ブログ
2025年 3月 30日 国際日本学部って??
こんにちは!!
藤本です!!🫧
最近は暖かいですね!!
アウターが脱げるので、おしゃれをするのが楽しい季節になってきました!!
皆さんは春服買いましたか??
私はダメージジーンズを買うか、スリッドの入ったデニムスカートを買うか迷っています🤔💓
昨日平戸担任助手から
「残りの春休みの過ごし方」
について聞かれました!
長かった春休みもあと少しで終わってしまいます😿
春休みのラストの楽しみは
高校の同級生とサンリオピューロランドに行くことです!!!💖
久しぶりのピューロランドなのでワクワクです!!!
さて、今回のテーマは
「自分が通っている大学・学部の紹介」
です!!!
私は現在
明治大学の国際日本学部
に通っています!!
学部の名前だけ聞くと、
国際日本学部って何学んでるの??
国際系なの??日本のこと学んでるの??
てなると思います(笑)
そんな国際日本学部は、
日本を“ 世界の視点” から見つめ直し、その魅力を世界に向けて発信する人材を育てる学部
です!!
英語の授業も豊富で、私はこの1年でコミュニケーション英語が上達しました!!
また、この学部では日本のポップカルチャーも学ぶことができます!!
ジブリ作品の考察やワンピースの漫画の研究など
めちゃくちゃ興味深い授業がたくさんあります!!
キャンパスは中野にあってとても綺麗なので是非遊びに来てください!!!✨✨
本日のブログはここまで〜!
明日は柳川担任助手です!
「大学2年生の抱負」
を聞いてみましょう!
明日もお楽しみに〜〜!
2025年 3月 28日 幅広すぎる社会学
こんにちは!!
担任助手1年の平戸です🐕
少しずつ暖かくなってきましたね!
お花見に行きたいとは思っていますが大学が始まるのでいけそうにないです。
2年生は大学の勉強により一層力をいれようと思っています💪
一緒に頑張りましょう!
昨日野尻担任助手から
「北習志野校の良いところ」
について聞かれました!
やっぱり北習志野校の良いところは明るさです!
生徒もスタッフもみんな笑顔で明るい雰囲気なこの校舎が自分は大好きです
さて、今回のテーマは
「自分が通っている大学・学部の紹介」
です!!!
私は現在
立教大学 社会学部
に通っています!!
何を学んでいるのか見当つかない学部代表の社会学部の魅力を皆さんにお伝えできればと思います!
まずそもそも社会学部とはなにか
それは…
「社会に関連することについての理解を深める学部」です!
つまり幅の広い学習ができるということです!
実際に自分が学んでいて興味深かったのは
「BerealなどのSNSと社会の関係」です!
身近な物事を多角的な視点から見る学問である「社会学」
みなさんにもおすすめです!
立教のキャンパス自体も綺麗なのでぜひオープンキャンパス来てみてくださいね!
本日のブログはここまで〜!
明日は藤本担任助手です!
「残りの春休みの過ごし方」
を聞いてみましょう!
明日もお楽しみに!
2025年 3月 28日 常にアクション!
こんにちは、担任助手2年の野尻です!!
ついにラストブログを書く時が来てしまいました、、!悲しい気持ちもありますが気合い入れていきます!!
昨日中山担任助手から「担任助手生活二年間での学び」について聞かれました!
本当にたくさんのことを学べましたが、一つ挙げるとするならば
「最初はうまくいかなくても、自分がアクションし続ければ人の心は変えられる」
ということです!
この2年間を振り返ってみると、生徒指導を通じてこれを感じた場面が何度もありました。
他の人と接する際に、もしうまくいいかなくても相手のせいにはせず、自分の中で変えられる部分を変えていくという意識を持つことがとても重要だと今では思ってます!
生徒とチューターという関係に限らずどんな対人関係でも使えるマインドだと思うので皆さんもぜひ意識してみてください!
さて、本題に入っていきます!
今回のテーマは「自分が通っている大学・学部の紹介」ですね!
僕は今東京大学 経済学部に通っています。2年生の前期までは前期教養学部というカテゴリーで学部・文理にかかわらずいろんな授業をとっていました💪
なので経済学の講義ががっつり始まったのは2年生の後期からです!後期ではミクロ・マクロ経済学に始まり統計、経済史、会計、ファイナンスなど経済学の基礎を広範囲
でカバーしているような履修でした!3年生からはこの基礎を土台に応用的な講義も始めるので楽しみですね☺️
大学に入ったら「あれ、なんか思ってた講義と違った。。。」なんてことがないように志望校選びの時点で
・その大学・学部に入って何がしたいのか
・自分のやりたいことはそこでできるのか
・具体的にどんな授業があるのか
といったことは確認しておきたいですね!!
