ブログ
2025年 3月 26日 福祉は学ばないコミュニティ福祉学部
こんにちは!
担任助手1年の東峰です
だんだん暖かくなり、
春らしくなってきましたね
春は出会いの季節でもあり、
別れの季節でもあるので
なんだか寂しいです🥲
このブログが私の人生ラストブログ
になると思うので
是非最後まで読んでいただきたいです🥹
昨日、竹村担任助手から
「担任助手になって自分の中で変わったこと」
を聞かれました!
相変わらず難しい質問です、、、
いちばん大きいのは
人と話すことが苦手だったのが
ちょっぴり改善されたことですかね
人と話すのがそこまで得意ではないのですが
担任助手をやったおかげで
多くの人と話す機会が多かったので
コミュ力が少し上がった気がします笑
さて今回のお題は
自分の通っている学部学科紹介
です!
私は立教大学の
コミュニティ福祉学部
コミュニティ政策学科
に通っています⚜️
これを聞いて
福祉は興味無いかな〜、、と思った
そこのあなた!
実はこの学部、福祉を学ばないんです!
福祉学科の方は福祉について
詳しく学びますが
私のコミュニティ政策学科は
どちらかと言えば社会学のようなことを
学んでいます!!
政治学や経済学、社会学など
幅広く学べるこの学部は
将来の夢や志が明確じゃない人に
おすすめです!!
また、魅力としては
共テのボーダーがそこまで高くないこと!
明青立法中第一志望の方は
ここを出願校に考えてみてもいいかも!
もっと詳しく知りたい方は
ぜひネットで調べてみてください!
約1年間、ブログを読んでいただき
本当にありがとうございました😭
今までの私のブログが
少しでもためになった!と思えたり
勉強の息抜きになっていたら嬉しいです🫶🏻
またどこかでお会いしましょう💐🤍
明日は中山担任助手です🐱
2年間の担任助手を通じて
感じたこと
を聞いてみましょう!
どこかで!👋👋
2025年 3月 25日 いいことたくさんの学科!
こんにちは!
担任助手2年の竹村です。
ついにラストブログですね、、
今までありがとうございました!!
昨日須田担任助手から
「2年間担任助手をして気づいたこと1~5選」
について聞かれました。
最後にすごい質問投げてきましたね、、
5つ答えて見せましょう!
①受験勉強にフライングはない。
私は受験勉強を高2の冬から始めました。
かなり遅いスタートになってしまいましたが、
早期から勉強をスタートする生徒を見て
フライングはないんだと感じます!
②仲間の大切さ
受験を乗り越えるために
周りの環境はすごく大切
なことは担任助手側から見ても
とても感じました!!
③受験はあくまで中間目標
これは担任助手以外でも
大学生になると気づく人
が多いと思いますが、
大学に入ってから
何をして大人になっていくか
が大切です!
④生徒の努力はやる気の源
私たちは東進に入学してくれた生徒を
第一志望校に合格するための
サポートをする側ですが、
私たちのやる気の源になっているのは
間違いなく生徒たちの頑張り
を確認することです!
いつも頑張ってくれてありがとう!
⑤受験勉強で得られるもの
私は2年間、
受験を終えて卒業していく生徒
を見届けてきましたが、
受験勉強を総括したときに
「人生で一番努力した」
という生徒がほとんどです。
こんな経験をできるのも
高校生のうちなので
受験勉強を通して
様々な経験をしてほしいなと
思います!!
今回のテーマは
「自分の通っている大学の学科紹介」
です!!
私は
中央大学
理工学部
精密機械工学科
に通っています。
基本的には機械工学と
やっていることは変わらないのですが、
「精密」
な視点をもって
物事を考えるところが
他の大学の機械科と違うところ
かなと思います。
研究室は
ロボット系、エンジン系、情報系
のほかにもたくさんの種類があり、
「何か作るのが好きだ」
「ものづくりで社会を支えたい」
という人にピッタリな学科だと思います。
立地もよくて
とても便利だったり、
就職においてもかなり
重宝される学問を学ぶことができるので
是非この学科について調べてみてください!!
今日のブログはここまで!
最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
明日は
東峰担任助手です!
ラストブログ、
「担任助手になって自分の中で変わったこと」
について聞いてみましょう!
それではまた!
どこかで!👋👋
2025年 3月 24日 休憩がてらブログ読まない?
こんにちは!
担任助手2年の須田です!
先日鮫島担任助手から
今年中に達成したいこと
について聞かれました!
