていたため

 

理系の子と仲良くなれるのは

おもしろいです!!

 

2つ目は

理系の授業も取りやすい

 

私はPCを用いた

理系の科目を取ることが好きで

各学期1つは履修しているのですが

 

理系の子が受けているような

レベルの高い授業を

文系でも履修しやすくなっているのが

非常に嬉しいです!!

 

 

以上、安西の

上智大学

好きなところでした!!

 

 

明日は、

東京理科大学に通う

大島担任助手です!!

 

理科大の入学式が

どのような感じだったか

教えてもらいましょう!!

 

2021年 2月 4日 面白くないブログ

みなさんこんにちは若狭です。

 

更新遅れてしまい申し訳ありません。いろいろなものに追われており忘れていました。

今日はいつもよりは短めにいこうと思います。

 

 

吉田君からのパスは自粛期間中の過ごし方でしたが、その前に一つ言いたいことがあります。

 

皆さんは今まで僕がブログでコロナや自粛といったワードを極力使ってこなかったことに気づいていましたか?

これは自分自身が意識してやっていたことなんですが、理由として一番大きなものは、

 

こーゆー時世だから〇〇ができない、〇〇をしなければいけない

といったような意識を持つことで

可能性を自ら潰すことをしたくない

 

からです。

 

もちろん外出時のマスクやディスタンスをとるなどはしなければいけないことはわかっていますが、

前で述べたようなワードを使うことで

やり方や考え方次第でどうにかなるようなことや今だからこそできることを見つけることをあきらているような気がしてしまうのです。

まああくまで僕個人の考えですけどね。

 

あとは単純にマイナスな言葉を使いたくないという理由です。

 

というわけでパスに対するアンサーとしては、いつも通り音楽にどっぷり浸かった生活を送ろうと思っています。

 

 

ではここから本題です。

今回は二次私大について書くのですが、

受験生の皆さんは人によって早い遅いはあると思いますが

それぞれ最初の二次試験本番を迎え始めているころかと思います。

人によってはすでに第一志望の受験を終えている人もいるかもしれません。

 

これを書くにあたって1年前を思い返してみたのですが、僕はちょうどこの日は2/6の最初の私大本番に向けて最終調整をしている頃でした。

皆さんは試験本番の前日、前々日をどのように過ごしていますか?

 

おそらく過去問を何度も解きなおしたり今までの演習結果に基づいて問題集で弱点を補ったりと

人によっていろいろなことをしていると思います。

これに関しては正解はないのですが、ここでは僕が思うみんなやりがちだけどやるべきではないことを念押しします。

それは、

 

 

合格最低点と点数をひたすら比べて一喜一憂すること

です。

 

 

これの何がいけないかというと、おそらく皆さん言わずともわかると思いますが、

①精神状態が不安定になる

②時間の無駄

この二つに尽きます。

 

本番が近づけば近づくほど基準である合格最低点との差が気になるのはめちゃめちゃわかります。

しかし、それをやったところで合格に近づくわけでも安心するわけでもありません。

他にもやるべきでないことはありますが、その辺をよく考えて直前期を過ごしてほしいです。

というわけで僕の話は以上です。

 

 

今回は自分で見返して悲しくなるくらい面白くない内容でした。

明日の安西さんのブログはきっと僕の分まで面白くしてくれていると思うので期待して待ちましょう。

僕からのパスはこの期待感ということにします。

(本当は思いつかなかっただけです。)

それでは皆さん試験本番頑張ってください!

 

 

 

2021年 2月 3日 受験は最高の経験だよ

こんにちは!

現在期末試験、レポートに追われる生活を送っている

担任助手1年の吉田です!

昨日のブログで横山さんから迷っていることを聞かれましたが

僕が最近迷っていることは春休みの過ごし方です

期末試験、レポートが終われば春休みに入り、

おそらくめちゃくちゃ暇になります

今年も去年に引き続き自粛しなければならないので

何をして過ごせばいいか迷いますね

受験生の皆さんも受験が終わったら

めちゃくちゃ暇になると思うので

何をして過ごすか決めておくことをおすすめします!

 

さて、今回皆さんに伝えたいことは

「受験は最高の経験」

ということです

これは僕が期末試験やレポートの勉強を必死でしている時に

ふと受験生時代の感覚を思い出し、

受験生時代は充実感があったなあと思いました。

「一つの合格という目標に向けて

約1~3年間という長い間本気になって

友達と競い合い、助け合いながら勉強に励む」

この経験は人を色々な面で大きく成長させるし、

他では得られない、全力で取り組んでいる状態から生じる

充実感を得ることができます。

今後こんな経験はなかなかできません。

 

そうはいっても

今、早く受験終わってほしいと考えている人はたくさんいると思います。

受験は高校生活の中で確かに最も大変ですが、

最も充実したものだと思います。

特に今は、受験のラストスパート、集大成です。

今まで本当によく頑張りました。

受験の集大成ほど充実感があり、成長できるものはありません。

残りの受験生活、最後まで全力でやり切って

最高に充実した受験にしてください!

