ブログ | 東進ハイスクール 北習志野校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 276

ブログ 

2021年 5月 17日 部活と両立するコツ教えます?‍♀️

こんにちは!

担任助手1年の橋本知歩です!

 

昨日のブログで寺尾担任助手から

大学生になって始めたこと

を聞かれました

 

それはずばり!

サークル

です!!

 

私は

Vientoという

バドミントンサークル

マーケティング研究会

に入りました!

(正式にはまだ入会手続き中ですが笑)

バドミントンは今まで遊びでしかやったことがないくらい初心者ですが、

試合が成り立つぐらいには上達したいです笑

 

マーケティング研究会は、大まかにいうと

サービスや商品が売れるにはどうすればいいのかを考えてプレゼンする

ということをやっています

もともとマーケティングがやりたくて商学部志望にしたので、

入るしかない!

と思って入りました

将来に役立ちそうですね✨

 

サークル紹介になってしまいました・・・笑

 

前置きが長くなってしまいましたがそれはさておき、

ここから本題に入ります

今回のテーマは

私の勉強集中法

です!

私は主に3つのことを意識していました

 

1つ目は

勉強のルーティンをつくる

ことです

例えば、朝は眠くてやる気が出ないから

マスターアプリで単熟文を1or2ステージずつやる

やる気が出てきたら受講、過去問、復習、問題集、という風に

大まかな流れを決めていました

この時意識していたのは、1日の勉強全部を完全にルーティン化するのではなく

単熟文など毎日触れないといけない基礎的な勉強は毎日同じ時間にやって、

受講や過去問、問題集などは自分の進捗を確認しながら

順番や教科、時間配分などを変えてやっていました

私は1日の終わりに次の日にやることを書き出して時間配分を決めていたのですが、

大まかな流れが決まっていたので計画を立てるのが楽でした

 

2つ目は

勉強時間を記録する

ことです

私はスタディプラスというアプリを最後の受験の日まで愛用していました

勉強時間を計ると

東進には開館から閉館までいるのに実際の勉強時間は2時間ぐらい少ない

ということに気付き、

休憩時間の使い方を見直せました

また、勉強につかれたときに見ると今までの自分の頑張りや友達の勉強量を確認できるので、

過去の自分や友達に

負けてたまるか!という

モチベーションになっていました

 

3つ目は

目の前のことに全力で取り組む

ことです

私は部活を8月に仮引退したのですが(受験後から3月31日までも活動していました笑)

勉強と両立していた時は、

部活の練習中は勉強のことは考えないで部活に集中する、

逆に、勉強中は一切部活のことを考えないようにして勉強に集中する

ことを意識していました

 

要するに、昨日寺尾担任助手も言っていましたが

メリハリをつける

ということです

当たり前のことのように聞こえるかもしれませんが、意外と大変です

他のことをグダグダ引きずっていると部活も勉強も中途半端になってしまいます

でもメリハリをつけてやっていれば、部活をやりきれて達成感も味わえ、

さらに引退後も余韻に浸ることなく勉強に切り替えられます!!

部活生はもちろん、文化祭準備などと両立している人も是非参考にしてみてください!

 

長くなってしまいましたが、今日のブログはこれで終わりです

最後まで読んでくださりありがとうございました!!

 

明日のブログは橋本梨瑚担任助手です

高校時代に熱中していたことについて聞いてみたいと思います!

明日もお楽しみに!!

 

 

 

2021年 5月 16日 集中力=メリハリ

こんにちは!

担任助手3年の寺尾です。

 

昨日の土屋担任助手から

薬学部の魅力について聞かれたので話したいと思います。

 

え、薬に興味ないからどうでもいい?

大丈夫です、

私も別に興味ありません。

 

薬学部にした理由はいくつかありますが、

簡潔に言うと

様々なことを学べる複合分野

だからです。

 

もちろん、目標は「薬での治療」を学ぶことですが、

その中で様々な分野を学んでいきます。

 

化学系を中心として

薬について・有機化学・物理・生物・英語・数学・倫理・統計・治療・病気など

理系科目を幅広く学んでいきます。

その中で他学部や他分野との関連についても知ることができるので、

薬学部に入ったからといって必ずしも薬に関わることしかできない、

ということはありません。

詳しくは調べてみてください。

 

 

少し長くなりましたが、

本題である

集中して勉強する方法

について話したいと思います。

 

 

結論から言うと、

メリハリをつけることです。

 

メリハリといってもとてもアバウトなので、

いくつかの要素について説明します。

 

 

まず第一に体調管理です。

そもそも、勉強するにあたってコンディションは整っていますか?

