ブログ | 東進ハイスクール 北習志野校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 272

ブログ 

2021年 3月 13日 前田の今期ラストブログ

 

お疲れ様です!

 

担任助手1年!!!前田です。

今日のブログで、大学1年生として書くブログはラストです。早いものですね?

ななこ担任助手からあった

「最近、食べたいものは何か」

という質問に答えましょう。

 

ずばり、

肉寿司

です笑笑

おしゃれなコースをネットで見かけたので、

来週食べにいく予定です。

 

これを目標に今週もがんばります?

 

 

さて、今週のブログテーマは

「東進に入ってよかったこと」

です!!

 

私が激選する第一の理由は、

校舎の温かさです。

 

もう少し噛み砕くと、

①担任助手と生徒みなさんの仲の良さ

②生徒のみなさん同士での仲の良さ

によって、

ライバルを作りつつも

リラックス出来る予備校である

自信があります!!

 

 

①から行きましょう。

東進の担任助手は、明るい人や人と話すことが好きな人がとにかく多いです。

そのため、担当担任助手だけでなく、文理問わず色んな担任助手が話しかけてくれます!

私も受験生の時、自分の志望校の担任助手の方々に沢山話しかけていただいたおかげで

志望校に詳しくなり、モチベーションを上げることが出来ました?

 

しかし、仲良し=甘やかすでは

決してありません。

勉強法のアドバイスは勿論、勉強量が足りない時はビシバシ注意していますね!笑

 

②生徒の皆さん同士での仲の良さについて。

昨日のブログでもあった通り、

東進では

グループミーティング

があります!

そのため、同じ高校の友達が塾にいなくても

しっかり友達を作ることができます。

 

また、仲良くなればなるほど、ライバルとして意識することも出来ます。

 

以上の2点が、私の考える推しポイントです!

担任助手の今も、働くのが本当に楽しくて

生徒として東進に入って良かったなあ、、と思っています??

明日のブログは森担任助手です!

実は聞いたことがないので、

趣味でも教えてくださいな。

 

お楽しみに!!!

 

お楽しみに!!

 

 

 

 

2021年 3月 12日 ありがとう東進ハイスクール!

 

こんにちは!

担任助手1年

本田(菜)です!

 

 

前日の本田(兄)担任から

成蹊大学は4月以降

対面授業を行う予定があるのか

という質問を受けたのですが、、、

 

ごめんなさい。

一切把握しておりません。

 

ラクロス部の友達から

大学の情報は仕入れられるので、

いつも自分では調べず

耳に届くのを

待ています。笑

 

 

ちなみに

私たちの分の入学式は

3月31日

開催してくれるようです!

1年間着慣れたスーツを着て

いってきます!

 

 

さて本題の

「東進に入学してよかったこと」

ですが、

私からは

文武両道を極められる

ということを

お伝えしたいと思います。

 

私の出身校

成田高校陸上競技部は、

髪の毛耳だしのベリーショート

恋愛禁止

練習開始3時間前に集合して

隅々まで清掃と練習の準備

練習後の自主練は当たり前

大会シーズンは

レストが月1回あるかないか

 

でしたので、

 

平日と土曜は早くても20時半に東進着、

日曜は15時に東進着、

 

それに加えて

4月から11月の大会シーズンは

ほぼ毎週大会で土日が丸一日潰れる

といった感じでした。

 

今考えると恐ろしいですね。

 

 

こんな生活をしながら

私が同時に

勉強もやってこられたのには

訳があります。

 

それはずばり!

東進ハイスクールの仕組みのおかげ

です

 

 

映像授業なので、

いつでもどこでも授業が受けられること、

(実際私は高校2年生の冬、

朝5時半から1コマ受けて

学校に行ってました)

高速学習で空き時間を使いながら

英単語、英熟語、英文法など

基礎を暗記できること、

(携帯禁止でしたが、

通学の電車で隠れてやっていました

ばれたら停学です)

身近な担任助手の方々から

たくさんのアドバイスを

聞くことができたり、

(大学がどういった感じかとか

世界史をどうやって暗記していたか

だとか)

グループミーティングで

一緒に頑張れる友達を作ることが

できました

(11月推薦で落ちたとき

当時のグループミーティングの仲間達が

励ましてくれたし

声をかけてくれました

今では一緒に担任助手をやっている

詩月担任助手なんかもそうです

ありがとう!

