ブログ | 東進ハイスクール 北習志野校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 273

ブログ 

2021年 6月 1日 試験会場ですること

 

本日のブログ担当の

大島です

昨日の今西担任助手のブログで

大島の1番の勝負時

について聞かれました

そうですね

僕の1番の勝負時は

締め切り前日の夜に書き始める

大学の実験レポート課題をやる時ですかね

前もってやればいいんですけど

なかなか手がつかず

前日に朝までやる

なんてことはよくありますね

生徒の皆さんは

大学に入ってから

しっかりと逆算して

課題を提出するようにしましょう、、、

 

さて

今日は

「試験会場あるある」

を話したいと思います

受験に向けて

模試があるわけですが

ここからの時期というのは

外部会場で模試を受験する機会

多くなると思います

試験本番で失敗しないために

僕たちが、

試験会場でやりがちなミスだったり

色々なことをお伝えしているのです

僕から伝えられることは

「会場でも勉強する」

ということです

試験会場でも勉強するのは

とても重要なことです

なぜなら

「直前に脳を勉強に適応させる」

ことができるからです

どういうことかというと

例えば

1日の最初

勉強を開始するとき

なかなか勉強に身が入らない

なんて経験あったりしませんか?

そこから

徐々に気分が乗ってきて

いい感じに勉強が捗ってくる

みたいな経験

僕はしたことがあります

試験でも同じで

初めの科目とか

なかなか問題文が

頭に入ってこないことが

よくありました

そんな時

例えば

試験の前に

今まで解いたことのある問題を

もう一度解いてみることで

脳を慣れさせることができました

だからこそ

試験会場でも

しっかりと勉強しましょう

そして

これが一番大事なのですが

試験会場では

休み時間が限られているので

あらかじめ何をするのかを

決めておくこと

がとても重要です

是非

6月13日

全国統一高校生テスト

の際に試してみてください

以上です!

頑張ってください!

 

明日のブログ担当は

早稲田大学政治経済学部の

浜辺美波こと

奥村担任助手です

大学生になって

一番楽しい(楽しかった)こと

聞いてみましょう

 


 

2021年 5月 31日 

 

 

こんにちは!!

 

1年の今西航真です!

 

最近雨が多くて

「雨はめんどくさい!」
という声をよくききますが

個人的に雨☔️は好きですね
雨の音を聞くと落ち着くし
何より

 

部活がオフに…………(笑)

 

 

そんなことはよくて
昨日の石橋担任助手の質問

に答えると
ぼくのお供は

ラムネ

ですかね
ただ単に美味しいし、

ブドウ糖とれるので 
一石二鳥で

毎日1個は食べてました!

 

 

それでは本題に入ります
「共通テストワンポイントアドバイス」
について話します!

過去問をやっていく中で
時間が足りない
という声がよく聞こえてくるので
その対処法を紹介します!

 

昨日の石橋担任助手がいっていた
1分じっくり考えてわからない問題は

潔くとばす
というのは私もやっていて

1番重要

と言っても過言ではありません!

 

私もこのことを言おうと思ったのですが
惜しくも先を越されてしまいました………


なので
第二の方法

を伝授します!!

私の時間に関する対処方法は
事前に

大門ごとで時間を決めておくこと
です!!

これは特に

英語の時間が足りない!
という人におすすめして
英語の時間が足りない人の中には


全体の見通しが立っていない状態で
問題を解き進める

詰まった大問で
時間を使い過ぎて最後まで終わらない


という経験をした人がいると思います

 

英語の共通テストは

大門があがるごとに

難しくなるということはなく
実際、解き直しをした時に
これ解けるじゃん!

と思ったことはないですか?

 

なので先ほどいった
大門ごとで時間を決める
ことにより
詰まった大門で決めた時間を過ぎた場合は

潔く飛ばし

とりあえず

最後まで終わらせること

を意識しましょう!

 

 

そしてもうひとつ重要な点が
5分余らせる計画を立てる
ことです

この5分

精神的にも点数的にも

安定剤
となります
全ての大門が

時間通りに終わった人は

この5分を見直しの時間に使い、
詰まって飛ばした大門があれば

解けていない問題に時間を使うこと

ができます!

 

普段から
大門ごとで時間を決めて練習しないと
本番でするのは難しいので過去問演習や
6月13日

全国統一高校生テスト
があるのでそこで

一度練習してみてください!

 

この方法は他の教科でも使えるので
試してみましょう!

 

ダラダラと話しましたが
とりあえず重要なことは
わからないところは

潔く後回しにして
時間を有効に使おう
ってことです!

 

6月13日の模試で目標点に達するように頑張りましょう!!

 

明日は大島担任です!
大島担任に人生における
1番の勝負時!!!


気になりますね!!

 

お楽しみに!!

 


 

2021年 5月 30日 時間勝負!!


こんにちは!!

1年の石橋真奈美です!

 

最近雨の日が多くなってきましたね

もうすぐ梅雨入りです☂

 

私は梅雨に備えて

新しい傘を買いました!!」

私の大好きな猫の柄にしました!