 

勉強以外でも共通しますが、

不調だから集中できないことはわかると思います。

まずは生活リズムを整えたり、

ちゃんと食事と睡眠をとったりして

体調を万全にしてください。

 

 

次に休憩とのバランスです。

昨日の土屋担任助手と同じなので簡潔に話しますが、

何事も長時間続けると疲れがたまってきて、

次第に集中力が落ちてきます。

 

なので、ここで大事なのが

いかに80%以上の集中力を維持するかです。

この80%はあくまでも目安ですが、

100%を発揮するのではなく、

より高くキープし続けることを目指してください。

 

 

3つ目は具体的な計画です。

 

ただ曖昧になんとなく勉強をしても

その内容があまり定着していなかったり

長時間集中できずあきてしまったりすると思います。

 

これは、何をいつからどれだけやるか決めていないので

このようになってしまいます。

 

例えばですけど、

何か単調作業をいつまでか具体的に言われずにやらされると

すぐに飽きて適当になりますよね?

 

これと同じで、やることと時間が明確にわかってないと

勉強しても集中力が続きません。

 

なので、集中して勉強したいのならば、

まずは時間をかけてより具体的な計画を立ててください。

 

 

長くなりましたが、

① 体調管理

② 休憩とのバランス

③ 具体的な計画立て

の3つを意識して今後受験に臨んでください。

 

最後に、

明日は橋本ちほ担任助手です。

大学生になってから始めてみたことは何か聞いてみましょう!

 

明日もお楽しみに!

 

2021年 5月 15日 休憩の仕方も考えて見よう。

 

こんにちは!

3年目の土屋と言います!

土屋がどういう人か知りたいよという人は、

自己紹介が自分の前回のブログに書いてあるので

前回の私のブログを見返してみてね!

 

田中君から

我らが北習志野校の強み

を聞かれました。強みなんていろいろありすぎて困りますが、

1つに絞るとしたら

 

 

校舎全体で同じ方向に向かって本気で努力できるところ

です。

 

 

 

生徒の皆さんも猛烈に努力するし、担任助手もそのリードを全力でやっていくという状態が素晴らしいなと感じています。

 

ほかにもたくさん強みあると思うので皆さんもほかにあったら教えてください!!

 

 

 

さて、本題です。

今回のテーマは、

 

 

「私の勉強集中方法」

 

 

ですね。

 

意識していた事は大きく1つだけでした。

 

「休憩時間の使い方」

 

 

を意識することだけでした。かなりアバウトですよね。

 

私は机に向かったら基本的に集中できたのですが、机に向かうまでがものすごく長かったです。

 

そこで考えたことが

 

 

休憩をスパッと終わらせる仕組みを自分で作ってしまえばいいのではないか。そうすれば勉強に集中する時間が長くなる!

 

 

ということです。

 

具体的にやっていたこととしては

 

 

①休憩時間はルートを決めて散歩をする。

 

 

→ルートをしっかり決めれば必然的に決められた分だけ歩くことになり、すぐに机に向かいやすく成ります。

 

 

「友達とおしゃべりする」は非常に有益だったり楽しかったりしますが、とどまることを知

らないのでお勧めできません。

 

②寝落ちする前に仮眠を取る。

 

 

→よく寝落ちしてしまう人とかがいるのを聞きます。限界の眠さに達する前にある程度仮眠を取っておくと寝たときに長時間寝なくて済みます。

 

自分は、体が必ず20分で起きるようになっていたので、少し眠くなってきたらそのまま寝て、すぐ起きてまた集中していました。

 

私みたいに20分じゃ起きれないという人はアプリで

 

 

「イヤホンアラーム」

 

 

という物があるので使ってみてください!

周りの迷惑にならずに目を覚ましてくれます!

 

 

 

 

ほかにも何個か仕組み化している事はありましたが、長いし思い出せないので割愛します。

 

 

 

 

 

そろそろ定期テストという人が多いと思いますが

 

 

 

ぜひこの、

 

「休憩の仕方」

 

 

に視点をあてて、更なる集中力を手に入れてください!!皆さんの集中力が上がって成績も上がっていく事を期待しています!

 

 

 

受験生も低学年も張り切っていきましょう!!

 

明日は寺尾担任助手です。

 

 

薬学部の魅力について語ってほしいなと思います。たのんだ!!

 

それではまた今度。さよなら!


2021年 5月 14日 勉強 やり方 ?検索

 

 

 

 

こんにちは!

 

 

1年担任助手の田中秀太です!

 

一昨日20歳の誕生日を迎えた

仙波担任助手(おめでとうございます)から

 

「1番印象に残っている誕生日」

 

 

について聞かれました!

 

 

18年前の誕生日です。

生命の誕生って


目頭が熱くなりますよね。


タイムマシンを使って

 

の誕生を目視して

 

感動したいです。

 


ちなみに

 

僕は8月7日が誕生日

あの海東担任助手と同じ)

 

なので、祝ってくれると

 

うれしいな

 

 

本題に入ります。


今回のテーマは

「私の勉強集中法」

です!