 

 

とにかく東進ハイスクールは

工夫されているので、

他予備校に比べて

文武両道が

絶対に

しやすいと思います!

そういった面で、

私にはとても合っていました。

ありがとう東進ハイスクール!!

 

以上です!

 

 

明日のブログは

食べることが大好きな

詩月担任助手です!

今一番食べに行きたいお店は

どこにあるのでしょうか?

 

お楽しみに!!

 

 

 

 

2021年 3月 11日 たくさんの人と出会えたこと

 

みなさんこんにちは!

担任助手3年の本田です!

前日の林担任助手から

「春休み期間に入りましたが

この春休み期間で成長したいことはありますか??」

という質問をいただいたので回答します!

成長と関係あるかはわかりませんが

春休み期間中にやりたいことを話します。

僕は4月1日より

自分の将来の夢を兼ねるべく

一旦福岡に旅立ち

マレーシアの国境が開くのを待ちます。

そのため僕は3月をもって

受験生と一緒に北習志野校を卒業します。

学生時代から5年間お世話になった北習志野校を

胸を張って去れるように

この春休み期間中は

「最後まで生徒指導に向き合いたいと思います!」

今北習志野校に在籍している

高校2年生が

来年合格を勝ち取れるように

僕ができることを最後の日まで

やり抜きたいと思います。

 

さて

今回のテーマは

「東進に入学してよかったこと」でしたね。

他の担任助手がいろいろな角度から

東進の良さをすでに語ってくれています。

そのため何を書こうか迷ったのですが

結局は「たくさんの人に出会えたこと」

終着します。

 

たくさんの人というのはまず

生徒時代に

グループミーティングで出会った友人です。

当時は受験を一緒に戦う戦友でした。

成績を共有してお互いに刺激を与え合ったり

時には担任助手の誕生日を祝うため

サプライズを企画したり

今でも定期的にご飯を食べながら

思い出話に花を咲かせています。

 

次に

受験生時代にお世話になった

社員さんや担任助手のみなさんです

特に僕の場合は

自分が第一志望にしていた大学に

通っている担任助手の方がいて

1年間精神面でも勉強面でも

お世話になりました。

担当の方以外にも

質問応対や勉強のコツなどを

教えてくださった

担任助手の方々には本当に

感謝しています。

僕の受験生活を常に伴走者として

支えてくださり

ありがとうございました。

 

次に

僕が担任助手として

担当した生徒のみんなです

担任助手は生徒を指導する立場である一方で

実は普段みんなから

元気をもらっていました。

年間を通じてみんなと関わり

合格を一緒に喜べた気持ちは一生忘れません。

担任助手として

みんなを担当することができたことを

誇りに思います。

これからのみんなの人生が

充実したものになるように

陰ながら応援してます。

 

最後に一緒に

北習志野校で働いた

社員さん、先輩、同期、後輩のみんなです

「生徒を受からせる」という

1つの目標を達成するために

時には衝突しながらも

最終的には協力しあい

課題解決に取り組めたことが

本当に楽しくもあり刺激的でした。

今までありがとうございました。

 

 

この5年間の北習志野校への

感謝の気持を細かく書いてしまうと

短編小説くらいの量になりそうなので

このくらいにしておきます。

 

このブログが

僕の東進生活で

最後のブログになります。

改めて

5年間ありがとうございました。

皆様のこれからの人生が

素敵なものになりますように

 

 

明日は本田菜々子担任助手です!

成蹊大学は4月以降

対面授業を行う予定はあるのでしょうか?

入学式が有るのかもきになりますね!

教えて下さい!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2021年 3月 10日 東進ってステキよね!!!

 

こんにちは!

担任助手一年の林です

 

 

いよいよ公立高校の卒業式も終わり

大学発表もどんどん進んでいっていますね

 

 

なんだかを感じている今日この頃です

 

 

 

そんな私の最近の悩み事ですが

 

なんと

今年から花粉症になってしまいました、、、

 

 

目がかゆくて、くしゃみがとまらず

もう地獄です!!!

