ブログ
2021年 2月 22日 調子はどうだい?壮大な早大を紹介
どうも、こんにちは!
早稲田大学教育学部複合文化学科、担任助手2年の森下です!
昨日の森担任助手のブログで、早大生から見た慶應のイメージを聞かれました。
ずばり、「キラキラ!」です。
男の子も女の子もみんなスタイリッシュで自分には向いていないなと思いました。
実は1年生の夏に慶應の日吉キャンパスに遊びに行ったのですが、自然がたくさんあって居心地が良かったのを覚えています。
長い長い階段でグリコをやって遊んだのはとても楽しかったです(^^)
そんな素敵な「陸の王者」と称される慶應ですが、「私大の雄」と称される我らが早稲田も負けてはいません!
今日は僕が早稲田に入ってよかったことを紹介しようと思います!
①授業が面白い
僕が今学期受けていた早稲田ならではの授業を2つ紹介します!
・「オリンピックの人文科学、社会科学的検討」
この授業は、早稲田卒のオリンピックメダリストの選手や運営委員会の方をゲストに招いて、
オリンピックというステージでの戦いの経験や、裏方としての苦労などを講義してもらう授業です!
・「スポーツジャーナリズム論」
スポーツのジャーナリズムについて教えてもらえる授業です!
僕はこの授業で、ポルトガルで活躍しているサッカー日本代表「権田修一選手」に実際にインタビューしました!
非常に貴重な経験が出来ました!!
②ワセメシ
僕は早大生になってから、幾千のワセメシを食べてきました。
ワセメシと言えばやはりらーめん、油そばですね!(他にもたくさんありますが)
安くてとても美味しい、大学生の味方のようなご飯ばかりです!
今はワセメシの油を全然接種できていないので、錆びてしまいそうです…。
③環境
早稲田は施設や留学制度の環境がとても整っています!
キャンパス内には、いつでも留学生や外国語の先生などの海外の方がたくさんいるので、国際色も非常に強いです!
また、周りの学生の質がとても高いので、刺激をもらえます!
「こんなすごいやつがいるんだあ。」と本気で感心させられることもあります。
以上、少しばかりにはなりますが、僕が早稲田に入ってよかったなあと感じることです!
みなさんも第一志望に早大を見据えてはどうだい??
明日は僕と同じく早稲田に通う横山担任助手です!
彼のおすすめのワセメシは何でしょう!
p style=”text-align: center;”>