 

私が受験生時代に

こだわっていたこと

を2つ紹介します。

 

それは


①朝早くから勉強する


②ルーティン化する


です!


具体的に紹介していきます。

 

まず朝早くから勉強する

についてですが

 

みなさん
朝から勉強できてますか?

 

夜更かししてしまったり

 

寝坊してしまったりと

 

朝から勉強できてない人が多いと思います!

 

まじもったいない!

 

朝から勉強するメリットは


1.単純に勉強時間がのびる


2.試験本番の時間割に対応しやすくなる


3.達成感で自信に繋がる


などたくさんあります!

 

学校がある日はHRが始まる1時間前に教室で受講の復習をしたり、

 

休日は塾が開く前にマックやカフェに行ったりしてました!

 

ぜひやってみて下さい!

 

 

次に「ルーティン化する」についてです。

 

ルーティン化のためにやってたいことは


いつも同じ席にすわる



1日にやることを明確化する


ことです!

 

まず

いつも同じ席に座る事

のメリットは


1.塾に早く行くきっかけになる


2.集中力があがる


です

絶対にこの席を譲らないぞ
俺が座るんだ!!

 

という強い気持ちを持つことによって


朝も自然と目が覚めます。

 

また

 

どこの席にしようかなと考えたり

 

ここの席何か違和感があるなー

 

と考える時間は無駄です!


いつも同じ場所に座ることによって

 

集中力が最大限まで高まります。

 

最後に、

 

1日にやることを明確化すること

 

のメリットは、


1.教科のバランスが良くなる

 

2.次に何やるか考えなくてよくなる


3.達成感が得られる


です!

 

僕は

こんな感じに1日の初めに

 

やることリストを書いて


やったことにチェックをつけていました。

 

これによって

 

やるべき事をしっかりやりきるができる

 

達成感が得られます。

 

ぜひやってみて下さい!

 

つい長くなってしまいましたが


人によって合う合わないがあるので

 

自分なりの勉強法を確立できるように

 

今のうちに色々試してみてください!

 

 

今回はこれで終わりです!

 

 

次回のブログは


土屋担任です!


担任助手3年目の土屋さんに

 

北習志野校の強み

 

聞きたいと思います!

 

お楽しみに!
ありがとうございましたああ


2021年 5月 13日 眠気に打ち勝て!

こんにちは!

担任助手2年の仙波遼太郎です

 

私事ではありますが

昨日炭村くんが言ってくれたように

5/12

20歳になりました!

 

 

炭村くんからのパスにあったように

20歳の抱負

を宣言させていただきます

 

20歳の1年間は

怒らない

ため息のつかない

1年にしようと思います

 

理由はそっちの方が楽しいからです

20歳の仙波もよろしくお願いします!

 

今日のテーマは

私の勉強集中法

です!

 

毎日ブログを読んでくれている人は

担任助手の集中法を読んで

色々試していると思います!

僕も初めて知ることばかりで

毎日驚かされています!

 

さてみなさん

勉強中眠くなったことはありませんか?

気がついたら寝落ちしてしまって

目が覚めたら1時間後

なんてこと

よくありますよね

 

僕も眠くなってしまって

集中できずに

寝てしまうということが

よくありました

 

なので今日は

受験勉強の最大の敵

睡魔

に打ち勝つ方法を

3つお教えしようと思います

 

①15分割り切って寝る

 

これはよく言われるやつですね

僕は高校2年生の時

当時担当だった担任助手の方に

ウトウトしている時間は

勉強時間じゃない

と言われて

1日15分は寝ていいという

ルールを作っていました

 

15分で目覚められない

という人は

イヤホンアラームというアプリを

おすすめします

周りに迷惑をかけずに起きられるので

自習室でも確実に目覚められます

 

②飲み物をたくさん飲む

 

水分をたくさん取ることは

健康においても大事ですが

勉強においても非常に重要です

 

水分をたくさん取ることで

疲労眠気を感じにくくなり

頭の回転を速くします

要は勉強の効率をよくするわけです

 

僕も受験期たくさん水を飲んでました

コーヒーなどのカフェインじゃなくても

効果はあります

 

健康のためにも

水分はたくさん取りましょう!

校舎内でマスクを外すのは良くないので

飲む場所は工夫してください!

 

③冷水で手を洗う

 

これも良くやってました

手を洗うと体温が下がるので

眠くなりにくくなります

 

手軽な方法なのでやってみてください!

 

今日は眠気を吹っ飛ばす方法を

3つ紹介しましたが

一番の方法は

睡眠時間をきちんと確保することです

規則正しい生活のもと

受験勉強頑張りましょう!

 

明日のブログは

田中担任助手です!

 

せっかくなので

田中くんの一番印象に残っている

誕生日を聞いてみましょう!

何歳のときなんでしょうか?

 

明日のブログもお楽しみに!

 

 


最新記事一覧

過去の記事

お申し込み受付中!