ブログ
2020年 11月 16日 練習受験!!
こんにちは!
最近運転を楽しめるようになってきた
海東です。
隣に教官が乗ってますが、
夜運転するのは
とても大人になった実感がしていいですねぇ。
最近は待っているものを聞かれたのですが、
実はあるグループにハマっています。
そう、
日向坂46です!
もともと気になってはいましたが、
ドはまりしてしまいました。
最近本も買ってブルーレイも買ってしまうほどハマっちゃっています。
今は受験期できついと思いますが、
とても元気をもらえるので
疲れた時などにぜひ聞いてみてください!
ちなみに今も日向坂の曲を聞きながらブログ、
書いちゃってます。
というわけで今回のテーマ
「受験校」
について話したいと思います。
僕の受験校は
東京大学(前期) 理科一類 ×
早稲田大学 政治経済学部 ×
慶應大学 理工学部 補欠落ち
早稲田大学 基幹理工学部 〇
北海道大学(後期) 社会環境学部 〇
早稲田大学(センター利用) 政治経済学部 ×
早稲田大学(センター利用) 商学部 ×
東京理科大学(センター利用) 経営学部 〇
という感じです。
見てもらうとわかる通り、
落ちまくっています。
そこそこ受験しているように見えますが
センター利用が多いので
実際受験したのは上4校だけです。
センター、二次ともに本番に弱すぎました。
この中で正直
慶應には受かると思っていたのですが
落ちてしまった決定的な要因があります。
それは
練習受験をしていなかったことです。
受験日が一番最初だったのが慶應なのですが、
あまりに緊張しすぎて
最初の科目物理の
大問1の(1)のだれでもわかるような問題を落としてしまい、
大問1が全滅しました。
補欠だったので
このミスがなければなぁっていまだに思います。
(こういうミスも実力のうちですが)
こんなミスは絶対に受験慣れしていたら防げるはずです。
しかも早稲田理工の合格発表が
東大の受験日2日目だったので、
浪人を覚悟していてずっととても恐怖でした。
ということで要は一番言いたいことは、
「こんなことが起こらないように絶対に練習受験はしましょう」
ということです。
そうすることで本命の受験に緊張せずに望めるし、
合格することができれば自信をつけられます。
さて、明日のブログは河原担任助手です。
彼女はどうやら最近大学で何かあったようです。
気になりますねぇ。