ちょ~~~かわいくてとても気に入っています♪

これで雨の日も楽しく乗り越えられそうです?

 

 

さてここから本題に入っていきます。

私は一年生なので

「共通テストワンポイントアドバイス」

について話していきます!

 

みなさんは共通テスト同日体験受験や4月の共通テスト本番レベル模試で

共通テスト形式の問題を解いたと思います。

 

みなさんの声を聴いていると

共通テストの問題は

難しい

そしてとにかく

解き終わらない!!!

というのが目立ちました。

 

 

 

これを対処すべくおすすめの方法は

1分じっくり考えてわからない問題は潔く飛ばすことです!!

 

見直したら問題の後半に解ける問題があったのに時間がなくて解けませんでした、

というのが非常にもったいない!!

 

 

みなさんご存じの通り共通テストは問題に対して時間がとても短く、

短時間での問題処理を行わなくてはいけません。

 

 

自分が解ける問題を解いて、1分考えてわからない問題があったら飛ばして、次のわかる問題を解く

ことを徹底して得点を確実に稼ぐことが大事です!!

 

 

特にこれを実践してほしい教科は数学です!

大門の最後の方はわからないのが多いと思います。

 

わからない応用問題に出会ったらどんどん飛ばして

基礎レベルの(1)(2)をすべての大門で確実に解きましょう!!

そして点数を安定させよう!!

 

やはり飛ばして解くことで試験時間の後半には時間が十分に余ります

後半に難しい応用問題をじっくり考えて点数さらに稼いでいこう!

 

この解き方をするときには

マークミスには細心の注意を払ってください!!

ためて一気にマークをするとずれてしまうので、

解いたらすぐにマークをするのがおすすめです!

 

次回の6/13の全国統一高校生テストでぜひこれを実践してみてください!!

 

 

明日は今西担任助手です!

 

頭を働かせるとおなかがすいちゃいますよね?

今西担任助手の勉強しているときに小腹がすいた時のお供は何だったのでしょうか??

気になりますね!

 

お楽しみに!!

 

 

 

 

 

 

 

 


 

2021年 5月 29日 トイレ、、、

 

こんにちは!

4年生の安西真輝(あんざいまさき)です!

 

最近はが多くて、

ちょっとめんどくさいですね☔

 

元気出していきましょう!

 

昨日の脇谷担任助手からの

質問に答えると

 

【ご飯を食べて、寝ること】

ですかね笑

 

自分自身も

なぜ188cmになったか

よくわからないですね笑

 

さて、ブログの本題に

入ろうと思います!

 

今日から、

2年生以上は

【試験会場あるある】

 

1年生以上は

【共通テストワンポイントアドバイス】

 

になります!

 

自分からの試験会場あるあるは、

 

トイレが思ったより混む

ってことですね

 

特に、昼ご飯後!!

 

試験で緊張して、

おなかが痛くなる等

あると思いますが、

 

そんな時は、

息を吐く量を増やして

深呼吸をしてください!!

 

あと、2週間

大事な全国統一高校生テスト

ふぁいとです!

 

明日は

石橋担任助手です!

 

ピチピチの1年生なので、

とても有意義な

共通テストのワンポイントが

聞けると思います!

 

お楽しみに!


 

2021年 5月 28日 ワキタニ的勉強法

 

こんにちは!!

ブログ2周目に入りました ワキタニです!!

 

先日、吉田担任助手から何サークルに入ったのか?

というパスをいただきました!

では発表します!ワキタニの入ったサークルは、、、

 

 

 

まだどこにも入っていません!!!

緊急事態宣言などにより練習が中止になったりしてまだどこにも参加できていません泣

ですが、フットサル、バドミントン、テニス、広告研究会などに友達から誘われているので

これからどんどん参加していきたいです!!

 

さて、今回のテーマは「私の勉強集中法」です!!

僕が生徒時代に実践していて一番意識していたのは吉田担任助手と同じで

 

『毎日登校』をすることです!

僕は絶対家で集中できないマンだったので東進に無理やり行って

周りの人たちが勉強頑張っているのを見ながら、いい緊張感の中で勉強していました!!

 

もう一つは

『基礎の徹底』です!!

これは受験生時代に僕の担任であった前田担任助手に教えてもらったことでもあります。

受験で重要なことは絶対に基礎だと思います!!僕は時間がある夏休みなどでは英単語古文単語に最低でも

一時間は使いました!!基礎ができないと応用も絶対にできないので基礎基本を大切にしてほしいです!!

 

二次試験に比べて基礎的な問題が出る共通テストで点数を取り、法政を共テ利用で合格できたのは

ここら辺に大きな要因があると思います!(自慢ではないです、、、)

 

 

2周目のブログもついに終わりました!

明日のブログは安西さんです!!

そんな安西さんにずっと前から聞きたいことがあり、ちょうどいい機会なので

ここで質問させていただきます、、、、

 

どうやったらそんなに背が高くなれますか!??

 

皆さんもきになりますよね笑 お楽しみに!!

 

 


 

最新記事一覧

過去の記事

お申し込み受付中!