ブログ
2020年 11月 1日 学科内で仲がよいよ!
みなさんこんにちは
東京理科大学理工学部2年
土屋皓平です。
覚えてね~。
好きな食べ物は、さんまです。
もうすっかり秋ですね
僕は季節の中で一番秋が好きです。
理由は3つあります。
ですが、皆さんには教えません。
秘密です。
詳しくは私に聞いてみてください。
昨日、仙波担任助手から
「理科大生が帰りに立ち寄る場所」
について聞かれました。
わたくし、土屋が通うキャンパスは千葉県のど田舎
「野田」に位置しているのです。
都内通学の人たちが
多くいる中で、ここで言うのも恥ずかしいものです。
ですが、控えめに言わせてもらうと、ずばり、
「千葉県の渋谷」こと
「柏」です。
柏のいいところなんてたっくさんありますが、
なかでもやっぱり!!!
「ラーメンなどの飲食店の激戦区」
であるところが魅力的であります。
みんなも是非食べにきてください。
あとは、、、、
ひみつです。
これも私に聞きましょう。
さて、今回のお題は
「自分の大学自慢」
なのですが、
うぅ~~~~ん。
同じキャンパスに通う大島担任助手とも
頭を悩ませました。
そんな僕のお勧めする理科大のいいところは、、
秘密。
というわけにはいかにゃいので
特別に教えます。それは、
学科全体の仲がいい
と言うことです!!
ポイント①
教授みんながそういう雰囲気を作ってくれる。
学科の先生は仲良くすることを授業内で推奨してくれます。
そりゃ仲良くなりますよね!
ポイント②
学科内のコミュニティ間でのつながりが盛ん。
だいたい7~8人のグループでいることが多いのですが
そこの間でのつながりがとても強くてたくさんあります。
文系では味わえないコミュニティですね!
文系はつぶつぶがいっぱい散らばっていて
理系は丸がいっぱいちらばっていろいろ重なり合っている状態
というところでしょうか??
わかりますかね??
詳しくは土屋まで!!
ポイント③
問題解決意識が仲を育む
コレは、理系の多めで難しめの課題に
みんなで取り組むということです。
学科のLINEで、問題や課題について発信しあって助け合ったりしています!!
生徒のなかでも
「個人だけでなく、みんなで解決しよう」
という意識が強いのですね!!
もちろん、班やコミュニティのなかでも問題解決意識がありますよ!!
理科大の学科はそういうところが多いと思います!!
学科で仲がいいと大変面白いです。
理系の人も、忙しいなりに楽しいキャンパスライフが
待っていますよ!!
楽しみにしててくださいね笑
明日は寺尾担任助手です!!
カレは何やら人には言えない秘密があるみたいです。
なんなのでしょうか、気になりますね!
お楽しみに!!