 

さて、

明日のブログは若狭担任助手です

彼にはおすすめの自粛期間中の過ごし方を教えてもらいましょう

お楽しみに!

2021年 2月 2日 通過点

みなさんこんにちは

春休みと呼ぶには肌寒い日が続きますが

大学二年目の春休みを迎えた

エリート担任助手

横山陸です

 

新型コロナウイルスに影響から

例年の受験よりも

健康面に気を遣わなければいけなかったり

校舎の閉館時間が早くなってしまったりと

 

本当に大変な受験になっていますが

最後の最後まで精一杯頑張りきりましょう!

 

今日はそんな「二次・私大」に向けて頑張っている

受験生へ向けてエールを送らせていただきたいと思います

 

その前にこのブログを読んでくださっている

一般生の方に告知です

 

今日2月2日は北習志野校で公開授業が行われます

その講師はなんと安河内哲也先生です!!!

 

まだ受験勉強に向けて本腰が入っていない君!

 

本授業は受験勉強へのスタートダッシュとして

大きな一歩となること間違いなしです!!!


少しでも参加したいと思った方は上記のバナーから

今すぐお申し込みください

飛び入り参加も大歓迎です!

 

 

 

 

それでは受験生のみなさん

 

お待たせいたしました

エールなんてたいそうなものでもないんですが

みなさんの励みになれば幸いです

 

大学受験というものは

第一志望に受かろうが受かるまいが

人生の通過点に過ぎません

 

そこで人生が終わるわけでもないし

入ったから幸せになれると

決まっているものでもありません

 

それでは僕が言いたいことをまとめます

 

結果というのはとりあえず出ます

 

しかし、その結果だけで人生というものは

決まりません

 

先述した通り今年の受験は

僕らの受験よりも何倍も何十倍も苦しい受験です

 

そのような中で頑張ってきた君たちは

それだけで十分大学受験を通して成長しています

 

だから次のステージがどこになろうと

この受験を通して頑張りきった自分は

無敵です

 

 

心の底から一生懸命頑張ったと

自分自身に言えるように

残り一か月頑張ろう

 

それでけで十分です

 

明日のブログは吉田担任助手です

 

なにやら最近迷っていることがあるそうです

 

聞いてみましょう

 

 

 

 

 

 

 

 

2021年 2月 1日 未来のことを考えよう(^^♪

こんにちは!

最近好きなサッカーチームの監督が変わり、

これからの試合が楽しみでたまらない

担任助手2年の森下です!!

 

さて、早いものでもう2月になり、3年生は受験も大詰めですね(‘_’)

皆さんは今必死に勉強に励んでいると思います。

何を勉強すればいいのかは、他の人のブログを読んだり、東進生ならば自分の担当に聞いていると思います。

そこで、今日は「僕がこの時期にどのようにしてモチベ―ションを保っていたのか」について話していきます!

 

それはずばり、

「未来のことを考える」

ということです!

 

もしこの一か月死に物狂いで努力して、入りたい大学に入れたとします。

そうなれば、少なくとも4年間は幸せです。

そしてその大学で様々な経験をし、その先も自分のやりたいことができるようになれば、

一生幸せです。

残り1か月ほどを、

眠い目をこすりながら早起きして勉強する。

友達とゆっくり喋りながら昼ご飯を食べたいところを我慢して、一人で単語帳を読みながら昼ご飯を済ませる。

面白いテレビやスマホを我慢して勉強する。

そうして生活するのは辛いかもしれません。

しかし、これを一か月我慢すれば一生の幸せを手に入れられる!

そう思えば頑張れるような気がしませんか?

たった一か月です

僕はそう思ってやり抜きました。

今一度気合を入れなおして頑張りましょう!

応援しています!

 

 

最後にお知らせです!!

なんと2/2 18:00に

東進、いや日本が誇る最強英語講師の

安河内哲也先生

がここ北習志野の地に降臨します!

主に

・単語の学び方

・リスニングの伸ばし方

・英語長文の読み方と復習法

・今こうして英語を学ぶ意義

について話してくださいます!

これは聞かないと損かもしれませんねえ(^^♪

校舎でお待ちしております!

お申込みは下記のバナーをクリック!!!

4講座無料招待 申込受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。