ブログ
2025年 4月 3日 立教大学!
みなさんこんにちは!
大学4年生になりました。
吉福です。
東進を卒業するので、
今回がラストのブログになりました。
今まで読んでくれたみなさんありがとうございます!
昨日、横田担任助手から
「東進卒業後の目標」
を聞かれました。
僕の次の一年の目標は、
新しいことをたくさん始める1年にすること
です。
この気持ちもあって、
東進を卒業することを決めたので
妥協のない一年にしたいです。
今、就職活動をしていて
大学の4年間が終わったら社会に出て働くので
自由な時間が多いであろう来年はだらだらせず、
忙しく充実した1年にする予定です。
特に、人のつながりがたくさん欲しいなと
最近すごく感じるので、
新しいコミニュティを
1年間でたくさん探しにいきたいです。
東進からは離れますが、
これから受験を迎える
北習志野の生徒を陰ながら応援しています!
続いては本題に入って行きます
今回のテーマは
「自分が通っている大学・学部の紹介」
ということで、紹介していきます
私は
立教大学理学部数学科
に通っています
もともと数学の教員を志して
数学科に入学しましたが、
進路を途中で変更しました。
まず、立教の理学部のいいところですが、
理論を学ぶのと並行で、
プログラミングの基礎知識を学ぶ授業も
必須科目として学ぶことができます。
自分は進路を変更したので、
直接的に数学を将来使うことはなくなりましたが、
情報系の知識が将来の職業への
興味のきっかけになったので幸運でした。
来年から所属の研究室では
AI関連の知識について学ぶ予定です。
また、やっぱり欠かせないのが
キャンパスに文理両方の生徒が混在しているところです。
全学部共通カリキュラムという
自分の興味で好きな分野を学べる授業では
いろんな学部の生徒がおり、
交友の幅、興味の幅が広がるきっかけになります。
だいぶ限定的な学部に入って、
進路を変更したことで
路頭に迷った時期もありましたが、
立教の興味のきっかけを幅広く与えてくれる環境によって、
自分は助けられました。
文系学部は幅広くありますし、
将来これがやりたいと明確に決まっていない人にとっても
お勧めできる学校です!
本日のブログは以上です
次回のブログは今井担任助手です!
「暖かくなったらしたいこと」を
聞いてみましょう!
3年間ブログ読んでくれてありがとう!😁