 

 

花粉症の皆さん

一緒に戦いましょう笑

 

 

 

そんなことはさておき

今回のブログのテーマは

東進に入ってよかったこと

です!

 

 

 

今まで他の担任助手がたくさんいいところを

言ってくれたので私からは

志指導

について話したいと思います!

 

 

将来なりたいものが決まってない

志望校が本当にここでいいのかわからない

 

 

そんな人ってたくさんいると思います

 

実際に私がそうでした

 

 

 

しかし東進では

 

①担任助手の人と話して

現役の大学生の声が聞けて

その大学のいいところなどをたくさん話してくれます!

 

 

②HRなどで自分のなりたいものについて

考える機会を増やすことができます!

 

実際に東進ハイスクール北習志野校では

二月末に

志に関するHRが行われ

自分がやりたいことは何なのか

本当に自分がなりたいもの

についてしっかりみんなで考えました!

 

 

トップリーダーと学ぶワークショップ

という月に一回程度行われるイベントがあり

研究やビジネスなどの分野で

最前線を走る現代の偉人

といえるような先生方のお話を聞き

 

自分の将来と向き合い

しっかり見つめ直すことができます

東進のHPで説明映像などが載っているので

気になった人はぜひ見てみてください!!

 

 

 

このように東進ではたくさん

自分の志について考える機会

が与えられ

大学受験という人生のなかでの大きな選択をする前に

自分が本当にその道で正しいのか

一度振り返って考えることができます

こんなことを経験できるって

本当に素敵なことだなって思います

 

 

何もやりたいことが決まっていない私にとって

やりたいことについて深く考えられる東進の存在が

本当に大きかったです!!

 

 

 

その分、担任助手という立場として

大学受験のサポートはもちろん

志面での悩みにもしっかり寄り添っていきたいと思います!

気軽に相談してください!!

 

 

 

今日のブログはここまでです!

最後まで読んでくださりありがとうございました!

 

明日のブログは

本田晃士担任助手です!!

春休み期間に入りましたが

この春休み期間で成長したいことはありますか??

教えていただきたいです!!

 

明日もお楽しみに!!

 

 

 

2021年 3月 9日 計画が大事!

こんにちは!

担任助手2年の寺尾です。

 

土屋担任助手から「元気の秘訣」について聞かれましたが

私が思うには

いかに休息を取り入れるか

だと思います。

 

元気を保とうとしても

どうしても疲れや眠気などが生じて元気を保てなかったり

波が出来てしまうと思います。

 

そんな時は無理に元気を保つのではなく

発想を変えて休息をとってみて

疲れを無くす、という方がより元気を保ちやすいと思います。

 

皆さんも常に頑張り続けるのではなく

時には休んでみて

メリハリのついた生活をしてみてください!

 

さて、今回のテーマは

東進に入ってよかったこと

ですが

私は「受験のスケジュールが明確になること

だと思います。

 

私含めて、塾にまだ入っていない受験生の大半は

受験計画に関する知識が少ないと思います。

例えば

①いつから始めればいいのか

②何をやればいいのか

③いつまでにやればいいのか

がわからず、気づけば受験本番に差し迫っていた

なんてこともあるかもしれません。

 

東進には担任助手という

大学受験を乗り越えたばかりの先輩がいるので、

受験スケジュールについて直接丁寧に教えてくれます。

 

また、勝利の方程式といって

東進が定めている受験スケジュールがあり、

これに則って勉強を進めていれば

合格可能性がぐっと高まる、といったものがあります。

 

私はこれがあったおかげで受験勉強を開始させることができ、

また何をやればいいのか明確になったので、

計画を立てて勉強することができたのだと思います。

 

受験勉強を進めるにあたって重要なことは

①いつから②なにを③いつまでに

の3つだと思うので、

皆さんもこれを意識して計画を立てて

勉強を進めていってください。

 

 

明日は林担任助手です。

最近どうやら悩み事があるらしいので

打ち明けてもらいましょう!

明日もお楽しみに!

 

4講座無料招待 申込受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。