それは、、
将来のビジョンを決定すること
です!
3年生から
就活を本格的に
始めていこうと思っています。
それと共に
将来自分が何をやりたいか
どうなりたいか
というビジョンも
決めたいと思っています。
さて今回のお題は
自分の通ってる学部学科
についてです!
私が通っているのは
中央大学理工学部
都市環境学科
です
主にまちづくりについて
学ぶ学科です。
1,2年生は数学や物理などといった
分野に必要不可欠な教科を
学びつつ
測量や実験などの
実習体験をして学びを深めました。
3年生からは
より専門的な学習が
始まるので
将来を見据えたうえで
頑張りたいと思います。
気になる人がいたら
声かけてみてください!
本日はこれで以上!
今年度はラストブログとの事で、、
非常に寂しいですねえ
来年ももしお会いする機会があったら
よろしくお願いします!
明日は竹村担任助手です!
2年間担任助手をして気づいたこと1~5選
を聞いてみましょう!
ではまた!👋
2025年 3月 23日 理系大学とは
こんにちは!
担任助手1年の鮫島です!
先日汲田担任から
今年中に達成したいこと
について聞かれました!
ずばりそれは車の運転免許を取得することです!
現在私は自動車教習所に通っているのですが、
なかなか進みが悪くなってしまっています。
早く教習所を卒業して
車を運転したいのです!
なので必ず今年中には運転免許を取得したいと
思っています!
さて今回のお題は
自分の通ってる学部学科についてです!
私が通っているのは
東京理科大学の先進工学部電子システム工学科です!
この学科では、
主にパソコンでのプログラミング
電気回路の設計
などを学んでいます!
一年生のうちは数学、物理、プログラミング
などを主に学んでおります!
主に基礎学習なので、
参考書、教科書を使って
勉強をしていきます!
後期からは実験が始まります!
実験では自分で回路を組んで
しっかり性質通りに作動するかを確かめたりします!
結果、考察などを考えて、
レポートを提出します。
そして先輩に添削してもらい
完璧なレポートを作ります!
理系学部だからと言って
難しいと考える方も多いと思いますが
実はそんなことなく
しっかり授業受けて勉強すれば、
しっかり単位も取れます!
面白い友達も多くいますし
魅力的な教授もたくさんいます!
みなさんもぜひうちの学部学科を目指してみてください!
本日はこれで以上です!
みなさん楽しめましたか?
明日は須田担任助手です!
今年中に達成したいことを聞いてみましょう!
ではまた!
2025年 3月 22日 This is 明治!
こんにちは!
担任の汲田です!
まずは、受験生の皆さん
本当にお疲れ様でした。
自分が好きな言葉があります。
『自分の選択を自分で正解にする』
という言葉です。
これは自分が第一志望校に
落ちてしまった時に、
当時の校舎長にかけてもらった言葉です。
大学受験は、大学に行くことが
ゴールではありません。
スタートです。
みんな道は違えど、
新たな道を進むと思います。
その道、選択を選んだことを
後々、後悔するか
正解になるかは
皆さんのこれからの行動次第です。
皆さんには、絶対に、
自分の選択が正解だった!
と自信を持って
言えるようなこれからにして欲しいです。
皆さん期待しています!
先日、窪担任助手から
『残り1年の大学生活でやっておきたいこと』
について聞かれました!
たくさんあります!
海外とかも行ってみたいですが、
社会に出るための力をつける!
これ一択です!!!
さて本題です。
今回のお題は、
「自分の通っている学部学科紹介」
です!
私は明治大学商学部に通っています!
商学部って何を学んでると思いますか???
商学部と言ってもかなり
幅は広いです!
今暮らしの中にあるモノには
生産された場所があり
販売された場所があり
沢山の場所を経由して、
我々のもとに届いています。
その中で、
たくさんの隔たりがあります。
場所の隔たり、時間の隔たり、価値の隔たり
etc。
その隔たりをなくすための
勉強です!!!
大まかに説明してしまいましたが、
商品を売り出すためのマーケティング。
効果的に売るための広告、
商品について、そしてその流通。
いきていくために必要な知識を
ものすごく学ぶことができます!
お金周りのことを学びたい
であったり、
世の中の仕組みを知りたいという
人にはお勧めです!
皆さんもぜひ!
今日はここまで!
明日は鮫島担任助手です!
「今年中に達成したいこと」
を聞いてみましょう!
明日もお楽しみに!