今後はチューターという立場ではありませんが皆さんのことを応援しています!
2年間ありがとございました!!
ということで本日のブログはここまで〜!明日は平戸担任助手です!
彼には最後に「北習志野校の良いところ」を聞いてみましょう!
明日もお楽しみに〜〜!
2025年 3月 27日 文化を構想!
こんにちは!
担任助手二年の中山夏芽です🐱
二年間書いてきたブログも今日で最後になります。
いつも読んでくれたみなさん、ありがとうございました!
昨日東峰担任助手に「担任助手二年間で得たこと」を聞かれました!
担任助手として二年間働かせていただき得たものは多くありますが、
一つあげるとすれば
志を持つことの大切さを学びました。
私は高校時代特に目標なく日々を過ごしていました。
しかしこの二年間、
目標に向かって努力を続ける生徒の姿や
同僚の姿を見て、
自分の中にブレない志を持つことが
自分にも他人にもいい影響を与えることを感じました!
今日のお題は「自分の学部学科紹介」です!
私は現在、早稲田大学文化構想学部複合文化論系に所属しています。
文化構想って何するの?とよく聞かれるんですが、
文構の売りはなんといってもその「自由度」です!
一年時は幅広く取ることができる授業を通して自分が学びたい分野を固め、二年時からは学ぶ範囲を狭めます。
そして三年で専攻する分野、ゼミに進みます。
私は現在言語学を専攻していますが
メディア学や文化人類学についても専門とまでは行きませんが授業をとって学んでいます。
癖の強い授業が多い早稲田大学の中でも文・文構はとくに面白い授業が多いです☺️
大学に入ってから様々な学問に触れて自分の専門を決めたい、
自由にいろいろな学問を横断的に学びたい、
という方におすすめです!!
一緒に文化を構想しましょう😺
最後まで読んでくれてありがとうございました!
二年間書いてきたブログも今日で最後になります。
これからは担任助手という立場としてではないですが、ひたむきに努力する皆さんの受験も、これからのことも陰ながら応援しています。
北習志野校は日本一努力できる校舎です。
自分を信じて後悔しない受験生活を送ってください!
二年間、本当にありがとうございました。
それではまた会いましょう!
明日のブログは野尻担任助手です。
野尻には「担任助手生活二年間での学び」
について聞いてみましょう!
明日のブログもお楽しみに!
2025年 3月 26日 福祉は学ばないコミュニティ福祉学部
こんにちは!
担任助手1年の東峰です
だんだん暖かくなり、
春らしくなってきましたね
春は出会いの季節でもあり、
別れの季節でもあるので
なんだか寂しいです🥲
このブログが私の人生ラストブログ
になると思うので
是非最後まで読んでいただきたいです🥹
昨日、竹村担任助手から
「担任助手になって自分の中で変わったこと」
を聞かれました!
相変わらず難しい質問です、、、
いちばん大きいのは
人と話すことが苦手だったのが
ちょっぴり改善されたことですかね
人と話すのがそこまで得意ではないのですが
担任助手をやったおかげで
多くの人と話す機会が多かったので
コミュ力が少し上がった気がします笑
さて今回のお題は
自分の通っている学部学科紹介
です!
私は立教大学の
コミュニティ福祉学部
コミュニティ政策学科
に通っています⚜️
これを聞いて
福祉は興味無いかな〜、、と思った
そこのあなた!
実はこの学部、福祉を学ばないんです!
福祉学科の方は福祉について
詳しく学びますが
私のコミュニティ政策学科は
どちらかと言えば社会学のようなことを
学んでいます!!
政治学や経済学、社会学など
幅広く学べるこの学部は
将来の夢や志が明確じゃない人に
おすすめです!!
また、魅力としては
共テのボーダーがそこまで高くないこと!
明青立法中第一志望の方は
ここを出願校に考えてみてもいいかも!
もっと詳しく知りたい方は
ぜひネットで調べてみてください!
約1年間、ブログを読んでいただき
本当にありがとうございました😭
今までの私のブログが
少しでもためになった!と思えたり
勉強の息抜きになっていたら嬉しいです🫶🏻
またどこかでお会いしましょう💐🤍
明日は中山担任助手です🐱
2年間の担任助手を通じて
感じたこと
を聞いてみましょう!
どこかで!👋👋