ブログ
2020年 11月 16日 大公開!!
こんにちは!
極端に寒がりで
上下ヒートテック&
マフラー&手袋
生活始めちゃいました!
担任助手一年の河原です(^^)
「今の時期からそんなに着込んだら冬越せないよ」
と言われますが、大丈夫です!
これから時期を見て
ヒートテック2枚重ね、腹巻き、靴下2枚重ね、
アウター2枚重ね、ホッカイロ…
などなどの防寒対策をしていきます!
寒がりの人は参考にしてくださいね!
さて、本題に入ります。
今回のテーマが
「出願校大公開」
ということで、
まずは私の出願校を紹介していきます!
①センター利用
・立教大学 法学部 国際ビジネス法学科
・法政大学 キャリアデザイン学部 キャリアデザイン学科
・成城大学 社会イノベーション学部 心理社会学科
・東洋大学 国際観光学部 国際観光学科
・共立女子大学 国際学部 国際学科
・神田外語大学 外国語学部 英米語学科
②個別日程
・立教大学 社会学部 現代文化学科
・立教大学 法学部 国際ビジネス法学科
・青山学院大学 国際政治経済学部 国際政治学科
・学習院大学 国際社会学部 国際社会学科
・成城大学 社会イノベーション学部 心理社会学科
・東洋大学 文学部 国際文化コミュニケーション学科
・昭和女子大学 国際学部 英語コミュニケーション学科
・早稲田大学 教育学部 複合文化学科
・武蔵大学 社会学部 社会学科
③出願したけれど受験しなかった
・法政大学 国際文化学部 国際文化学科
【理由】センター利用で法政大学に
合格していたため
※赤字が合格、青字は不合格校です
かなり多いな、という印象を持った人も
いるのではないでしょうか?
そこで次に、私が出願校選びで重要視した点を
紹介します!
①センター利用
私はセンター形式の問題が得意だったため
(センター本番の得点率は95%でした!!)
第一志望から安全校まで、
幅広い学力帯の大学にセンター利用で出願しました。
注意点としては、
合格最低ラインが似通ったところに
やみくもに出願することはおすすめしません。
なぜなら本番でうまく点数が取れなかった場合
全落ち、なんてことも考えられるからです。
逆に言えば、センター(共通テスト)が得意な人は
たった一度の試験で多くの合格を
もらえる可能性があるということなので、
保護者の方と相談をして
多めに出願をするのも
アリだと思います!
②個別日程
2日連続で試験を受けることは
避けたかったため、
1日おきに試験日が来るように組みました。
受験は想像以上に疲れるものです。
合格見込み・気力・体力と相談しながら
取捨選択をして、受験日程を
組むようにしましょう!
今回のブログで話したことは、
あくまでも私の意見になるので、
気にしすぎず、
じっくり皆さんなりの出願を
考えてくださいね!
次回のブログは
私の眼には寒がりに移っている
3年の北村さんです!
おしゃれと防寒を
両立する方法、教えていただきましょう!
お楽しみに!